アルビBB×熱中!感動!夢づくり教育 ながおか夢授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過去には、県や夢先生などの事業でプロサッカー選手などが来校することがあったと聞いています。 今回は、長岡市を本拠地とするアルビBBの鵜澤潤選手と上江田勇樹選手が来校しました。 5年生、6年生とミニゲームをして、休憩中にプロ選手お二人からお話うかがいました。 千葉出身の鵜澤選手は、バスケットボールを始めたのは、中学生からだそうです。 小学校では、サッカーのキーパーなどを行っていたそうです。 沖縄出身の上江田選手は、セミ取りなど外で元気に遊ぶ小学生だったそうです。 プロになるための努力やけがなどで半年間試合に出れない際にも、 どんな気持ちでそれを乗り切ったということを話してくださいました。 6年生からは、寺泊の観光紹介など、選手に寺泊の魅力をスライドと語りで紹介しました。 10月から5月まで、アオーレ長岡などで試合が行われます。 ご家族で観戦し、アルビレックスの選手を応援しましょう。GO!ALBIREX! 自転車教室・科学実験教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、警察官をお招きし、自転車教室を行いました。 前日からのライン引き、信号機等の準備、自転車の持参、当日の運営等、 PTA3学年委員の皆様のお仕事ぶりが素晴らしかったと思います。 当日は、星空ファクトリーをお迎えしての科学実験教室も行いました。 大型空気砲で煙の輪を飛ばす実験、 シャボン玉やビニル袋に入れた水素を爆発させる実験、 液体窒素で凍らせて粉砕する実験、 ドライアイスの体積膨張によるフイルムケースロケット実験など 子どもが喜ぶ実験をたくさん行いました。 お越しいただいた皆様、ありがとうございました。 寺泊コミセンまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くのスタッフに支えられ、多くの市民が集いました。 山古志のアルパカや寺泊水族博物館のリクガメ、 スライムつくり体験、模擬店などすばらしい賑わいでした。 今年から、4年の希望者が「あらなみ太鼓」の演技をすることなりました。 18名が出演し、勇壮な「あらなみ太鼓」を披露しました。 出演者特典として、飲み物チケットをいただきました。 以前から参加している寺泊中学校吹奏楽部は、 たくさんの曲目を、すばらしい演出で聴かせてくれました。 大河津小太鼓クラブは、少ない人数ながら、元気いっぱいの演奏でした。 てらスポ!ヒップホップ教室もキレキレの演技で、楽しませてくれました。 次年度も、多くの参加者がいることを願っています 地震に伴う注意とお願い
学校(寺泊一里塚)の震度は3でした。
見回りの結果、異状は見つかりませんでしたので、 明日は、通常通り授業をおこないます。 明朝、通学路の点検をおこないますが、 もし、危険な場所があった場合には、近づかないように、 ご家庭でも声がけをお願いいたします。 あらなみ朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃんけん列車を行い、最後までじゃんけんに 勝ち続けた4名にインタビューしました。 児童会歌を斉唱した後に、みどりの募金の募金額が発表されました。 集まった金額は、7677円です。 募金にご協力くださった皆様、ご家族の皆様、本当にありがとうございました。 緑の百年物語などの植樹活動に生かされると思います。 近頃は、寺泊小学校では、みどりの募金にかかわる植樹事業を行っていないようです。 学習と関連する機会があれば、活用したいものです。 6年生修学旅行 到着予定時刻17時10分![]() ![]() 法崎バス停に到着予定時刻は、17時10分です。 元気に二日間を過ごせて、本当に良かったです。疲れていると思いますので、土、日はゆっくり身体を休めてほしいと思います。よろしくお願いいたします。 6年生修学旅行7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生修学旅行6![]() ![]() ![]() ![]() 6年生修学旅行4![]() ![]() ![]() ![]() その後、東京スカイツリーに上りました。ガラスの床板から地上を見て、高さを実感したようです。 6年生修学旅行3 mission complete![]() ![]() はじめは、声をかけるのに躊躇する様子がありましたが、成功体験を重ねるごとに自信をもって話しかけることができるようになりました。 子供たちの成長を感じました。 6年生修学旅行2![]() ![]() 中央のベストポジションで記念撮影をすることができました。 昼食後は、雷門前で寺泊の好きなところを外国人に英語で伝えて、寺泊観光パンフレット(英語版)を手渡します。最も緊張する活動が始まります。 6年生修学旅行1![]() ![]() 写真は、燕三条駅で新幹線を待っている様子です。 