冬将軍がやってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すっぽりと白い帽子をかぶり いつもの冬支度となりました。 この日は一日中氷点下 シャッターを押す指も凍りそう。 グラウンドの積雪計です。 吹き付ける風の中、凛と立ちます。 目盛りを見ると30cm越え 久しぶりに圧雪車も入りました。 ドクターヘリの受け入れもOKです。 玄関前に偶然職員がいたので グラウンド脇に立ってもらいました。 「寒いので早く撮ってくださーい!」 確かに!気温はマイナス4度! 積雪と寒さ、写真から伝わりますか? 古志高原スキー場も本日再オープン! 山古志に冬将軍がやってきました。 新入生ガイダンス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて何の最後かわかりますか?」 「えーっと義務教育!」 「そう。卒業までにどんな力が必要かな?」 「うーん。何だろう・・・」 「それは自立の力です」 「自立・・・」 「そう。中学校を卒業すると?」 「高校・・・かな?」 「それを自分で決めていくんだよ」 「ランニングー!」 部長さんの掛け声で練習スタート。 「サイドステップ!」 フットワーク、ステップなどを混ぜながら 先輩が新入生の目の前を通り過ぎます。 中学入学を身近に感じたひと時でしたね。 明るく、元気で、いつも一生懸命 そんな皆さんの入学、楽しみにしてるよ! 自分の鬼を追い出そう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが自分の鬼を考えます。 「私は不安鬼を追い出したいよ」 「すぐ眠くなるから寝る鬼がいいな」 受験生からは切実な鬼が出てきます。 「はい、チーズ!」 退治したい鬼を背中に記念撮影。 SNS鬼、TV見すぎ鬼、寝不足鬼… いろんな鬼がずらっと並びました。 さあ、鬼退治がいよいよ始まります。 「不安鬼アウトー!」 「バチッ」豆が背中の鬼に当たります。 「うわぁー痛いっ!でもうれしー!」 「SNS鬼アウトー!」「やったなー」 歓声と悲鳴、そして豆が飛び交います。 節分、季節と自分の大切な節目です。 鬼を追い出し、新たな一歩を踏み出そう! 2月になりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空に白銀が眩しく輝きます。 2月になったとたんに積雪。 先日のHPとは別世界 久しぶりに雪の山古志です。 早朝の教室です。 おっ何やら黒板にメッセージ 「逃げる2月。逃げられないように 自分からチャレンジしましょう」 なるほど「あと32日」なのですね… 「今日は節分です。鬼退治です。 みんなが退治したい鬼は何かな?」 「やっぱりゲーム鬼かなー」 「私は最近、運動不足鬼なんだなー」 それぞれの鬼を考え始めました。 さてこの後どうなったでしょう? 真相は後日HPに掲載します。お楽しみに! あっという間に2月になりました。 あいさつ成功やまこしGo!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「金銀燐隊は隣だよー!」 中学生の声に小学生が列になります。 昼休みの体育館に「すくすく隊」 いったい何が始まるのでしょう? 「あいさつ運動が大成功に終わりました!」 「パチパチパチパチ」 前生徒会長さんの言葉に大きな拍手。 「大成功を祝してやまこしGoをやりまーす!」 「凍りオニをやりまーす!」「イェーイ!」 「うわぁー!」「つかまるー」 「凍ってまーす」「助けてー」 「それっタッチ!」「逃げろー」 「あれー!オニが増えてるー」 笑顔と歓声と悲鳴、もう大騒ぎです。 「あいさつ運動は終わりましたが いつでもあいさつは大切にしましょう」 前副会長さん、しっかりまとめましたね。 雪のない山古志![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わずかに白いものが見えますが ほとんど山肌を現しています。 1月の終わりとは思えぬ 雪のない山古志を象徴する姿です。 古志高原スキー場を臨みます。 このところの気候で積雪はなくなり スキー授業も中止となりました。 「まだスキーできないのー?」 校舎のあちこちから声が聞こえます。 玄関前に偶然職員がいたので グラウンド前に立ってもらいました。 積雪量を背丈と比較したいところですが 指さすその先に全く雪はありません。 「いつもの写真」はいつ撮れるでしょう? 「今年は雪が降らないねぇー」 話の切り出しはいつもこんな言葉から。 冬将軍、山古志に一度は顔を出しませんか! 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもならこの歌詞の通りですが 1月の終わりに積雪ゼロ 校歌を歌いながらふと外を見ると 雪解けの春を思わせる景色です。 「最後の山古志カップとなります。 1人10日で1400分が目標です」 これが前会長さんの最後の仕事かな。 気が付けば定期テスト2週間前、そして 色んなことが「最後の」時期に入ります。 阪神・淡路大震災から25年。 神戸と福島の子どもたちの 涙が止まらないやりとりは 被災者と感情と思いを共有することが 本当は簡単ではないことを物語ります。 10年後は山古志が震災から25年。 