2年生学年選挙
2年生では,先週までに生徒会の選挙関係規約に学年選挙を行うことが定められている委員会の正副委員長に立候補する生徒が名乗りをあげていました。今日は,最初に学年立会演説会が行われ,各正副委員長に立候補している候補者からの熱い主張が繰り広げられました。それぞれの候補者は,先輩が築いてきた伝統を引き継ぎつつ,現状での課題やもっと発展させたいことなどを公約にして,立派に演説しました。その後,引き続いて別室で投票となり,学年全員が投票をしました。 今後,今回の選挙の結果が出たのち,他の委員会や応援リーダーの候補者が募られ,面接によって令和2年度の新役員が次々と決定していきます。 今日の給食
ごはん 牛乳 さんまの松前煮 たくあんおかかあえ せんべい汁 12月2日 ごはん 牛乳 さけのマヨネーズ焼き キムチおから 大根のみそ汁 12月3日 セルフキムタクごはん 牛乳 肉団子の甘酢あん 磯マヨサラダ いも団子スープ 1,2年合同交流朝会
これまでも1,3年生,2,3年生と行われてきた交流活動ですが,今回の1,2年生ですべての学年が交流します。今日の交流活動は,グループを作りみんなで協力して指示通りに風船を床に落とさないように回していくというものでした。1回目は手で風船を回していく指示で,ほぼ全てのグループが制限時間内風船を落とさずに回しきることができました。2回目はグループで手をつなぎ,足を使って風船を回していく指示でした。これは難しく,どんどんリタイアしていくチームが出ました。制限時間まで残ったグループはわずかでしたが,みんな朝から笑顔で楽しそうに活動することができました。このあと,今回の活動にかかわらず互いのいいところを書きだした「いいねカード」を送り合います。 3年生 薬物乱用防止教室
毎年3年生を対象に行っている薬物乱用防止教室ですが,今年度は長岡市薬剤師会より,理事の松島様を講師としてお迎えして講演をしていただきました。 お話では,薬物だけでなくタバコやお酒による悪影響や,摂取することで生じる害についてなども教えていただきました。また,TVの報道でもよく名前が出てくる薬物や,その恐ろしさなどについてもお話しいただき,これからの将来で注意していかなければならないことも考えられたようです。生徒は感想の中で,自分の命を守ることや,正しい判断をしながら自分の周りにいる人たちとどのようにかかわるかといったことなどについても触れていました。 自分にはかかわりのないお話,ではなく,意外に身近に危険が潜んでいるという認識をもって生活を送ることが大切なようです。 今日の給食
ごはん ふりかけ ますの西京焼き かぼちゃサラダ にらたま汁 牛乳 11月27日(水) 中華風豚肉麺 ぎょうざ バンサンスー 牛乳 11月28日(木) ごはん 手作りハンバーグ さっぱりあえ コンソメスープ 牛乳 ミニ学級討議 「LSupプロジェクト」
この活動は,柏友会が推進しているもので,リーダーとして全校生徒が活動を行い,リーダーの大切さや大変さ,サポーターの必要性などについて感じ,お互いに“感化”し合うことで更なる東北中の発展につなげることを目的としています。各学級の生活班で学級ごとに取り組む内容を決め,1日1班が提案した活動をリーダーとして行い,6日間取り組んでいきます。すべての活動が終了したら,リーダー,サポーター,それぞれの立場でどんなことを感じて考えたか,それぞれの立場に必要なことやどのようなことをすべきかを振り返り,全校で共有する予定です。今日の学級討議では,以前学級の課題を考えたアンケートをもとに,学級でその課題を解決するためにどのような活動に取り組むのかを話し合いました。来週から柏友会総務が指定した日に決めた活動に,みんなが順番にリーダーとなって取り組んでいきます。 投票 来年度のリーダーは…
投票は,学年ごとに投票所が設けられ,登校したらすぐに投票所へ移動して投票することになっていました。1年生は初めての投票で,投票用紙をどのように折ったらいいのか,投票箱への入れ方はどうするのかなど,ちょっと戸惑っていた生徒もいたようです。3年生は慣れた生徒が多く,スムーズに投票が進みました。開票は本日の放課後に行われ,全校生徒に結果が公開されるのは明日の朝になります。いよいよ,新しい東北中のリーダーが誕生します。 また,2年生では柏友会役員決定後,令和2年度の委員長,副委員長を選出する学年選挙が始まります。次々に来年度の新リーダー候補たちが活動を始めていきます。活躍を期待します。 令和2年度柏友会役員選挙立会演説会
