ロボホン出前授業でプログラミングを学びました!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 授業の前は、“ロボホンて?ロボットの本?”なんて言っていた子もいました。しかし、授業が始まると、みんな目を輝かせながら活動していました。ロボットが動くのに必要なプログラムを自分で作成して、思い通りの動きをすると、とても喜んでいました。また、自分のロボホンと友達のロボホンの動きがシンクロするように、試行錯誤をしながら工夫する姿も見られました。プログラミングと聞くと難しそうに感じますが、ロボホンを通じて楽しみながらプログラミングを学ぶことができました。 体育館でのスキー教室(3年生)
雪がなく、今年は一度もスキー教室を行うことができませんでした。
3年生は初めてのスキー学習ということで、15日と31日(金)に、スキー靴の履き方、スキー板のつけ方、転び方などを体育館で練習しました。 1回目の練習では、慣れない準備や動きに戸惑う姿も見られましたが、2回目になると、スムーズにスキー靴を履き、スキー板の着脱も慣れた手つきで行うことができました。 できるようになってきたと感じると、雪山で滑ってみたくなりますよね。子どもたちから、「スキー行きたかった…」の声が聞こえました。 残念ながら、今年はスキー教室がありませんでしたが、子どもたちはスキー準備の術を少しですが身に付けることができたと思います。 ご家庭でスキーに行くときなどに役立てていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった昔遊び(1年生)
1月29日(水)に,「昔あそびの会」を行いました。保護者ボランティアさん,地域ボランティアさん,合わせて18人の方にご参加いただきました。
子どもたちは,自分がもっと上手になったりよく知ったりしたい遊びを一つ選び,めあてをもって取り組みました。ボランティアの方から,やさしく丁寧に教えていただき,どの子も満足そうな表情をしていました。 ご多用の中,ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりのパソコン授業(1年生)
1月14日(火)に、パソコン室で久しぶりにパソコンの授業を行いました。今回は、マウスを動かす学習に加えて、国語の文章の間違いを直す学習をしました。実際にマウスでカーソルを動かしてみたり、電源ボタンの場所を確認したりしながら操作しました。パソコンのソフトを使い、楽しくクリックの練習をしました。
子どもたちからは「もっとやりたい!」という声が上がりました。少しずつパソコンの操作に慣れていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レインボー学年書き初め大会(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは習字道具を準備した後に、書き初めの心構えを聞き、「春の海」の音楽を聴きながら約1時間集中して、書き初め用紙に向かいました。その姿は、さすが最高学年と思えるものでした。 20日(月)からは、「校内書き初め展」が開かれます。学校に足を運んでいただき、是非、子どもたちの力作をご覧ください。 長岡市消防本部を訪れました!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私たちの暮らしがどのようにして守られているのか、どんな仕事をしていてどんな体制が作られているのかを、見て、聞いて、触れることによって学びました。 見学中に、救急車が3台出動しました。消防本部内にアナウンスが流れ、救急隊が出動していく様子も間近で見ました。また、消防隊が出動の際に着る服を羽織らせてもらい、重さも体感することができました。 命掛けで人々の暮らしを守る消防本部の皆さんの仕事を知ることができ、とても貴重な時間になりました。 2年生の遊びランドで遊びました(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生手作りの工夫を凝らした遊びを、2年生にやさしく説明してもらいながら、楽しみました。どの子も生き生きと活動していました。 「お姉さんがやさしく教えてくれました。」「全部倒れて嬉しかったです。」など、2年生に渡したお礼状から、楽しい時間だったことがとてもよく分かりました。 いらっしゃい1年生 たいようあそびランドへ(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「お店は3クラスしかないから、きっと1年生はたくさん来てくれるね。待たせて退屈させたらかわいそうだよね。」「そうだね。本でも読んで待ってくれる場所を作ろうか。」「遊び方の説明書を読んでもらうのもいい。」「新しい、遊びを考えてもいい?待っている間、これで遊んでもらいたい。」いろいろなことをつぶやきながら、1年生のことを考えてお店の準備をしました。 本番では、どのお店も大繁盛。1年生が喜んで遊んでいる様子にみんな大満足でした。子どもたちは、遊びの天才だな…とつくづく思った1時間でした。 今年の書初めは「白銀の道」です!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 来月の9日(木)にレインボー書き初め大会を行います。冬休みもたくさん練習に励んでほしいと思います。 長岡の未来に思いを馳せて(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 松田さんは、山古志で1000年前から受け継がれる「牛の角突き」と呼ばれる闘牛に携わっており、闘牛や勢子という職業に関する話や牛に対する思い、仕事への熱意など、子どもたちの質問に答えるかたちで、貴重なお話をたくさんしていただきました。