山古志の記憶と経験、そして思いの継承を 大人になった皆さんはどう語っているかな… 生徒会、動いてます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やったー!鏡もちがシールで一杯!」 「あいさつ運動、大成功だね」 「最初はなかなか増えなかったけど…」 「シールの配り方の改良がよかったね」 「大成功を祝してレクをやろうよ」 「いいねー!何がいいかな…」 「凍りオニがいいんじゃない?」 「小学生が盛り上がりそうだね!いいね!」 さすが!テキパキと話が進んでいきます。 PC室、新役員が何やら打ち合わせ 「せっかくだから飾りつけもする?」 「いいねー!雰囲気が盛り上がりそう」 「予算はいくらかあるのかなあ」 何の打ち合わせかは後日明らかに! 楽しい活動があちこちで進行中。 生徒会、元気に動いています! 引継ぎ友峰会総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 意見・質問をたくさん出してください みんなで来年の友峰会をつくりましょう」 現会長さんの会長としての最後の挨拶です。 少し震える声にこれまでの想いが伝わります。 「心をこめた応援とはどんな応援ですか?」 「それは選手に思いが届くような応援です」 「日常活動の成果は何でしたか?」 練習をして上手に読めるようになりました」 そんな姿が「しあわせを運ぶ」姿だったよ。 「頑張ってください!」「はい、頑張ります!」 ファイルを新役員に引き継ぎます。 受け取ったファイルの重みは伝統の重みです。 「あとは任せてください!」 新役員の表情が、背中が、そう語ります。 確かにバトンは渡りました。 いよいよ友峰会は「シーズン2」を迎えます。 委員長委嘱式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うまく押せるまで練習しよう!」 新会長さんが委嘱状への初の押印 「あーダメだー、もう一回!」 だんだん上手に、そして心がこもります。 「自覚と誇りをもって その職責を果たすことを期待します」 押印した委嘱状を一生懸命読みます。 「頑張ってください」 思いをこめて委嘱状を手渡します。 「新委員長として小中の絆を もっと深めていくために頑張ります」 新委員長さんが頬を赤らめ一生懸命語ります。 「パチパチパチパチ」 新会長さんも大きな拍手を送ります。 小中で思いの通った委嘱式となりました。 いよいよ「山古志子ども会友峰会」が歩み始めます。 保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「脳がスマホで疲れているんだー!」 「その通り!でもイメージできますか?」 「脳が汗かいてるのかなぁ・・・」 「それじゃあ自己チェックしてみましょう」 ・時間が空いたらメディアを取り出す ・何かを取りに来て、その目的を忘れる ・知っている人の名前がすぐ出てこない 「あー!あるある!」「先生もあるよねっ!」 おっと鋭いところをつかれましたねー(笑) 「18歳まではスマホは1時間まで。 そんな法律が子どもの未来を救います」 ある大学教授の提言に驚きます。 「スマホは記憶力低下に大きく影響します」 しかし教授はこんな言葉で締めくくります。 「子どもの脳は修正能力が非常に高い!」 そう!今の生活が未来の自分をつくります。 デジタル・デトックスで脳疲労を撃退だ! 生徒交歓会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一同にさいわいプラザに集まりました。 山古志中からも新旧役員が4名参加しました。 「こんにちは、山古志中学校です」 学校紹介に各校からの視線が集まります。 分科会、山古志中の発表です。 「ひまわりプロジェクトで地域活性化と…」 「山古志カップで学習時間について…」 「小中縦割りのすくすく隊活動で小中連携を…」 山古志ならではの活動を堂々と提言します。 「緊張したけど自信になりました!」 目を輝かしながら語ります。 市内のリーダー同士が直接会って その時感じた合えたその刺激こそが 時代を動かすエネルギーとなります。 山古志中を「大きな学校」に! 夢は大きく、志は高く! ひまわり油販売開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今年もひまわり油の販売をお願いします」 「売り上げはどんな形になるのかい?」 「昨年訪問した福島の復興支援に寄付します」 「なるほど、喜んで協力しましょう!」 あまやち会館にて 「ひまわり油は何に使えばいいの?」 「炒め物などの香りつけにいいですよ」 「それにお肌にもいいです!」 「なるほど、しっかりPRしますね!」 山古志復興交流館「おらたる」にて 「今年は何本できたのー?」 「試行錯誤を繰り返して・・・」 「全部で70本くらいになりました」 「なるほど、みんなの汗の結晶だね」 ひまわり油は1本500円、限定販売です。 山古志にお越しの際、ぜひともお求めください! 事業所の皆さま、ご協力に感謝です。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと近づいてみましょう。 鏡もちの絵に「あいさつ運動」 新年早々いいキャンペーンですね! でも鏡もちには何か意味があるのかな? 「おはよーございまーす!」 