鬼は外!福は内!
自立活動では、節分をしました。自分の中の「鬼」を描き、それに目掛けて新聞紙ボールを投げて鬼を退治しました。また、長縄大会に向けて長縄の練習もしました。タイミングに合わせて上手に跳べるようになってきました。本番もベストを尽くしてとっても頑張りました。
【特別支援学級】 2020-02-06 18:36 up!
4,6年生長縄大会
長縄大会最終日、4,6年生の大会です。縄を回すスピードも跳ぶ回数もどんどん増えていきました。6年生は、最後の長縄大会ということもあり、気合いも一層入っていました。記録は、4年1組が312回、6年2組が395回で優勝しました。
長縄大会では、どの学年、学級も心をひとつにし、励まし合い、声をかけ合う姿が見られ、子どもたちの成長が感じられました。みんなで力を合わせることの大切さを学んだ長縄大会でした。
【校長室】 2020-02-06 13:54 up!
2月5日の給食
今日の献立
はちみつレモントースト
ポトフ
ひじきと枝豆のごまサラダ
牛乳
今日ははちみつレモントーストを作りました。マーガリンと砂糖、はちみつ、レモン果汁を混ぜて食パンに塗って焼きました。ポトフは6年生のリクエストです。どのクラスも完食でした。
【給食室】 2020-02-05 20:59 up!
3,5年生長縄大会
長縄大会2日目。今日は、3,5年生の長縄大会でした。1,2年生以上に縄を回すスピードが早くなり、縄の中に入るのに集中しなければなりません。跳んだ回数もぐんと多くなりました。3年生は2組が170回、5年生は3組が248回で優勝しました。明日は最終日、4,6年生です。
【校長室】 2020-02-05 14:05 up!
1,2年生長縄大会
今日は、1,2年生の長縄大会でした。どのクラスも今までの練習の成果を発揮しようと集中して跳びました。各学年の結果は、1年3組が114回、2年4組が134回でそれぞれ優勝しました。初めて参加した1年生も、とても上手になりました。明日は、3,5年生の大会です。
【校長室】 2020-02-04 13:55 up!
長縄大会 間近
今週は、学年部ごとに長縄大会が行われます。昼休みになると、子どもたちは体育館や教室で
長縄の練習に取り組んでいます。学級のベスト記録を目指して真剣です。好記録が出ることを期待しています。
【校長室】 2020-02-03 13:38 up!
6年生ありがとう週間、6年生を贈る会に向けた代表委員会を行いました。
少しずつ「卒業」の時期が近づいてきました。学校では、5年生が中心になって6年生ありがとう週間に向けて準備を進めています。今日は、そのために代表委員会を開いて話し合いました。在校生で協力して、6年生の心に残る取組にしてほしいと願っています。
【校長室】 2020-01-29 13:23 up!
最後の調理実習「じゃがいもの調理」
6年生の家庭科の時間にジャーマンポテトを作りました。子どもたちは安全に食べれるよう、じゃがいもの芽や緑色の部分を包丁やピーラーを使って慎重に取り除いていました。お互いの包丁の使い方を見合って手本にしたり、アドバイスを出し合ったりして、楽しく学び合うことができました。よいチームワークで手際よく調理ができた子どもたち。お家でも、夕飯のお手伝いに挑戦してほしいと思います。
【6年生】 2020-01-28 20:22 up!
ご飯とみそ汁を調理しました!
家庭科室の改修工事が終わったピカピカの家庭科室を使って、5年生はご飯とみそ汁を調理しました。ご飯は、鍋を使って自分たちで収穫したお米から炊きました。みそ汁は、班で具を決めて調理しました。「おいしい!」という声がたくさん聞けた調理実習となりました。
【5年生】 2020-01-21 18:20 up!
ワクワクなかよしの会
今日、来年度越路小学校に入学してくる年長さんを1年生が迎えて、「ワクワクなかよしの会」を行いました。1年生の進行で会を進め、1年生が準備したゲームのお店で年長さんから楽しんでもらいました。1年生と一緒に遊んだり、1年生からメダルのプレゼントをもらったりした年長さんは、とても喜んでいました。4月に入学してくるのを楽しみにしています。
【校長室】 2020-01-21 13:36 up!
1月17日の給食
今日の献立
セルフおにぎり(ごはん+のり1枚)
塩鮭
菜の漬物
すいとん汁
牛乳
今日から越路小学校の給食週間です。今年の給食週間献立は「未来につなごう!給食の歴史」というテーマで、明治から令和の給食を味わいます。今日の給食は、明治22年、給食が始まった頃の献立です。山形県の私立忠愛小学校で、お弁当をもってくることができない子どもたちに「おにぎり、焼き魚、漬物」といった昼食を出したのが学校給食の始まりです。子どもたちはみんな大喜びで食べたそうです。この機会に、ご家庭でお子さんと給食の思い出話をしてみませんか。
【給食室】 2020-01-17 18:39 up!
