厳寒の一日
今日は日中も氷点下というきびしい寒さとなりました。長岡らしい雪景色となり、朝は生徒玄関の戸が凍り付いて開けられない程の冷え込みでした。
立春を過ぎたとはいえ、この時期がまさに冬本番です。積雪時の登下校について十分注意することと教室の換気、うがい・手洗いなどのかぜ予防を徹底していきます。 (左)3時間目、1年1組の技術の時間。木材加工の各種ラックづくりもいよいよ組み立てに入ってきています。時に協力しながら、それぞれのペースで集中して取り組んでいました。 (中)美術室では3年1組がランプ・シェードづくり。本体と土台の製作が進んでいます。一人一人がアイデアを凝らして作品を仕上げていました。できあがりが楽しみです。 (右)昼休み、雪で真っ白に覆われたグラウンドに飛び出して遊ぶ生徒。鬼ごっこや雪玉投げなど楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/5(水) 道徳の授業
本日、6時間目に全学級で道徳の授業を行いました。今回は新潟日報社、編集局、報道部の渡辺様からご来校いただき、全クラスを参観していただきました。1年1組は「古都の雅、菓子の心」という資料で授業を行いました。学級の温かな人間関係もあり、いつものように活発な話し合い活動が行われていました。(写真左) 2年1組は、「冬の使者、マガン」という資料で、「環境のためにどのように行動していくか」についての考えを深めていました。(写真中) 3年1組は「受け継がれる思い」という資料で、伝統について考えました。卒業を間近に控えた3年生が栖吉中の伝統をどのように後輩につなげていくかについて、振り返りとしてまとめていました。(写真右) 放課後は、新潟日報の渡辺様とM先生、O先生、S先生の3人が道徳授業についての意見交換を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/4(火) 全校朝会、各種表彰
本日、全校朝会を行いました。表彰では、音楽部の新潟県ヴォーカルアンサンブルコンテストや美術の各種コンクール、長岡市のスポーツにおける優秀選手賞など数多くの場面で、多くの生徒の活躍が紹介されました。(写真左) 今回の校長先生の講話は「読解力」についての内容でした。日本人の読解力は世界で15位と急落していること、栖吉中学校でも読解力を高めるために様々な活動に取り組んでいること、そして最後は、読解力を問う問題を全校生徒に問いかけ、近くの生徒同士で確認し合いました。(写真中) 予測困難な変化の激しい社会だからこそ、生徒には思考力や判断力とともに、この「読解力」を高めてほしいと思います。管理員さんが、何日もかけてペンキが剥がれている天井や壁をスクレイパーできれにしてくれました。(写真右) 感謝の気持ちを持って、校舎を大切に使用してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3(月) 今日の様子
2月に入りました。3年生の登校日も今日で残り26日となりました。今日は中学校生活最後の期末テストを行いました。(写真左) すでに進路が決定した生徒もおりますが、教室内には張り詰めたような緊張感と最後まであきらめずに問題に取り組む集中力が感じられました。1年生の体育の授業はダンスに取り組んでいます。体育の授業では年間を通じて、生徒が主体となって準備運動や補強運動を行い、体力の向上に努めています。(写真中) 2年1組の国語の授業は、グループ活動を行っていました。(写真右) 今日は職員会議、職員研修があり、放課後活動はありませんでした。下校時はかなりの強風でしたが、学校では継続して、登下校時の生徒の安全確保に努めてまいります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |