卒業制作の鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鑑賞会では、佐藤陽一先生から一人一人の作品のよいところを褒めていただきました。形や大きさ、色の塗り方など、様々な視点から子どもたちの頑張りを価値付けていただきました。陽一先生は、子どもたちがこれまで制作に取り組んできた姿勢や、目には見えない子どもの思いなども想像し、評価してくださりました。評価してくださっている時や自分の場所に戻ってくる時の子どもたちの表情は、とてもにこやかで嬉しそうでした。 陽一先生からは、卒業制作のご指導を通して「人生は一度きりだからこそ、チャンスがある時にチャレンジすることの大切さ」「一つ一つのことに真摯に全力で向き合うことの大切さ」など、これからの未来を生き抜く子どもたちへのたくさんのメッセージを伝えていただきました。 子どもたちの思いのこもった作品は、明日の学習参観で会議室に展示してあります。ぜひご覧ください。 1月30日(木)の献立![]() ![]() だいこんサラダ てづくりりんごケーキ 牛乳 うーん!爽やか 〜校長室から〜
中学生もなかなかよいですねーーー!「おはようございます!」のあいさつ一つで、周りを爽やかにしてくれます。今日、ある女子中学生のにこやかな表情での「おはようございます」に元気をもらいました。
たった一言なのですが、表情や言い方ひとつで、ずいぶんと違うのだなと思いました。そういうあいさつを心がけたいなと思わされました。どんなあいさつをする人でも、しない人でも、直接お話をしたりすれば、きっと良い人だというのはわかるのだろうと思いますが、そういうことがなくても、あいさつのたった一言で、その人のその人となりが察せられます。便利ーーー!と思ってしまいます。こんなにも便利な言葉を使わな手はないと思いますが、如何ですか?(校長) 2年生の遊びの広場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)の献立![]() ![]() ぎんだらのみそやき きりぼしだいこんに かきたまみそ汁 牛乳 校長室から
今日は朝から大雨です。登校している子どもたちは大変でした。雪よりはよいのでしょうか。
1月31日は学習参観日です。多数の保護者の皆様からおいでいただきたいと思っています。この日は4年生では2分の1成人式となります。自分たちで計画をして、自分たちで進行をして、自分たちの成長を確認する会になるのではないかと思います。どんな会になるのか私もわかりません。楽しみにしているところです。この会は、20歳の成人に向けての成長への誓いが感じられればいいなあと思っています。これまでの10年は保護者や周りの大人の庇護のもとでした。これからの10年はそこから離れていく10年です。もちろん離れるためには、これまでの10年が非常に重要であることは論を待ちません。「愛されている」という実感が、次へのステップになります。それを確認し、離れる誓いが生まれることを願っています。(校長) 避難訓練を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例年にない少雪で、当日も雪は全くありませんでした。 しかし、火元から安全に早く避難しようと、真剣な態度で訓練に臨んでいました。 学校の敷地外に出る訓練で、地域にもご協力をいただき実現できた訓練でした。 委員会活動のお手伝いをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段は委員会の5・6年生が、休憩時間や給食の放送、配膳室での給食の片付けのお手伝い、ろう下の安全パトロールなど、全校のために必要な活動を担っています。 4年生に、これらの活動のボランティアを募ったところ、たくさんの子どもたちが立候補し、みんな張り切って仕事をしてくれました。 楽しいね!キャッチバレーボール![]() ![]() ![]() ![]() 3クラス混合の7〜8人のチームで試合をしています。初めはぎこちなかったものの、声をかけ合いながら、だんだんとラリーが続くようになってきました。チームで作戦を立て、攻防の楽しさを味わえるようになってきています。 校長室から![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、2,3時間目に、地元の工芸家、佐藤陽一先生からおいでいただき、6年生の作品の鑑賞会を開催しました。今まで4回にわたって作品作りの指導をもらい、ようやく完成をしました。なんと、今日の鑑賞会に向けて、ぎりぎりまで頑張っていた子どももいたようです。素晴らしい作品ばかりですので、佐藤陽一作品展においでの際に、同じ場所に飾ってあるので、ぜひご覧ください。 佐藤陽一先生の作品はとても温かいものです。2枚ほど写真を掲載していますが、親子の温かいぬくもりを感じることができます。聞いたわけではないですが、きっと親子関係が温かいものであることを願って制作されたのではないかと思います。だから作品も温かい。世界中がそうであってほしいとの願いも感じます。