なわとび達人教室(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすが高学年ともなると難しい技をできる人がたくさんいます。 前二重跳びはもちろんですが、前あや二重(はやぶさ)、片足後ろあやとびなど様々な技に挑戦していました。続けての回数もどんどん増えているようです。 学校の昔を調べています【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、過去の本や写真、資料などでいろいろなことを調べていました。教室の数や、子どもの数、当時の遊びなどなど。まだまだ調べ活動は続きます。 調べていた中で、今の校長先生が子どもの時の卒業アルバムや、校長先生が3年生の時に書いた作文を見つけていました。校長先生、苦笑いです。 あそびランドへようこそ!【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(27日)、いよいよその当日になりました。今日までグループごとにどんなお店を開こうか、どんなあそびにしてルールをどうしようか、景品をどうしようかなどを考えたり、道具や景品をつくったりして準備していました。 「シーソー玉入れ」「くっつく種のダーツ」「空気砲」「金魚すくい」「まとあて」「ミニミニ玉入れ」「ビー玉とばし」という遊びです。 1年生があそびに来てくれました。2年生の子どもたちは、1年生の子どもたちに分かりやすくゲームの説明をしたりやり方を教えたり、景品を渡したりしていました。 2年生なりに「1年生が楽しんでくれるよう」に考えたあそびランドになっていて、1年生の子どもたちは大喜び。そして2年生の子どもたちも大満足の表情でした! 昔の遊びを教えてもらったよ【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、いつも子どもたちを見守ってくださっているセーフティパトロールの皆さんや保護者ボランティアの皆さんからいろいろな昔の遊びを教えていただきました。 コマ回し、福笑い、あやとり、だるま落とし、紙飛行機、百人一首、かるたとり、折り紙、お手玉、けん玉・・・ やはり今日きていただいた皆さんはお上手で、子どもたちはびっくり!そして一緒に遊んでいただいたり、うまくできるコツを教えていただいたりして楽しんでいました。 本当にお忙しい中にもかかわらず、多くの方からお越しいただき、丁寧に子どもたちの相手をしていただきましてありがとうございました。 あまりを出すわり算【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(24日)はわりきれる計算ではなく、あまりを出す計算に挑戦していました。 Q:テープが13.5Mあります。2Mのテープで花飾りを1こつくれます。花飾りは全部で何個できて、テープは何Mあまりますか。 答えが小数になってはいけないことに着目して13.5÷2の計算の仕方を考えていました。友達の考えに「なるほど!」 少しずつ難しくなっていく学習ですが、しっかり学んでいる子どもたちでした。 なわとび達人教室(中学年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに運動委員会が4人、ステージの上で技を披露しました。「後ろ交差とび」「前あやとび」「後ろあやとび」「前二重とび」の4種目です。運動委員会の発表の後、体育館を4つに分けて練習です。 それぞれの技に分かれて8分練習しました。それぞれの場所に運動委員会がいて、技のアドバイスをもらえます。後半は違う技をまた8分練習します。 中学年は、自分の苦手な技やもっと上手になりたい技を、真剣に練習していました。どんどん練習してどんどんうまくなって欲しいと思います。 昼休みはグラウンドで!?![]() ![]() ![]() ![]() 今日(22日)天候に恵まれ、昼休みにはグラウンドでたくさんの子どもたちが鬼ごっこやサッカー、遊具で遊んでいました。ざっと数えて150人近くです。しかも多くの子どもたちは防寒着を着ずに体を動かしていました。 記録的な暖冬。2月の足音が聞こえ始めましたが・・・ そり遊びの練習【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生は2月にそり遊びに丘陵公園に出かける予定ですが、それまでには雪が積もってほしい! そんな願いをこめながらも、今日(22日)1年生は、そり遊びの練習をしました。しっかり服を着て、そりをもって歩く。階段の上り下り。そして体育館ではそりの乗り方などの練習です。 練習はばっちりですので何とか雪が降ってもらいたいものですね。 租税教室【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() 税金について教えていただきました。 もし税金がなかったらという想定のビデオを見せていただいたり、税金でまかなわれているものはどれかのクイズに答えたりする中で、今、安心で豊かに暮らせるのは税金のおかげだということを学びました。 一億円の重さも実際に体験させてもらいました。思ったより重かった? 安全なくらしを【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(22日)学校に警察署の方からお越しいただき、お仕事のことを話していただきました。 また、子どもたちからもたくさんの質問をさせていただき、答えていただきました。 「パトカーは何台あるのですか」「夜のお仕事はどうですか」「いかのおすしはどうやって決まったのですか」「犯人逮捕の練習をしているのですか」・・・ 警察の方のお仕事の大変さが伝わってきました。 