校長室から
6万アクセスまであとわずかとなりました。いつもご覧いただいている皆さんありがとうございます。学年からの記事もたくさん掲載できるようになりました。近くのお知り合いの方にもぜひご覧いただくようお誘いいただけると幸いです。
昨日から12月。師走となりました。1年の締めくくりです。今年は、平成の最後、令和の始まりということで、記念すべき1年となりました。同じ1年ですし、同じ1日ですから、別に…と考えればそうとも言えます。そこに日本人もそうですし、世界でもそうですが、区切りをつけています。これは、人間の知恵なのだと思います。あるまとまった期間を設けて、始まりと終わりを決める、そうすることで、生活にメリハリがついて、今までの自分を振り返り、これからの自分を想像する。素晴らしいことだと思います。じゃないと、へとへとになりそうな気がします。加えて、日本は、1年の中に春夏秋冬の4つの季節があるのですから、よい国です。そういう国に生まれ育ったことを幸せに思いながら、今年1年の残り1か月を過ごすのもよいかなと考えています。(校長) 歯車製作所に見学に行ってきました!
社会の学習で、日本の工業は中小工場が支えていることを学習した5年生。
実際の中小工場ではどのような仕事をしているのかを知るために、長岡市にある「歯車製作所」へ見学に行ってきました。 普段、歯車を目にすることはあまりありませんが、電車や飛行機、リフトなど様々なものに使われていることを知りました。5円玉にも歯車の模様があり、歯車は日本の工業を支える大切なものであることを教えてもらいました。また、実際に、鉄を溶かす様子や、歯車を磨く様子も見学させてもらいました。お客さんの注文通りの歯車を作るために、とても細かい作業を情熱をもって行っていることを知ることができました。 お忙しい中、見学を受け入れてくださった歯車製作所の皆様に感謝したいと思います。近くの南陽2丁目に歯車資料館もあります。興味のある方は、見学してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レッツ!さつまいもパーティ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出来上がった料理は、みんなで分け合って仲良く食べました。おいしそうに頬張りながら、友達と笑顔で会話する表情に癒されました。どの料理もすごくおいしかったです。 紙飛行機に願いを乗せて![]() ![]() ![]() ![]() 本番では、各クラスから数名が前に出て、マイクを使って歌う場面もありました。全校児童が見ている中、たった数人で歌うことは緊張したと思いますが、見事な歌声でした。司会も、伴奏も、これまでの練習の成果が出ていました。 曲の最後に紙飛行機を飛ばす場面もあり、前にいた1・2年生が拾って喜んでいる場面もありました。中には、願い事や温かいメッセージが書かれているものもありました。 素敵な歌声と振り付けを見せてくれた子どもたちに、感謝。ありがとうございました。 かがやき学年 体力づくり![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)の献立![]() ![]() みかんジャム ひじきとアーモンドのサラダ チキンクリームシチュー 牛乳 校長室から
今シーズン初めての雪が舞いました。ほんの少し、朝のうちだけでしたが…。そのあとは晴れていますので、ほっとしていました。
今年は雪が多いのか、今年の1,2月のようにほとんど降らないのか…。神も知らないのかもしれませんが、いつも思うのは、平場にはあまり降らないで、山には降って、というひどい自己中心的な考えです。スキーを盛んにしていたころは、その思いは大きかったです、特に働くようになってからは…。私の少年時代は、雪が降るだけで楽しかったものです。たくさん降ってもまったく気にしませんでした。スキーには、スキー靴を履いて、4、5キロ離れた見附市営スキー場に行って、リフトもロープもないスキー場(なぜかナイター設備はありました)で、一生懸命登っては、滑り降りるということを喜んでやっていました。今の自分には無理ですし、今の子どもたちもできないでしょう。そういうことを求められませんし、求めても無理でしょう。時代が変わってきているのですね。よい変化であればいいのですが、変化は良し悪しで起こるわけではないのでしょう。(校長) 11月28日(木)の献立![]() ![]() あつやきたまご いそかあえ おでん くだもの(みかん) 牛乳 校長室から
少し遅れての投稿となりました。今日の新潟日報の一面は、子どもをもつ親としてしっかりと読んでおかなければならないことだなと思いました。
今まで言われてきたことですが、やはり「ゲーム依存」は心身ともに大きな影響を及ぼすのだということです。テレビのニュースの中では、5日間も連続でゲームをして、心も体も病んでしまった青年が出ていました。だいたい5日間も寝ないでできるということ自体、ゲームの持っている依存度を高める毒性はすさまじいということです。 依存性が高い薬物であるタバコはここ10年、本人にも周りにも健康上の問題が叫ばれて、ずいぶんと喫煙者が減りました。かくいう私もやめて17年経ちます。禁煙を補助するものもたくさん出てきて、スムーズにやめられます。やめてからというもの食べ物がおいしくて、おかげて太ってしまいましたが、医者に言わせると、それでもタバコを吸っているより健康的によいそうです。 子どものときからゲームに依存してしまうと、そこから抜け出ることは、大人のそれの比ではないくらい難しくなることも言われています。なのに、「上手にゲームと付き合いましょう。」くらいで収まっていてよいのでしょうか?せめて、「依存度が高まるオンラインゲームは20歳から」と言えないのでしょうか。声をあげるときかもしれません。(校長) 11月27日(水)の献立![]() ![]() さばのソースに ごぼうサラダ だいこんのみそ汁 牛乳 校長室から
