感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月6日(木)
てづくりやきカレーパン
(コッペパン)
はくさいのじゃこサラダ
ポテトスープ
牛乳

 大豆は、体をつくるたんぱく質や、丈夫な骨や歯に欠かせないカルシウムなどの栄養が豊富です。今日はどこに大豆が使われているかわかりますか?それは、手作り焼きカレーパンです。その中に引き割りの大豆が入っています。大豆もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月5日(水)
ごはん
スイートコーンフライ
たくあんあえ
なめこじる
牛乳

 豆腐は大豆から作られます。大豆から豆乳にし、その豆乳に「にがり」を入れて固めると「豆腐」になります。固める時に、「おもし」をして水を切ったものが「木綿豆腐」、水気を切らずにそのまま固めたものが「絹豆腐」です。今日は木綿豆腐がお汁に入っています。今日の豆腐も味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月4日(火)
ごはん
ふとまきたまご
きりざい
いもになべ
牛乳

 世界各地で行われた調査により、長生きする人が多い国には、大豆を食べる食文化のあることが明らかになりました。その中でも、世界一の長寿国となった日本。その理由の一つが、ごはんを中心に、魚や大豆から必要なたんぱく質を取り入れる日本型の伝統的な食文化にあるといわれています。科学的にも証明されつつある大豆のパワーを、積極的に取り入れたいですね。今日はきりざいに大豆から作られた納豆が入っています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月3日(水)
いわしのかばやきどん
(ごはん)
にな
さわにわん
せつぶんまめ
牛乳

 今日は「節分」です。節分には、豆を年の数あるいは1つ多く食べて、鬼退治をするという風習があります。その他にも、鬼が嫌いな「ひいらぎ」の葉に、鬼の苦手な「いわし」の頭をつけて玄関につるす風習があります。その「いわし」には、丈夫な体作りに欠かせない「たんぱく質」が豊富に含まれています。今日の給食には、鬼退治もできて、栄養もある「いわし」と、大豆をつぶした「打ち豆」を使いました。今年も健康に過ごせるように、しっかり食べましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29