委員会の紹介
2月6日(木)6年生が4年生を教室に招いて委員会の紹介をしました。4年生は4月から5年生として委員会が始まります。6年生の丁寧な説明に頷いたり、一生懸命にメモを取ったりしていました。3月の委員会引継ぎ式までに、委員会が決まり、一緒に活動をします。高学年としての意識が高まる時期になってきました。
【学校行事】 2020-02-06 10:27 up!
全校校外学習
2月5日(水)全校児童で新潟県庁と新潟県立自然科学館に行きました。県庁では2班に分かれ説明を受けながら行政庁舎・警察庁舎・議会庁舎を見学しました。行政庁舎では、記者会見に臨む県知事さんに偶然お会いすることができ、声をかけていただきました。自然科学館では、グループごとに館内をめぐり、普段なかなかできない体験をしました。最後は、プラネタリウムで今日見られるはずの星について分かりやすく教えていただきました。
【学校行事】 2020-02-05 17:48 up!
1年生の授業
2月4日(火)1年生の算数の授業を参観しました。数直線を使ってきまりを見つける授業でした。たくさんのきまりを見つけて、一生懸命に話をしていました。数字を数直線上に表す問題では、なぜその答えになるのかを言葉で説明していました。新学習指導要領の趣旨に沿った授業が展開されていました。
【学校行事】 2020-02-04 18:04 up!
2月の全校朝会
2月4日(火)全校朝会がありました。最初に表彰があり、校長講話、校歌斉唱と続きました。校長講話は、節分⇒鬼⇒ももたろうの連想のもと、五味太郎さんの「だれでも知っているあの有名なももたろう」の絵本の読み聞かせをしました。ももたろうが退治したのは鬼ではなく心の中にある鬼への偏見だという内容です。子どもたちが偏見をもって人に接しないことを願っての講話でした。真剣に聞いている子どもたちが印象的でした。
【学校行事】 2020-02-04 17:39 up!
節分集会
2月3日(月)児童会主催の節分集会がありました。各学年代表による「追い出したい鬼」の発表、総務委員会による節分クイズ、鬼に扮した職員に全校児童が豆をぶつける場面、年男・年女の代表が豆まきをしてそれを拾う等々、楽しい集会になりました。全校の児童と職員に良いことがたくさんありますように!
【学校行事】 2020-02-03 10:42 up!
放課後子供教室(ミニバス)
2月1日(土)放課後子供教室で子どもたちが、ミニバスケットボールをしていました。地域の指導者から体つくり運動やボールの扱い方、シュートの仕方等を一人一人丁寧にを教えていただいていました。月に1〜2回の活動ですが、子どもたちが楽しみながらスポーツをしている姿がありました。指導者の皆様、参加を支えてる保護者の皆様、ありがとうございます。
【学校行事】 2020-02-03 10:00 up!
お弁当昼食
1月31日(金)給食がない日だったので、児童は各教室で和気あいあいとお弁当を食べていました。早起きをして自分で作ってきた弁当、家族に教えてもらい自分でにぎったおにぎり、親子で一緒に作った弁当、家族に作ってもらった弁当、どれも愛情たっぷりの子どもたちの笑顔が飛び出る昼食でした。ありがとうございました。
【学校行事】 2020-01-31 16:59 up!
図書ボランティア
1月29日(水)毎週水曜日に来ていただいている図書ボランティアによる読み聞かせがありました。目を真ん丸にして聞き入っている子どもたちの姿がありました。毎週、子どもたちのために本を選んできていただき、子どもたちのために読んでくださっています。心豊かな子供たちを支えていただいているありがたい活動です。
【学校行事】 2020-01-29 17:07 up!
避難訓練
1月22日(水)長岡警察署のスクールサポーター様と蓬平駐在所長様からお越しいただき、不審者が学校に侵入したという設定の避難訓練を実施しました。素早く不審者から児童を遠ざけ逃がす方法、不審者との対峙の仕方(不審者を教室から出さない、効果的なさすまたの使い方)等を実際の場面設定を交え、教えていただきました。また、児童へは道中で声をかけられた場合の対処の仕方等を教えていただきました。
【学校行事】 2020-01-23 08:44 up!
2年生の授業
1月21日(火)2年生の国語の授業を参観しました。句読点で長くつないだ文を短文に書き直し、接続詞で分かりやすくする授業でした。個人作業と班で話し合う作業を上手に入れ、長い文を主語と述語に分けながら、短文にしていました。接続詞によって、意味合いが変わってくることも学び、楽しみながら授業が進んでいました。
【学校行事】 2020-01-22 09:37 up!