立会演説会は,現2年生から生徒会長候補2名,男子副会長候補1名,女子副会長候補1名が演説しました。それぞれ先輩たちが築き上げてきた柏友会の伝統を継承しつつ,来年度柏友会をさらに盛り上げるために自分が取り組もうと思っていることや,理想の生徒会像を熱く語りました。校長先生からは,最初に各学年の選挙に臨む意義についてお話がありました。1年生は選挙で自分たちのリーダーを選ぶとともに,選挙を通した社会の仕組を学び,18歳で選挙権が得られることについても考えること。2年生は自分たちの代の選挙として一人一人が自分事として取り組むこと。3年生は自分たちがいなくなったあとのリーダーは誰がいいのか,自分たちがこれまでに取り組んできたことを思い出しながら後継者を選ぶこと。それぞれの学年のねらいをもってこの選挙に臨んでほしいということでした。 投票は明日朝,各学年ごとの会場で行われます。 今日の給食
ごはん 鮭のマスタード焼き ごまネーズあえ みそけんちん汁 牛乳 11月22日 きのこカレー ビーンズサラダ 梨 牛乳 11月25日 ごはん チキン南蛮 かぶの梅おかかあえ しょうが入りみそ汁 牛乳 今週も公開授業目白押し
昨日は2年2組で英語,今日は3年7組で英語,2年1組で国語,2年3,4組で保健体育の授業が公開されました。先生方はかなり前から公開授業の準備をし,生徒がどのように学習に取り組むか,学びを深めることができるかを,見に来られた先生方が参観できるように授業をつくってきました。先日行われた算数数学の公開授業の際も生徒たちは頑張っていましたが,今週の公開授業でも授業にまっすぐ取り組む生徒の姿が見られました。先生も生徒も一生懸命取り組むことで,力を高め,お互いに成長していく様子が見えるようでした。 令和2年度柏友会役員選挙への取組
現在,生徒会長,副会長男子・女子の役職に,4名の生徒が立候補しています。立候補者たちはたすきをかけ,ポスターを掲示し,推薦者たちとともに朝は生徒玄関に立って,昼は校内を回って立候補のあいさつをしています。また,日ごとに立候補している役職別に昼の校内放送で放送演説をし,放課後は27日(水)に迫った立会演説会の準備にいそしんでいます。 いよいよ今週,来年度の柏友会新役員が決定します。各候補者は自分が目指す柏友会を全校生徒によく伝え,最後までしっかりと選挙活動に取り組んでほしいと思います。同時に,全校で立候補者たちの演説をしっかりと受け止め,来年度の柏友会がより活発になるためにどの候補者をリーダーとして支持するといいか,よく考えて選挙に臨んでほしいと思います。 日本のこころ 和装体験
1年生と特別支援学級の生徒を対象に,3日間に分けて3クラスずつ実施しました。NPO法人和装教育国民推進会新潟県支部から7名の講師の方においでいただき,グループごとに1名の講師についていただいて,ゆかたの着方を教えてもらいました。日本の歴史の中で着装されてきた和服に触れ,理解を深め,着慣れている洋服との違いなども感じることによって衣生活をより豊かにしていくことをねらいとしています。今や馴染みのうすい和服ですが,生徒たちはとても楽しそうにゆかたを着て,あまりない経験に気持ちがうきうきするような感じでぞうりを履いて廊下を歩いてみていました。貴重な体験ができたのではないでしょうか。 数学教育研究会が行われました
公開授業には30名を超える大勢の先生方が参加しました。数学の授業について,どのように授業をつくっていけばいいのかを参観しました。3年5組の生徒たちは,一生懸命授業に取り組み,頑張りました。きっと,参加した先生方に何か参考になることを提供できたのではないかと思います。 毎日繰り返す授業,その授業で生徒たちにどんな力を育むのか。そのために,どのような授業をつくり,進めていけばいいのか。先生方も生徒のために,日々研修に励んでいます。 今日の給食
ゆかりごはん あじの南蛮漬け 切干大根のはりはり漬け 里芋のけんちん汁 牛乳 11月19日 和食給食 ごはん 味付けのり 車麩の揚げ煮 おもいのほかとれんこんのごまずあえ のっぺい汁 牛乳 11月20日 はちみつレモントースト ツナマヨサラダ ポトフ 牛乳 今日の給食
