TOP

10月29日 三谷宏治先生特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生以上の児童に,毎年特別授業をしていただいています。


 普段の授業では触れられない,イロやカタチのフシギを発見する授業だったり,決める力を伸ばす授業だったり,刺激を受けています。

 <三谷先生のお名前に間違いがあり,更新しました>

10月26日 三世代交流事業 盛大に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も地域の2つの老人会の皆様35名による「三世代交流」の事業が行われました。

 普段することのない,昔の遊び道具づくり,蓮根料理,蓮根飾り,ペタンク,草履つくりなど多種にわたる体験活動をすることができました。


 少子化の中では,伝承する文化としての意義もあります。

午後は,「三世代交流」です

画像1 画像1
 地域の老人会の皆様にご来校いただき,編み物,蓮根料理,蓮根飾り,ペタンク,折り紙,お手玉,コマ,竹とんぼ,草履など昔の遊び道具や生活道具,地域ならではのものを
 お年寄りから習います。今伝えていかないとわからなくなるものもあります。


 12時45分からです。保護者も参加します。よろしくお願いします。

校内の各種ポスター展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年部の活動,地域のスポーツ集団の活動,子供会の活動を紹介するポスター展

 みな力作ぞろいに驚きます。見ごたえ十分。

 制作に携わった皆様,ありがとうございました。


 遠くからお越しいただいた,旧職員の皆様,ご来賓の地域の皆様,ご来場ありがとうございました。

高学年の演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半の高学年の演奏は,成長著しい子どもたちに目を見張る演奏になりました。

 音を合わせて届ける楽しさを味わえました。


 後半の最初は,セミプロの方々が演奏してくださいました。素敵な時間でした。

10月26日 秋の三段重ね行事 1段目 校内音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アンサンブル ペガサスの皆さんの演奏も加わって,芸術性も高めての「校内音楽会」

 午前中,すべての学年の演奏が終わりました。


 低学年は,一人一人の必死さが,ほほえましく思わず体も動きます。

10.23今日の菊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年地域のお花屋さんから,貸していただいている「菊」


 今年も黄色の菊が,凛として玄関で迎えてくれています。


 

10月23日 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内音楽会を含む「秋の三段重ね行事」は,今年度土曜日開催です。

 10月26日(土曜日)音楽会と三世代交流を今年も行います。


 校内音楽会に向けて,全校で歌練習をしています。当日お待ちしています。

 子どもたちの自主練習には目をみはるものがあります。

10月17日 中之島中学校区 いじめ見逃しZEROスクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いじめ問題のスペシャリストを招聘しての中学校区いじめ見逃しZEROスクール集会

 中学校1年生と小学校6年生が,自分の学級でやっていきたいこと,やってほしくないことを出し合いました。20以上のグループがありましたが,どこのグループもみなほぼ同じ答え。みんな分かっているのです。だから,大切な命を守るために実行していこうと誓いました。


 講師の工藤先生は,自分の好きな人は,毎年変わる(芸能人など)が,50年前から中学生の「尊敬する人(第1位は,親,第2位は友達,先生など)」は,変わらない。自分の尊敬する人を大切にしていけばいいんだよとの語っていました。

 差別もいじめということも教えていただきました。


 心に深く残ったと思います。

10月17日 音楽会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 親善音楽会は,11月5日午後。高学年の自主練習が始まっています。

 自分たちでパートごとに練習。その姿を見ている4年以下の学年も負けじと自主練習。


 この営みの中に,大切なものがあります。


 

10月15日 5年理科公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 似ているが異なる直物の花粉をつけたら,実がなるのかを予想し,予想を確かめる実験を考えるという授業でした。


 科学的な思考と判断を使って,考えます。めじべに実がなることから,めしべのほうの直物が実をつけるという考えと種が異なれば,実を付けない問う考え方がありました。


 深い学びにつなげていくには,授業の流れを工夫する必要がありそうです。

10月11日 3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校区の3名の先生も参観においでいただきました。指導者もお招きしての授業研究です。

 物語文「ちいちゃんのかげおくり」を表現された文に即して,ちいちゃんの幸せ度を議論するという授業でした。

 授業そのものは,反省すべきこともありますが,子どもたちは文章に即して読み込むことの楽しさを体感していました。お忙しいところ指導くださいました講師先生に感謝です。

10月8日 3限の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実りの秋にふさわしく,落ち着いた教室で,子どもたちの二学期の授業が行われています。



 体育は,「プレルボール」だんだんとラリーがつながるように。
      誤記があり訂正しました。
 書写は,「先生に頼りすぎ」など声がきこえるほど,熱心に。
 学級会は,自分たちの生活に必要な当番は,何かを考えていました。
 

レゴブロックの世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みおじゃました学級では,見事なレゴブロックで思い思いの作品ができていました。

 創造の家です。ジェット機もあります。


 豊かな時間が流れていました。

10月8日 中学校区挨拶運動の2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生を含む3人の中学生が来て,登校する児童に挨拶。

 小学生も元気よく挨拶。

 6年生は,少し恥ずかし気にうつむいて挨拶。ほのぼのとする朝のシーンです。

 中学生の皆さん,先生方,ありがとうございました。

10月2日 中之島中学校区挨拶運動一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学生が来て,玄関に立ち挨拶をリードしてくれました。

 4年生の挨拶ボランティアも続いています。
 ありがたいです。そして,たのもしいですね。

音楽朝会始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日の校内音楽会に向けて,音楽朝会が始まりました。


 まずは,全校合唱の練習です。

 5・6年生のパートはかなり難しいです。


 表情も真剣です。各学級も昼休みなどを中心にどの教室からも合奏の練習が始まっています。

5年生の木工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジョイフル里山にて作った,木工作品はどれもユニークです。

 愛らしくも笑ってしまう表情が気に入っています。


 一部を紹介します。

松の木班の活動も活発です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割り班の活動は,上通小学校の活動の基をなしています。


 よく遊び,良く学ぶ子供たちです。

9月のマラソン記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホームぺーじへのアップが遅くなりました。9月27日に行われたマラソン記録会

 1年生,3年生,6年生で大会新記録が出ました。本日,1位の子どもたちには賞状を授与しました。1学期末には,それぞれの子どもたちに金色の記録証を渡しました。

 どの子も自分との闘いをたくましく挑戦し,やり遂げられたことを嬉しく思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29