今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ふとまきたまご きりざい いもになべ 牛乳 世界各地で行われた調査により、長生きする人が多い国には、大豆を食べる食文化のあることが明らかになりました。その中でも、世界一の長寿国となった日本。その理由の一つが、ごはんを中心に、魚や大豆から必要なたんぱく質を取り入れる日本型の伝統的な食文化にあるといわれています。科学的にも証明されつつある大豆のパワーを、積極的に取り入れたいですね。今日はきりざいに大豆から作られた納豆が入っています。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() いわしのかばやきどん (ごはん) にな さわにわん せつぶんまめ 牛乳 今日は「節分」です。節分には、豆を年の数あるいは1つ多く食べて、鬼退治をするという風習があります。その他にも、鬼が嫌いな「ひいらぎ」の葉に、鬼の苦手な「いわし」の頭をつけて玄関につるす風習があります。その「いわし」には、丈夫な体作りに欠かせない「たんぱく質」が豊富に含まれています。今日の給食には、鬼退治もできて、栄養もある「いわし」と、大豆をつぶした「打ち豆」を使いました。今年も健康に過ごせるように、しっかり食べましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() こめこめん みそキムチうどん コーンいりおひたし てづくりにくまん 牛乳 全国的にインフルエンザが流行しています。ウイルスが体の中に入ってきても、病気になる人とならない人がいます。これは、その人が持っている体の抵抗力がかかわっているからです。体の抵抗力を高めるためには、栄養バランスのよい食事と、十分な睡眠 、適度な運動が大切です。毎日の基本的な生活が、病気を防ぐ第一歩と心に刻みましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ししゃものおこのみあげ たくあんあえ なめこじる 牛乳 たくあんはよく知られている漬物の一つです。さて、たくあんは何から作られている漬物でしょうか。1、だいこん 2、かぶ 3、はくさい ・・・正解は、1のだいこんです。冬の初めにだいこんを干し、そのあと塩に漬けて作ります。今日はあえものにたくあんが入っています。たくあんも良くかんでいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん てづくりふりかけ あつやきたまご なめたけあえ すきやきふうに 牛乳 ちりめんじゃこは、カルシウム、ビタミンDなどが豊富に含まれ、頭からしっぽまで丸ごと食べられる健康によい食品の一つです。今日は手作りふりかけにしたので、ごはんによく合います。ちりめんじゃこもごはんもしっかり食べて、月末も元気に過ごしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん シャキシャキさけバーグ のりずあえ しおとりじる 牛乳 寒くなってくると、料理の「温かさ」がおいしさの条件の1つになります。調理員さんは、給食がみなさんの口に入るまでに、できるだけ温かい状態で届くようにいろいろな工夫や努力をしています。しかし、給食の準備が遅いとせっかくの料理も冷めてしまい、調理員さんの努力が水の泡になってしまいます。クラスのみんなで協力して素早く給食の準備をして、温かい給食をおいしくいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん コロッケ きりぼしだいこんやきそばふう たいないりたまごスープ 牛乳 体菜は新潟の保存食の一つです。さて、体菜は何に漬けて作るのでしょうか。1、さとう 2、しょうゆ 3、塩 ・・・正解は、3の塩です。体菜を使うときは、塩を抜いてから使います。今日は、スープに体菜が入っています。新潟の保存食である体菜も味わっていただきましょう。 栃尾美術館へ行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市の保育園・幼稚園・小学校・中学校の作品をじっくりと鑑賞しました。 昔話を楽しもう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会がんばりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカ・鉄琴・木琴・リコーダーなどで、「威風堂々」を力強く堂々と演奏しました。 若草太鼓引継ぎ式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さばのカレーやき チーズなっとうあえ さわにわん 牛乳 チーズは、今から約1400年前の飛鳥時代に日本に伝えられたといわれています。