闘牛に普段馴染みのない子どもたちも、熱心にメモをとって聞き入っていました。 また、松田さんは、子どもたちに対して、「何か好きなものを見付けて、熱中してほしい」と語ってくださいました。子どもたちにも、熱中できるものを是非見付けてほしいと願っています。 小学校最後の若草祭、思いっきり楽しみました!(6年生)![]() ![]() 当日、お店番をする時には、役割分担をきちんとして、お客さんを楽しませるために互いに協力し合いました。ペア班の1年生といろんなお店を回る時には、リーダーシップを発揮して、1年生に優しく声をかけながら一緒に楽しむ姿が多く見られました。 学校全体が笑顔に包まれた今年の若草祭、最高の思い出になりました! 長岡の未来に思いを馳せて (6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 長岡花火を担当し、「故郷はひとつ」の花火を上げたことに、子どもたちは驚いていました。そのほか、花火の色の出し方や玉の作り方など、花火に関するお話をお聞きしました。その中で、ドバイでは重さが約1トンもある5尺玉を上げていると聞き、その映像を見ると、子どもたちは歓声を上げました。 花火師をして、一番大変なのは意外にも後片付けだそうです。 子どもたちは、今から来年の長岡花火をとても楽しみにしていました。 学校保健委員会が開催されました![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生の児童、PTA会長様、PTA教養部の皆様、本校職員でグループワークを行い、メディアに関する意見交換を行いました。また、長岡崇徳大学 駒形三和子様を講師にお迎えし、メディアが健康に及ぼす影響について講話をしていただきました。熱心に話を聞き、メディアと健康について考えを深めている子どもたちの姿が見られました。 今回の学校保健委員会を通し、「子どもは大人のスマホ等の使い方を疑問に思っている」ということがよく分かりました。大人が自らメディアコントロールをする姿が、何よりも見本になると考えさせられました。 あいさつ運動(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 児童玄関から渡り廊下の方へ、そして階段の方へ、あいさつロードは伸びていき、「おはようございます!」の明るい声が響きました。 はりきってあいさつした4年生。他の学年の子から元気な声が返ってくると、とても嬉しそうでした。 若草祭に向けて(2年生)![]() ![]() 長岡の未来に思いを馳せて2 (6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 消防士が普段どんな訓練をしているのか、どんな思いで仕事をしているのかなどを詳しく話していただきました。そして、実際に火事が起こった時に使用する道具も見せていただきました。子どもたちも真剣にメモをとりながら話を聞いていました。 子どもたちは、消防士は命の危険がある仕事で、それだけにやりがいも責任感も感じられるのだということに気付いていたようです。長岡の町はいろいろな人々のおかげで安全、平和が守られていることを感じていました。 新潟県庁&自然科学館を見学!(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「うわ〜!おっきい〜!」子どもたちは、まず県庁舎の大きさに驚いていました。行政庁舎・議会庁舎・県議会議場を県庁職員の方に案内していただきました。見学を通して、県庁では安全で豊かな暮らしができるよう、様々な仕事をしていることを学びました。 自然科学館では、プラネタリウムや様々な科学の不思議を体験しながら学習することができました。子どもたちもとても楽しそうでした。 長岡の未来に思いを馳せて(6年生)
先日、総合的な学習の時間に、上川西小学校の改築工事に携わる現場の方からお話をお聞きしました。
長岡出身で、長岡の企業に就職して、地元で様々な建築の仕事に携わっているからこそ感じる思いをもとにしたお話をたくさんしていただきました。 子どもたちは話に聞き入り、質問タイムでは、たくさんの質問をして、思いを聞き取ろうという姿がうかがえました。 これからも消防士の方や花火師の方などをお呼びし、仕事に対する思いと長岡の未来について考えていく場を設けていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校へ行ってきました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() さらに中学校の先生方から授業をしてもらいました。小学校とは異なる緊張感を、どの子も感じていたようです。 そろそろ「中学校ではね…」という話が増えてきます。少しずつ次の段階を意識し、よりよい成長ができるように見守っていきたいと思います。 越後製菓で今一番人気の商品、知っていますか?(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おせんべいの作り方を教えていただいたり、実際に作っている現場を見せていただいたりしました。おもちを乾燥させて焼き、味付けをしている機械を見ることができ、とても楽しそうに観察していました。 また、長岡市内の給食で食べられている「めん」は全て越後製菓で作られているそうです。また、長岡市内のいくつかのラーメン屋さんも、越後製菓で作られためんを使っているそうです。驚きがたくさんありました。 タイトルの答え、越後製菓で今一番人気の商品は、「ふんわり名人きなこ餅」です。この商品は、いろいろな開発、食味検査、工夫を凝らし、10年かかって作られた商品だそうです。これには、「え〜〜〜!」という反応がたくさんでした。 |