後半は、外で、パトカーに乗らさせていただいたり、警棒などを触らせていただいたりしました。 皆が安全に暮らせるために、警察の方が頑張っておられることを学びましたね。 昭和50年代の給食(1月21日火曜日)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、この昭和の給食を、おいしそうに食べていました。 また、調理員さんとの交流給食も始まりました。初日は1年生です。黒板に絵を描いて会場を飾ったり、調理員さんを教室に招いて、一生懸命もてなしをする姿に、かわいらしさだけでなく、大人っぽさを感じました。 二分の一成人式に向けて【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それに向けてのプロジェクトが動き出しました。 司会進行、遊び、プレゼント、呼びかけなど、いくつかのグループに分かれて案を練っていきます。今日(21日)は、初めての顔合わせをして、早速それぞれの計画づくりやアンケートづくりなどをしていました。 自分たちで素敵な会、一生に一回しかない会をつくりあげるって、よいですね! 給食について考えました!【やまなみ朝会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工、国語の表彰のあと、給食委員会のリードのもと、給食週間にちなみ、クイズが出されました。やまなみ班(縦割り班)で答えが〇か×かを考えます。 「給食のお汁の量はお風呂の水より多い?」「箸は1500本ある?」「給食ができるまで8時間かかる?」などなど、川崎小の給食のこと、調理員さんのことにかかわってのクイズでした。 クイズの答えを考えながら、給食のありがたさを感じ、調理員さんへ感謝の気持ちをもった子どもたちです。 1月20日(月)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、「未来へつなごう!!学校給食の歴史」をテーマとして、取り組みます。 今日の献立は、明治・大正時代の給食です。給食の最初は、おにぎりとつけもの、焼き鮭程度だったところから、セルフおにぎりにしました。 各学年、ジャンボおにぎりや、手巻き風おにぎり、太巻き&細巻きおにぎりと工夫されたおにぎりが出来上がりました。子どもたちは思い思いのおにぎりを、おいしそうにかぶりついていました。 6年生ありがとう旬間に向けて【代表委員会】![]() ![]() ![]() ![]() 議題は「6年生ありがとう旬間」、特に「6年生を送る会」についてです。 6年生以外の各学級の代表者(1,2年は教師)が参加して、質問したり内容がよいか考えたりしました。どのクラスも教室で皆がしっかりと考えてくれたおかげで代表者が質問することができました。 感謝の気持ちがあふれる会になることが期待できそうです。 第3回元気アップ週間![]() ![]() 寒いこの時期は、朝、ふとんから出るのがつらいですよね。しかし、寝坊→朝食をおろそかにする、となると、脳の働きや体温に悪影響を及ぼす可能性があります。 「早寝・早起き・朝ごはん」で健康状態をキープしていくことを目指しましょう。家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。 ちなみに、今日(20日)朝時点で、インフルエンザ様疾患でお休みの児童はいません。 巨大書に思いを込めて2【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「夢のとびら」 夢のとびらをたたき、開けるのは自分しかいない、失敗を恐れるな、言い訳しない、時間に厳しく・・人としての大事なところをご指導いただきました。 心に沁みた、体全体で感じた貴重な体験、時間となりました。 巨大書に思いを込めて【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月にお越しいただいた際に、宿題を出されていた、自分の大事にしたい漢字一文字を、畳一畳ほどの大きな紙に思いを込めて書き上げました。 墨の入ったたらいを持つ役、墨をふき取り、書を運ぶ役など、グループで協力しながら完成させました。 終えた後は、自分の思いをほかの人たちに紹介していました。 親子でコサージュづくり【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日に向け、先日コサージュづくりの先生から学校にお越しいただき、PTAの学年委員の皆様に作り方についてご指導をいただきました。ですので、今日はその学年委員の皆様が指導者になって、子どもたちやお家の方々にコサージュづくりを伝授していただきました。 最初は難しい感じでしたが、形になっていくと子どもたちもお家の方も笑顔が増えていき、最後は素敵なコサージュが完成! 今日、子どもたちがつくったコサージュはお家の方へ、お家の方がつくったコサージュは子どもたちへ。記念になる、思い出に残る卒業式を演出してくれそうです。 学習参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お忙しい中、また悪天候にもかかわらず、多くの保護者、お家の皆様から御来校いただきました。たいへんありがとうございました。 今日は、各学年、各クラスそれぞれの教科、活動でありましたが、保護者の皆様から参加いただくもの、補助していただくものなどが多かったように思います。ご協力いただきましてありがとうございました。 |
|