町の素敵、大発見![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表に向けて、「クイズにしたら面白いんじゃないかな?」「もっと大きな声を出さないと、伝わらないよ」「電車はシールで色を付けていることは絶対言いたい」などなど、自分たちで作り上げていく姿に成長を感じました。どのクラスも工夫して発表し、興味津々に聞き入っていました。 発表会を通して、宮内の魅力を再発見することができました。 2019年最後の登校日。みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、全校集会の最後に、6年生とおじさんズ(校長・教頭)のみんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。サンタさんやトナカイ、河井継之助などの被り物をかぶって出てきた子どもたちには、大歓声が送られました。それ以外の子も、一人一人が楽器をもって元気よく歌いました。1年の締めくくりに、みんなの笑顔がいっぱいの時間となりました。みんなを盛り上げてくれた6年生のみんなに感謝。 さて、保護者の皆様からは、毎朝子どもたちを元気に送り出してくださり、ありがとうございました。お子さんの様子の変化を教えてくださったり、学校での話を聴いてくださったおかげで、学校では見れないお子さんの様子を知ることができました。 いよいよ明日から14日間の冬休みです。冬休み中は、ご家族で過ごす時間をたっぷりと取り、お子さんと有意義な時間を過ごしていただきたいと思います。そして、冬休み明けは卒業に向けての準備がどんどん加速していきます。カウントダウンは残り51日となりました。2020年も、素敵なスタートが切れることを願って、1月7日に子どもたちが元気に登校してくるのを、担任一同楽しみにしております。よい年末年始をお迎えください。 ジャンピングカップを終えて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8の字跳びを、2分間×2回行い、合計の回数を競います。どのクラスも練習の成果を発揮しようと、必死に頑張りました。 本番では、ベスト記録が出たクラスがあったり、400回に迫る記録を出したクラスがあったりして、大変盛り上がりました。 12月23日(月)の献立![]() ![]() カレーピラフ クリスマスサラダ ほたてのチャウダー クリスマスセレクトケーキ 牛乳 校長室から
今日は、今年の最終登校日です。2学期の前半の終了です。年の終わりを迎えるにあたって、今日の全校集会では次のような話をしました。(実はこれからするつもりなのですが…)
「家族とよい年越しをしてほしい。そのために、皆さん一人一人が家族の一員として何かができるとよい。穏やかにいるだけでもいいのですが、何かお手伝いができるとよい。例えば、年末の大掃除を頑張ってみるのはどうだろうか。今までは、見えるところをきれいにしているけれど、大掃除は見えないところのほこりもとって、きれいにする。実は見えないところがきれいであることで、見えるところはもっときれいに感じられる。清らかに新しい年を迎えることができる。人もそう。目に見えている服装がきれいでも、下着が汚れていたり、ボロボロだったらどうでしょう。見た目がきれいな人が、意地悪だったらどうでしょう。そういうことを考えながら、皆さんが家族の一員として、見えないところをきれいにするために一役買ってみてはいかが。」 1年間ありがとうございました。令和元年が皆さんにとってよい年であったことを、そして令和2年がよい年であることを願っております。また、令和2年1月6日に再開します。よいお年を。(校長) かがやき学年 ジャンピングカップ(修正)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※跳んだ回数が間違っていたので修正しました。 1組189回(96+93) 2組203回(103+100) 3組141回(73+68)※2分を2回跳びました。 優勝は2組でした。 優勝に向けて、みんなで努力したり、励ましあったりする姿が見られました。子どもたちの成長が見られた、大繩跳び大会でした。 おうちでも、様子を聞い下ほめてあげてください。 12月20日(金)の献立![]() ![]() ごはん ひじきとツナのつくだに こまつなのからしマヨネーズあえ にくだんごとはくさいのスープ くだもの(みかん) 牛乳 校長室から
12月末に入る今日は雨。雪の方がいいかな…と思ってしまいます。
昨日で、大繩ジャンピング大会がすべての学年で終了しました。上手に跳べる子、あまり得意でない子、いろいろなのですが、クラス対抗になっているので、クラス全員が取り組むようにしていくわけです。もちろん、跳べない子を無理に跳ばすことはしませんが、それでも苦労する子どもも多いわけです。最初の頃は、クラス全員が跳ばなくても、代表選手でもいいのでは…とか、練習期間を3日くらいにしてやってもいいのかな、などと考えていました。実際に、子どもたちが跳ぶ姿を見ていると、本番はみんなが頑張ろうとするし、なかなか跳べなかった子も、タイミングを他の人に教えてもらって、一緒に跳んで喜んでいる姿を見ると、これもよしなのかなと思いました。円陣を組んで、「がんばるぞ!オー」なんてやっている1年生がたくましく思えたりもします。 勝敗はあるけれど、やはり苦労を乗り越える過程がやはり大切なのだろうと思いました。(校長) かがやき学年 ジャンピングカップ結果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組165回(96+93) 2組134回(103+100) 3組127回(73+68)※2分を2回跳びました。 優勝は2組でした。 優勝に向けて、みんなで努力したり、励ましあったりする姿が見られました。子どもたちの成長が見られた、大繩跳び大会でした。 おうちでも、様子を聞い下ほめてあげてください。 12月19日(木)の献立![]() ![]() とうじうどん かぼちゃのてんぷら かんてんサラダ 牛乳 校長室から
雪が降りそうな雰囲気がありません。温暖化の影響でしょうか。しかし、今日のニュースでは、温暖化で山の方は雪が多くなるみたいで、災害の心配もあるというのですから、気象変動は人類にとって大きな影響をもたらします。
司馬遼太郎の「峠」について。昨年度、福島県只見町の河井継之助記念館を訪れることができました。継之助終焉の地です。息を引き取った部屋がそのまま残されています。長岡の記念館とつなげてみると感慨深いものがあります。その記念館に司馬遼太郎の「峠」が飾られていました。たぶん初版本ではないかと思いますが。司馬さんの書もかけられていました。司馬さんは小説を書いた後にこの地に来て、継之助が最後に見た風景を眺めたということでした。私は他の展示物以上にここにたたずんでいました。 来年度、映画で「峠」が上映されます。長岡でのロケも結構あったようです。とても楽しみにしています。(校長) 12月18日(水)の献立![]() ![]() さけのみそチーズやき れんこんきんぴら もずくのみそ汁 牛乳 校長室から
昨日、6年生きずな学年が、長岡の三傑について市内をグループで回って調べてきました。随分と遠い存在ですが、長岡に住んでいる者にとって、知らないでいるということは残念なことです。まずは、その「知る」きっかけとなったことはとても意味深いものです。
私自身が、河井継之助を知ったのは、高校時代です。司馬遼太郎の「峠」を読んででした。ですが、それ以上は自分で興味をもって調べるなどということはありませんでした。28歳くらいの頃、長岡の南中学校の授業を見る機会があって、そのときに授業で「常在戦場」という言葉を扱っていました。何のことかよくわかりませんでしたが、長岡藩の牧野家が代々大切にしてきた言葉だということがその後わかりました。徐々に徐々にわかることが増えてきました。6年生の子どもたちも、今回のことをきっかけにして、いろいろな場面で知ることをつなげていってほしいと思います。(校長)
|