ジャージャー麺 にらまんじゅう ナムル 牛乳 11月14日 ごはん さばの塩焼き キムチ和え 豚汁 牛乳 11月15日 栃尾の油揚げ丼 きのこと豆腐のみそ汁 焼きりんご 牛乳 2019年最後の地下道清掃
5月から始まり,毎月1回のペースで続けられた地下道清掃も,今回で6回目。毎回各学年で分担し,地域の3か所の地下道を清掃してきました。JRC委員を中心に頑張って取り組んできたこの活動も,今回でいったん区切りとなります。また,同時に行われていた川崎サポートセンターボランティアも,これから風邪がはやる時期になるので,こちらも地下道清掃に合わせて春まで休止となります。 毎回参加してボランティア精神を発揮した人も多くいます。3年生は3年間を振り返って,どれほどのボランティアに参加して地域のため,人のために貢献できたでしょうか。1,2年生は今年度の参加状況を振り返って,次の活動へとつなげていってください。 2年生 生活習慣病について考える
授業では,生活習慣病の種類や,アンケート,血液検査結果等から見えてくる課題を考えます。そしてあるAさんの1日の食生活をモデルに,見えてくる問題点や生活習慣病にかかわりそうなことを,Aさんにアドバイスする形で班で話し合っていきます。この活動を通し,生活習慣病は大人になってからの問題ではなく,中学生の今からの食生活が大事であるということや,病気にならずに望ましい健康的な生活を送るにはどうしたらいいのかということを考えていきます。学んだことを実生活で実践できるように,心がけていきましょう。毎日の積み重ねが将来に大きく影響するのです。 2019年も残り1か月余り
いつもは運動部の活躍が目立つ東北中ですが,今回はロボコンとアート部の入賞者の表彰も行われ,文武ともに頑張っている様子がうかがえました。 また,先週木曜日に選挙管理委員会が発足し,令和2年度柏友会(生徒会)役員選挙公示がありました。これに伴い,柏友会役員選挙の立候補者受付が開始となり,立候補を志す生徒が選挙管理委員会に立候補届を提出しています。立候補者受付は20日(水)で締め切られ,21日(木)からは選挙活動が始まります。 2019年も残すところあと1か月余りとなり,引継ぎの準備が始まってきました。3年生は1,2年生へ伝統を引き継ぎ,2年生は来年度東北中の顔となる心構えをもち,1年生は先輩となる自覚を新たにしていく時です。気持ちを引き締めて残りの1か月余りを充実させていきましょう。 3年生進路教室
進路教室は今回で2回目。今回は県や私立高等学校,高専などが発表した具体的な進路日程とそれにかかわる進路事務についての話が中心でした。3年生の進路選択決断の時が迫っているため関心も高く,約150名の保護者の方の参加がありました。 3年生はこれまでにも,自分の中学校卒業後の進路について様々な機会をとらえて考えてきました。将来の夢,就きたい職業,自分の適性,学力等,今まで考え,努力してきたことを含め総合的に決めていきます。悩むことも決めきれないこともあると思いますが,先生や家族とよく相談して一番望ましい進路選択ができるようにしてほしいと思います。また,進路事務は締切日を守ることが鉄則です。期限厳守で手続きを進められるよう,進路カレンダーを熟読して漏れ落ちのないようにしていく必要があります。「受検は団体戦」と言われます。3年生一丸となって,声を掛け合い,よく話し合いながらこれからの進路に向かっていきましょう。 がんばろう 東北
今日は募金第1日目ということもあって忘れている人も多かったようです。お互い様の精神で,少しでも困っている人の役に立てるよう,自分にできることを考えて協力できるといいと思います。 また,先月から東北中ではある取組が展開されています。女子バレーボール部が発案し,呼びかけてその輪を広げています。その名も『がんばれ長野東北プロジェクト』です。女子バレーボール部は,以前から交流のあった長野東北中学校が台風19号の被害を受けたことを知りました。一字違いの親近感あふれる学校が,浸水など台風の大きな被害を受けたことに対し,自分たちにできることが何かあるのではないかと考えて行動に移したのです。学級掲示や昼の放送などで全校に呼びかけ,「頑張ろうメッセージ」や千羽鶴を作る仲間を募って活動しています。毎日昼休みには,賛同した生徒が集まってメッセージを書いたり鶴を折ったりしています。メッセージと千羽鶴は,完成したら長野東北中学校に送られる予定です。困っている人を放っておかない。これが東北中の生徒です。 |