給食週間開始と手作り卵焼き
1月20日(月)給食週間が始まりました。今日の献立は、明治期の給食ということで、おにぎり、鮭の塩焼き、漬物、牛乳でした。ラップに包まれた大きめのおにぎりをほおばる子どもたちの姿が可愛らしく見えました。汁物や野菜が少なく、今の給食のありがたさを感じました。また、15日には、栄養士さんと調理師さんが協力して「手作り厚焼きたまご」を作りました。人数分の卵焼きを作るの大変だったそうですが、子どもたちの笑顔と感想がうれしかったそうです。
【学校行事】 2020-01-20 16:08 up!
校内大縄跳び大会
1月17日(金)に児童会主催の校内大縄跳び大会があり、8の字跳びを縦割り班4チームに分かれて行いました。6年生の班長がリーダーシップをとり、話し合いと練習を重ねてきました。当校の児童の素晴らしい所は、途中でつまづいて失敗しても誰一人文句を言ったり、ため息をついたりしない所です。跳び終わった子どもたちの清々しい笑顔が印象的でした。全員が金メダルです
【学校行事】 2020-01-17 18:42 up!
本番に向けて
1月14日(火)児童会主催の校内大縄跳び大会に向けて練習する子どもたちの姿がありました。時間内に何回跳べるかを競うものです。4つの縦割り班チームが各チームで相談と練習を繰り返していました。12月中旬インフルエンザの流行で練習ができなかった分、本番に向けて熱が入っています。初めての1年生も上手です。本番が楽しみです。
【学校行事】 2020-01-14 17:07 up!
チームの和
1月12日(日)宮内中学校区PTA親善インディアカ大会が行われました。石坂小PTAからは4つのチームが参加しました。素晴らしいプレーの連続の中、和気あいあい楽しそうな雰囲気が感じられました。また、当日の運営は、石坂小PTAが行いました。たくさんの皆様からご協力をいただいたおかげで、充実した大会になりました。選手の皆様、運営に携わっていただきました皆様、大変ありがとうございました。まさに「チーム石坂小PTA」でした。
【学校行事】 2020-01-14 16:52 up!
校内書初め大会
1月9日(木)校内書初め大会がありました。心を落ち着け集中している様子が伝わってきました。終わった瞬間、満足感いっぱいの表情を浮かべていました。素敵な作品が出来上がりました。15日(水)〜23日(木)まで東階段廊下に掲示してあります。仕事へ行く途中や帰りに見に来てください。お待ちしています。
【学校行事】 2020-01-10 16:02 up!
2学期後半開始
1月8日(水)2学期後半が始まりました。久しぶりに会う子供たちの素敵な笑顔が見られました。全校集会では校長講話(心配りができる人になろう)の後に、縦割りのなかよし班で集まり、自分が今年又は2学期後半がんばりたいことを発表し合いました。それを聞きながらあちらこちらで「がんばれ」の拍手が起きていました。教室に戻ると早速授業が始まり真剣な子供たちの様子が伺えました。
【学校行事】 2020-01-10 14:55 up!
2学期前半終了
12月24日(火)2学期前半終了の全校集会がありました。最初に各種作品の表彰がありました。次に、各学年の児童代表ががんばったことや取り組みたいことを発表しました。聞きやすい声の大きさで堂々と発表する子どもたちの態度は立派でした。最後に、校長講話(いのちを大切にする)がありました。インフルエンザも収束し、全員がそろって今日の日を迎えることができました。保護者の皆様ありがとうございました。明日から冬休みです。2学期後半開始日には全員が元気に登校することを願っています。
【学校行事】 2019-12-25 14:39 up!
放課後子ども教室
長岡市青少年育成課と石坂児童館が主体になって、「放課後子ども教室」を土曜日を中心に開催しています。種目は、バスケットボール、卓球、バトミントン、囲碁・将棋、華道・茶道で、1か月に1回程度です。したがって、一人で何種目も参加している児童もたくさんいます。地域に在住する指導者が、子どもたちのために無料で教えてくださっています。和気あいあいと楽しくスポーツをする姿、心を落ち着け囲碁・将棋、華道・茶道に集中して取り組んでいる姿を見ると、ほほえましく思います。1年生から6年生まで誰でも参加できます。
【学校行事】 2019-12-25 13:51 up!
いのちの授業
12月16日(月)5年生と6年生が、開業助産師・思春期保健相談士の酒井様からお越しいただき、「いのちの授業」をしていただきました。今年で3年目になります。「今ここにいるには奇跡のようなもの」「一人一人みんな違っていいのです」との話に目を輝かせて聞き入っていました。赤ちゃん人形を抱いて優しく微笑んでいる児童の姿に心が温まりました。悩んだ時、今日の授業を思い出してほしいと願っています。
【学校行事】 2019-12-17 17:00 up!
租税教室
12月12日(木)5年生と6年生が社会科の時間に長岡地域振興局県税部の職員様からお越しいただき、税について学習しました。いろいろな税金があること、それを使って私たちの暮らしが成り立っていることを学びました。
【学校行事】 2019-12-14 13:26 up!