1月15日の給食
今日の献立
プルコギ丼(れんこんチップスをのせて)
体菜と卵のスープ
手作りパインゼリー
牛乳
今日は新メニュー「プルコギ丼」を作りました。豚肉、玉ねぎ、にんじん、れんこん、キャベツ、きくらげ、にら、小松菜、長ねぎをケチャップやしょうゆなどの調味料で味つけしました。具だくさんの具をごはんにのせてれんこんチップスをトッピングしました。ピリ辛な味とチップスのカリッとした食感のハーモニーを楽しみました。デザートは調理員さん手作りのパインゼリーです。ピリ辛のごはんを食べた後にさっぱりとした甘さのゼリーがよく合いました。
【給食室】 2020-01-16 11:04 up!
防火扉を使った避難訓練練習をしました。
1月20日に、冬季の避難訓練を行います。今回の避難訓練では、防火扉が閉まっていることを想定して訓練を行います。今年度初めての経験になるので、事前に防火扉をくぐる練習をしました。防火扉はどのように閉まっているのか、どうやって扉を開けるのか、扉をくぐる時に気をつけることは何かなど、子どもたちは先生の話をよく聞いて真剣に練習していました。
【校長室】 2020-01-16 11:03 up!
6年生 租税教室を行いました。
6年生は、毎年、税務署の方を招いて租税教室を行っています。税金の大切さや使われ方などを、DVDを見たりクイズに答えたりしながら学びました。子どもたちは、学校で学ぶことにもたくさんの税金が使われていることを知りました。
【校長室】 2020-01-15 18:44 up!
校内書き初め展を行っています
今日から校内書き初め展として、各学年の廊下に硬筆・毛筆の作品を掲示しています。24日まで、時間は17:30までとなっていますが、ご都合つきましたら子どもたちの力作をぜひご覧ください。
【学校行事】 2020-01-14 20:51 up!
1月10日の給食
今日の献立
ごはん
さめの揚げ煮
いそかあえ
スキー汁
牛乳
スキー汁は、上越市の料理です。上越市はレルヒ少佐によって、日本で初めてスキーが伝えられた地域として知られています。中に入る具にはそれぞれ意味があります。大根、にんじんはスキー板、豆腐は雪やあられ、ねぎとごぼうはかんじき、つきこんにゃくはスキーのシュプールです。さめは日本でも食べる地域が少ない魚です。保存性がよく、上越の山間で昔から食べられていました。今日は下味をつけてかたくり粉をまぶして揚げてから、甘じょっぱいたれをからめました。
【給食室】 2020-01-10 21:18 up!
校内書き初め大会を行いました。
今日、全校で書き初め大会を行いました。いい作品にしようと、子どもたちは集中して取り組みました。学校中が静かになり、緊張感に包まれた時間でした。来週の月曜日から24日まで校内書き初め展です。学校にお出でいただき、子どもたちの力作をどうぞご覧ください。
【校長室】 2020-01-09 12:27 up!
1月8日の給食
今日の献立
チョコチップパン
もっちーミートグラタン
コーンサラダ
野菜スープ(パスタ入り)
牛乳
楽しかった冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から新年の給食が始まりました。新年最初の給食は、おもちの入ったグラタンとミッキーマウスと仲間たちのマカロニを入れた野菜スープで、お正月をイメージしました。給食室では、安全安心でおいしく楽しい給食づくりに努めていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。
【給食室】 2020-01-08 16:34 up!
明けましておめでとうございます。
冬休みが明け、子どもたちは元気に登校してきました。
講話朝会では、校長先生がお話の中でけん玉の技を披露し、冬の遊びについて話をしました。
また、生活指導主任から安全な登下校についての話をしました。
令和2年も元気に安全に過ごしてほしいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
【学校行事】 2020-01-08 16:34 up!
12月24日の給食
今日の献立
イエローライスクリームソースかけ
クリスマスサラダ
手作りパフェ
牛乳
令和元年最後の給食でした。手作りのパフェに子どもたちは大興奮でした。「食べるのがもったいない」と言ってくれた1年生。おかわりのじゃんけんに大盛り上がりの6年生。子どもたちの笑顔にうれしい気持ちになったひと時でした。新年の給食は8日(水)から始まります。よろしくお願いいたします。
【給食室】 2019-12-25 18:54 up!