今週末、天気予報では雪のマークがついています。今のところ消えてはいません。少し用心をしていないといけなくなってきています。タイヤを履き替えないといけません。
毎年のことですが、まだいい、まだいいと思っていると雪が降って、タイヤ交換に右往左往しています。自分で替えられた少し前の若さがあればよいのですが、どうも年と面倒さには勝てません。また今年も右往左往しそうです。 どうも、自分自身の過去を振り返ると、早くから準備を怠りなく行い、慌てないでことに対処するということが苦手なようです。意識してはいるのですが、何度もそういうことが起きてしまうのは、自分自身のもつ傾向なのだと思っています。そういう自己認識があるならば、少し改善をしてみればよいのでしょうが、そうはならないというのも新たな自己認識として持っておく必要があるようです。 自分自身をモニタリングする「もう一人の自分」は、日常生活も含め、学習についてもよりよくなるために必要だと思っています。誰かから言われてするのではなく、自分で改善を図っていけることが自立につながっていくと考えています。(校長) 11月26日(火)の献立![]() ![]() いかのピリカラやき たくあんのおかかあえ すきやきに 牛乳 校長室から
今日は11月26日、「いいチーム」の日だそうです。「い・い・つー・む」ということでしょうか。
今年の流行語大賞は、「ワンチーム」か「笑わない男」か。それほど、ラグビーが日本国中を熱狂させました。かくいう私もその一人で、”にわかファン”として、ワールドカップ、放映されたほとんどの試合を熱狂的に見ました。前にもここで記事にしたと思いますが、日本チームが素晴らしかったのは、生まれた国を超えて、互いに理解し合い、尊重しながら、日本への思いを一つにして戦ったということではないでしょうか。ダイバーシティーと言葉では簡単に言いますが、多様性のある社会が一つにまとまることはとても難しいことだと思います。だからこそ、生きてきた歴史と環境が違う者同士が、一緒に気持ちよく暮らせる社会を努力して作っていくことが、人類に課せられた使命ではないでしょうか。(最近は正反対の動きが強いのですが…) 子どもたちには、学校という社会の中で、一人一人の違いを乗り越えて、ともに気持ちよく暮らせるすべを身に付けてほしいと思っています。(校長) 11月25日(月)の献立![]() ![]() さけのマヨコーンやき きりぼしだいこんに さつまいものみそ汁 牛乳 校長室から
今日の朝のニュースで、私としては衝撃的なことが紹介されていました。それは、「AIで学力がアップ!」という内容でした。
黒板に、先生が話したことや子どもたちの発言のキーワードが、AIの判断で映し出されるというのは、これはなかなかよいなあと思いました。もう一つは、塾の学習でAIが取り入れられていて、数学のわからない問題で、それに使う公式がよく理解できていない場合に、どこでわからなくなったのかを、AIが遡って問題として提示してくれて、それができるかどうかを判定して、つまづいている場所を見つけてくれるというものでした。一瞬、すごいなあと思ってしまったのですが、本当にそれっていいのだろうか?と疑問も感じました。これはきっと高校生くらいの生徒は、慣れていつも使うようになります。すると、どこでわからなくなったのかを自分で見つけようとはしなくなるのではないか?そうなると、自分の弱点とか、学習の傾向性とか、どこがわからなくなっているのかを自分自身と相談するような、そういう機能が低下するのではないか、そういう心配が出てきてしまうのです。本来人間が備え、強化することが求められる機能を、機械が代わってやるようになると、その機能は自然と消えるのでは?消えてもいいのかな?これって、杞憂でしょうか?(校長) ジャンピングカップがんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年 おおなわ練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、真ん中で、高く飛ぶ。 2、リズムよく飛ぶ。 をめあてに練習しています。 11月21日(木)に学年の記録会をしました。 1組113回(59+54) 2組 70回(39+31) 3組 78回(39+39)※2分を2回跳びました。 12月のジャンピングカップではどこが優勝するでしょう。 ぜひ、お子さんから練習の様子などを聞いて、励ましてあげてください。 楽しかった! ミッションタイム!
11月22日(金)に、ふたば班で楽しむ「ミッションタイム」を行いました。子どもたちは、校内を回りながら、8つのミッションに挑みました。ミッションは、「1列にならんで、ボールを次の人に渡しながら、しりとりをしよう!60秒以内にみんなが言えたら、クリアだ!!」や「児童会歌の1番をみんなで歌おう!」等々でした。
班長のリーダーシップのもと、協力してミッションに取り組んだ子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金)の献立![]() ![]() とりにくのゴジラあげ ごもくまめ かきたま汁 牛乳 校長室から
今日は、二十四節季の小雪です。11月22日ですから、別名「いいふうふの日」でもあります。いい夫婦の日が小雪、雪が降るよ!と同じ日とは…。何とも。
しかし、見事に今日は今シーズン一番の冷え込みになってしまいました。天気はよかったのですが、放射冷却ででしょうか。通勤時の気温が1度をしめしていました。ラジオでカピバラと猿がお風呂に入っていますなんて話していましたが、ゆっくりと温泉につかりたい気分になりました。 昨日、スマイルの子どもたちが全員で、電車に乗って、千秋方面に体験学習に行ってきました。ちょうど私も出張があって、同じ電車に乗って長岡駅まで一緒に行きました。本当に楽しそうで、こちらまでうれしくなりました。電車が揺れるので、転ばないようにみんなでつかまり合っていて微笑ましかったです。県立近代美術館に行って、ピクサー展を見学、その後、リバサイでご飯食べたのかな…。みんなニコニコして帰ってきました。思い出に残るいい一日を過ごしたようでした。(校長) |