(校長) 1月28日(火)の献立![]() ![]() カップなっとう れんこんとひじきのきんぴら キムチにくじゃが 牛乳 かがやき学年 読書週間「読み聞かせ」がありました![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございました。 「ゆったりとした気持ちで読むことができました」 「とても良い時間を過ごすことができました」 「これからも、いっしょに『うちどく』したいです」 など、うれしい感想がたくさん。心が温かくなりました。 さて、今日の朝活動は「本はともだちの会」の方による読み聞かせがありました。 お話は『ごちゃまぜカメレオン』(エリックカール)です。 どんなお話かな。 今回は、手作りのパネルシアターでの読み聞かせでした。 カメレオンのからだが、色とりどりに変身していくのが楽しかったですね。 パネルに絵が貼られるたびに、 「うわ〜。」「すご〜い。」 などと反応しながら、みんな体を乗り出して聞き入っていました。 楽しい読み聞かせでした。 今週は、読書週間です。 読み聞かせのほかにも、図書委員会によるスタンプラリーや 本探し、一日図書委員などのイベントも計画されています。 本に親しむきっかけとなる週間になるといいです。 卒業式の歌の練習開始〜音楽朝会〜![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)の献立![]() ![]() ごはん とりのごまごまやき きのこのちぐさあえ とうにゅう汁 牛乳 校長室から
昨日は、大相撲千秋楽。徳勝龍が、20年ぶりの幕尻優勝。インタビューを後から聞いたのですが、涙と笑いのとてもよいものでした。33歳という遅咲き、なんと引退した稀勢の里と同期。喜びがあふれていました。
さて、そんな記事をながめながら、新潟日報の窓の欄を見ていたら、「スマホ・パソコン」についての特集でした。それも、中学生、高校生からの投稿で埋められていました。題名だけ載せます。「たまには「SNS離れ」も」「コメントで暴言書かない」「ガラケーでも用は足りる」「自室に置かず勉強に集中」「小中学校で利用法教えて」「友達といるときは会話を」でした。持っているけれど、自制心を大切にすることや、文字ではなくて、顔と声とでつながることの大事さなど、中学生、高校生の当事者ならではの意見でした。便利であるがゆえに、その道具に振り回されないように、便利さは、人の営みのある部分を失わせる可能性があることを教えてくれています。(校長) 楽しかった スキー教室!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室が大成功で終わったのは、子どもたちの頑張りはもちろんですが、ボランティアにご協力いただいた皆様のおかげです。子どもたちに優しく声をかけていただいたり、臨機応変に対応していただいたり、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも様々な面でのご協力をよろしくお願いいたします。 かがやき学年 「できるようになったよ発表会」の準備をがんばっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、生活科「できるようになったよ発表会」を行います。 1年生になって、たくさんのことができるようになりました。その中で、特にがんばったことやみんなに見てもらいたいことを発表します。漢字、計算、なわとび、マット、鍵盤ハーモニカ、昔の遊び(けん玉・お手玉・こま・竹馬)などなど。できるようになったことをおうちの方に見てもらおうと、張り切って準備・練習しています。 国語「手紙で知らせよう」の学習を生かして、招待状の手紙も書きました。 さて、どんな発表会になるでしょうか。 かがやき学年の子どもたちが、自信をもって発表する姿をどうぞ見においでください。お待ちしています。 代表委員会(六年生を送る会)![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)の献立![]() ![]() きなこあげパン ひじきのマリネ さけかすいりこめこのシチュー 牛乳 校長室から
週末となりました。1月もあと一週間。冗談のように言うのですが、令和2年も、12分の1が終わろうとしています。(この先まだ長いですが…)
記事にもなっていますが、5・6年生が無事にスキー教室を実施することができました。ギリギリでした。ぜひ、雪国に住んでそこで学んでいるのだから、その特徴を体験してほしい、そういう願いで設定している授業ですから、何としても実施にこぎつけたい、1回でもよいから…、そう思っていました。6年生は最後のスキー教室ですからなおさらです。小雨をものともせず、日程どおりできたのですから、GOODです。連日、小雪に悩む南魚沼やその他の地域の報道がなされています。今だけでなく、この夏に向けて大変心配になります。自然をどうにかすることはなかなかできない、こういうことがあると「例年どおり」というのがいかに貴重なのかがわかります。あるところでは変化が大事なのですが、変わらないことがよいと思えることもたくさんあると思います。(校長) |