日本に最初につくれれたチーズを「蘇」といいます。さらに「蘇」を発酵させたものは「醍醐」と言われていました。この「醍醐」がとてもおいしかったことから、「これ以上ないおいしさ」という意味で「醍醐味」という言葉が生まれました。今日はチーズがあえ物に入っています。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() きなこあげパン わかめとツナのサラダ ミネストローネ ジョア(ストロベリー) 今日の給食は、リクエスト給食です。全校でアンケートを取った中で、揚げパンメニューが一番人気がありました。揚げパンが初めて給食に登場したのは、1970年代半ばです。当時のコッペパンはパサパサしていてあまりおいしくありませんでした。そこで、子どもたちになんとかパンを残さず食べてもらいたいと考え、揚げたコッペパンに砂糖をふりかけたものが始まりだそうです。しかし、揚げパンだけでは栄養が偏ってしまいます。今日のわかめのサラダと、野菜たっぷりのミネストローネもしっかり食べましょう。 今日で給食週間は終わります。どの年代の給食が好きでしたか?まだまだ進化する給食を毎日楽しみにいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりにくのごまごまやき きのこのちぐさあえ とうにゅうじる 牛乳 今週は「全国学校給食週間」です。今日は令和元年の給食です。今年度から健康のために、減塩した給食が出るようになりました。素材が持つうまみを利用して、おいしく減塩する工夫を発信しています。今日はごまや鰹節、だしなどを使って減塩しています。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ビビンバ (ごはん) わかめスープ チョコクレープ 牛乳 今週は「学校給食週間」です。今日は平成初期の給食です。平成初期は様々な国の料理が給食に登場し始めました。初めて出会う料理に興味津々で、給食が他の国の文化を知るきっかけを作っていました。今日は韓国でおなじみのビビンバです。また、この頃から付き始めたクレープも出ています。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん くじらのたつたあげ しそのみづけ みそおでん 牛乳 今週は学校給食週間です。今日は昭和30年代によく出たクジラが出ています。醤油ベースの下味をつけたのでおいしくできてます。味わっていただきましょう。 また、今日は「大寒」です。この日は、1年で寒さが最も厳しくなる日です。こんな寒い日は、着るものだけでなく、温かい料理を食べて、体の中から温まりましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ひじきごはん さけのゆずみそやき こうはくなます のっぺいじる 牛乳 1月の14日〜16日の小正月は、門松を片づけて代わりに「まゆ玉」を飾ったり、外した正月飾りを燃やす「さいのかみ」を行ったりして、この日をもってお正月の行事は終わりとなります。 今日の給食は、新潟県のお正月に欠かせない「のっぺ」や「なます」、そして「さけ」を使った料理です。みなさんが、今年も健康で、さまざまな行事に一生懸命に取り組むことができるようにと願いをこめてていねいに作りました。味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん あぶらあげのかぐらなんばんチーズやき ごもくきんぴら どさんこじる 牛乳 鮭は川で生まれて海で大きくなりますが、3年から5年たつと生まれた川まで帰ってきて卵を産みます。鮭はタンパク質が豊富なので、みなさんの体をつくるもとになります。今日のお汁の中に入っている鮭もしっかり食べて、カゼに負けない強い体をつくっていきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() エッグカレーライス ウインターサラダ ゆずのムース 牛乳 カリフラワーは、キャベツを品種改良して生まれました。ビタミンCがたくさん含まれているのでかぜの予防になります。今日は、ブロッコリーと一緒にサラダにしました。冬が旬の野菜です。ウインターサラダも味わっていただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん カレイのたつたあげ おかかあえ とんじる 牛乳 ごはんを炊く前にお米をとぎますが、なぜ「洗う」と言わずに「とぐ」と言うのでしょうか。昔、精米の道具が何もなかったころ、お米を水に浸し、全身に力を入れてごしごしこすり、玄米から皮を取りました。これが「とぐ」という言葉になりました。現代でも、やはり炊く前に、昔ほどではありませんがお米をこすり合わせて洗うことで、おいしいご飯を炊くことができます。今日のごはんも味わっていただきましょう。 |