「おはよーございまーす。はいどーぞ!」 生徒会の役員さんが何か渡しています。 「おはよーございまーす!僕もー!」 どんどん役員さんに集まってきます。 「そのシールは鏡もちに貼ってねー」 「ここねー!」「僕はここに貼っちゃおー」 なるほど!あいさつの頑張りが鏡もちかー! おっ中学生も貼りに来ました。いいぞ! そこの君!シールだけもらっちゃダメだよ! 鏡もちがあいさつでいっぱいになりますように。 学級審議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生1,2年生に分かれていますね。 「はいっ!本部に質問が…」 手を上げて何やら発言をしています。 ちょっと近づいて聴き耳を・・・ 「8月のあいさつ運動が課題だけど なぜうまくいかなかったのかなぁ?」 「それいいね。総会で質問しようよ」 そうそう、曖昧な点は明確にすべきです。 改善の視点はとっても大切だからね。 「読み聞かせ活動で小学生が 喜んでくれたのはわかるけど 実際の声はどうだったのかなぁ?」 成果の根拠に着目、大切な視点だね。 後輩への期待も感じさせる切り口です。 この10人でいる時間も限られてきました。 先輩と後輩、それぞれの思いも交錯する 思い出深い学級審議の時間となりました。 神戸が生んだ奇跡の歌![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「阪神・淡路大震災25年『しあわせ運べるように』 〜神戸が生んだ奇跡の歌〜」という番組が放映されます。 1995年1月17日、がれきの街の中で生まれた歌 「地震にも負けない強い心をもって・・・」 被災地神戸を勇気づけた希望の歌は中越地震、四川大地震 東日本大震災、熊本地震、国内外の被災地で人々を励ましてきた。 そしてその歌は子どもたちによって各地で今も歌い継がれている。 「届けたい私たちの歌 しあわせ運べるように・・・」 四半世紀の時を超えて被災地をつなぐ歌を通し さまざまな困難を乗り越え生きる力を届けたい。 (NHK報道局「報道資料」より) 番組中、追悼式や神戸への修学旅行など山古志も登場します。 HPをご覧の皆さまも、ぜひご注目ください。 阪神・淡路大震災から25年。大きな節目の日を迎えました。 ひまわり油販売依頼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おっ3年生が何やら電話中。聞き耳を… 「今年度もひまわりプロジェクトへの ご協力、ありがとうございました」 落ち着いた声、経験を積みましたねー! 「ひまわり油が完成したので、今年も 販売をしていただきたくお電話しました」 手元には自分たちで考えた依頼原稿 文字を指さし、一言一言ていねいに話します。 「販売お願いできますでしょうか?」 「はい!ありがとうございます!」 では16日の15時頃うかがいます」 おっ承諾をいただけたようですね。 「やったね!」「よかったね!」 見守る仲間がそっと背中に声をかけます。 地域の事業所の皆様、ご協力に感謝です。 それでは16日(木)と17日(金)に ピカピカのひまわり油をお届けに伺います! (雪上)レクリエーション大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やったー!トップだー!」 全部入るまでの時間を競う玉入れ 春を思わせる日差しの中 体育館のあちこちで歓声が響きます。 「はいっ!」「トン、トン」 「はいっ!」「トン、トン」 皆さんの手際に見とれてしまいます。 「子どもたちもついていいぞ!」 「はーい!」次々に手が上がります。 「たくさんできたからお替りしてね」 「はーい!」「いただきまーす!」 出来立てのお餅と豚汁に笑顔がはじけます。 地域の皆さんの愛情がこもったアツアツ 心も体もポッカポカになりました。 PTA厚生部の皆さん、食育推進委員の皆さん 早朝より本当にありがとうございました。 「山古志ならでは」の新年の集いとなりました。 委員長候補に面接![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年は改善していきたいと思います」 「具体的にどこを改善したいと思いますか?」 「台風で倒れないように棒で支えたいです」 会長さんの質問に頬を赤らめ懸命に答えます。 面接が終了しました。 「急な質問だったけどいい答えだったね」 「L字ひまわりに何かを感じてくれたんだ」 「委員長には適任ですね。ねっ新会長!」 「意見は一致。委員長に委嘱しよう!」 新生徒会長さんが候補者に語ります。 「皆さん、面接本当にお疲れ様でした。 一人一人の思いがしっかり伝わりました。 皆さんを来年度専門委員長に委嘱します!」 パチパチパチパチ! 来年を託すやりとり、双方頑張りました。 大きな拍手が生徒会室に誇らしく響きました。 後日、委嘱状が新会長さんから渡されます。 今日は(雪上)レクリエーション大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドはご覧のとおりです。 残念ながら本日の雪上レクリエーションは 「体育館での実施」と決定しました。 本日は体育館で運動できる服装と内履きをご用意ください。 それでは10時に体育館でお会いしましょう! 玄関で子どもたちの「書き初め」がお出迎えします。 |