東京駅で観光バスに乗り換えて、国会議事堂に向かいます。 なお、修学旅行の様子は、HPを中心にお知らせし、一日1回程度メールでもお知らせいたします。 運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、結果ですが、競技優勝は白組、応援は赤白同点優勝でした。勝利の旗(団体種目、リレー種目)は、白組が5本、赤が1本を獲得しました。勝利の旗は、来賓の皆様から授与していただきました。 多くの皆様のご協力によって、安全に実施できた運動会でした。心より御礼申し上げます。 田植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 植えたのは「新之助」です。県のHPによると、「新之助」は、 きれいでツヤのある大粒で、ほんのりとした香り、豊潤な甘みとコク、 しっかりした粘りと弾力を併せ持つのだそうです。 コシヒカリよりも田植えの時期は遅く、ちょうどこの時期だと言うことです。 高橋農産は、スマート農業に取り組んでいます。 下町ロケットのように、自動で田植えや稲刈りができる機械を使っているそうです。 スマホに圃場の作業状況などを入力できるようになっているそうです。 米作り体験をするだけでなく、ICTを使った これからの米作りについても学んでいきたいと思っています。 「潮風の林」で遊ぶ子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() 創立140周年事業として整備を始めて、 少しずつ広さや遊具を充実させてきました。 今年も、木こり隊の草刈り、会長団の遊具点検後、 10連休明けから使用を始めました。 今週は、天候に恵まれ、水曜日と金曜日の昼休み、遊びに行きました。 両日とも70〜80名が、元気いっぱいに遊びました。 ターザンロープ、ブランコが人気ですが、 木登りしたり、鬼ごっこで駆け回ったり、 木立の中で寺泊の自然に存分に触れ合っています。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会は、1年生が児童会の一員となる会です。 6年生が1年生と手をつなぎ、入場しました。 4年生が勇壮なあらなみ太鼓を披露しました。 2年生がダンスを見せてくれました。 3年生はプレゼントを作り、手渡しました。 5年生は、会場の飾りつけをしてくれました。 1年生は、2〜6年生へのお礼のことばと決意を述べてくれました。 代表1年生によるくす玉割りも盛り上がりました。 学校の雰囲気に慣れ、がんばっている1年生です。 津波避難訓練のための遠足![]() ![]() ![]() ![]() 1次避難所に指定され、町内には多くの案内看板が設置されています。 しかし、南海トラフ地震でも30m以上の津波が予測されるなど、 想定外の事態が起きることを考慮しなくてはいけない時代になっています。 学校では、2次避難所である寺泊中学校への避難訓練として、 縦割り班で寺泊中学校までの歩行遠足を行っています。 縦割り班の絆を深める目的もあるので、 各班の旗を作成し、それを掲げて中学校まで歩きました。 いざという時に、自分で自分の命を守る力を身に付けさせたいと考えています。 花苗の植え付けボランティア![]() ![]() ![]() ![]() 放送でボランティアを募集し、20分休みに実施しました。 30名ほどが集まり、144ポットを植えました。 手前からベゴニア、マリーゴールド、サルビアを 24ポットずつ植えました。 ボランティアの子どもたちのがんばりで、 玄関前花壇の花が、子どもたちやお客様を出迎えてくれています。 校内のボランティアは、地域貢献の第一歩です。 一斉海岸清掃![]() ![]() ![]() ![]() 今年の重点目標は 「長岡・寺泊を愛し、貢献する寺小っ子」です。 始業式で、海岸清掃への参加の働きかけをしました。 当日は、寺泊小学校以外の子どもたちも多数参加して、 各海岸でゴミ拾いなどが行われていました。 寺泊の観光は、多くのボランティアによって支えられていることを再認識しました。 地域に貢献する素晴らしい姿を見ることができました。 あらなみ朝会![]() ![]() ![]() ![]() 委員長認証式と学年代表のめあて発表を行いました。 校長7名の委員長に認証状を手渡しました。 それぞれの委員長は、学校が明るく、楽しく、生活しやすいように 頑張っていきたいと決意を述べてくれました。 5年生、6年生全員が立ち上がり、1〜4年生から大きな拍手をもらいました。 続いて、各学年の代表が1学期のめあてを発表しました。 学習、運動、生活のめあてをしっかり話すことができました。 一人一人が希望に満ちて、めあてを立てています。 教職員はもちろんですが、子どもの周りの大人全員が その子が何を頑張りたいと思い、何を頑張っているか把握し、 頑張りを認めていくことが大切です。 目当てに向かって頑張る経験を積む中で、苦境にも負けない 粘り強い意思が育まれます。力を合わせていきましょう。 |
|