今週の予定(9/2〜9/8)![]() ![]() 「運動と勉強を両立させ、チャレンジ精神で取り組もう」 〇9月2日(月) ・体育祭振替休日 〇9月3日(火) ・月1234火56平常時程 ・学習強調週間(11日まで) ・部活動完全下校 18:45 〇9月4日(水) ・水曜授業123456 ・避難訓練 ・PTAインディアカ練習19:00〜 ・部活動なし16:20完全下校 〇9月5日(木) ・木曜授業123456平常時程 ・2年生職業講和(6限) ・部活動完全下校18:45 〇9月6日(金) ・金曜日123456平常時程 ・完全下校16:20 ・テスト前部活動停止(11日まで) 〇9月7日(土) ・西関東吹奏楽コンクール(前橋市) 〇9月8日(日) ・週休日 三軍団のパネル/最終結果![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援の部 1位 赤軍 2位 青軍 3位 黄軍 競技の部 1位 黄軍 2位 青軍 3位 赤軍 衣装の部 1位 青軍 2位 赤軍 3位 黄軍 パネルの部 1位 黄軍 2位 赤軍 3位 青軍 宮中体育祭 有終の美![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、グラウンドで全校が大きなひとつの輪になり、肩を組みながら、あいみょんのマリーゴールドを唄い、有終の美を飾りました。 生徒たちの目には、全力を尽くして頑張った感動の涙が光っていました。 夏休み前から、一生懸命に準備に取りかかってくれた生徒会の皆さん、本当にお疲れ様でした。 そして、それぞれの係で責任をもちやりとげてくれたリーダーの皆さん、様々な感動をありがとうございました。 決して、この夏の一日をわすれないことと思います。 ご来賓、地域、保護者の皆さん、ご来校くださり、本当にありがとうございました。 皆様のおかげで、無事に体育祭を成功することができました。心より感謝申し上げます。 絶好の体育祭日和スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中から、気温も上昇して熱中症も心配されますが、生徒たちは、元気で競技に、応援に燃えています。 沢山の地域の方々、保護者、ご来賓を合わせると500名以上の皆様が応援にかけつけてくれています。ありがとうございます。 現在も熱の入った競技や応援がグラウンドで続けられています。 午前は11時40分までです。午後の開始は13時00分からとなります。 午後は、各軍の応援合戦から始まります。どうぞ、お楽しみに! 本日の宮中体育祭は実施します![]() ![]() 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝もうし上げます。 さて、心配された天候も何とか雨がおさまりました。 本日、予定通り「体育祭実施」いたしますので、よろしくお願いいたします。 <保護者皆様へお願い> 〇日中気温が30度まで上がる予想です。水分補給等、こまめにできるようにご準備ください。お弁当を忘れずにご持参ください。 〇汗をかいた際の着替えをご準備ください。 〇帽子、タオル、ハチマキ等を忘れないようにご準備願います。 いよいよ明日 宮中体育祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の天気は、まだ雨模様が続いています。天気予報では今夜から曇り、明日には天気が回復するとの予報でした。 まだまだ不安定な天候ですが、生徒たちの情熱は最高値に達しています。 明日の朝6時に判定し、実施の有無を決定します。 宮中生徒の熱い気持ちで雨天から晴天に変わることを願っています。 明日の体育祭で披露する、軍団テーマに合わせた衣装を写真で一足はやくご紹介します。 黄軍「百花繚乱」赤軍「狼」青軍「花蝶風月」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の宮内中学校体育祭での各位軍団の応援活動のテーマを紹介いたします。 <黄軍> テーマは「百花繚乱」です。いろいろな花が咲き乱れるという意味で、いろいろな花を黄軍一人一人のメンバーの個性に例えながら、沢山の想いが込められているそうです。 迫力のあるパネルと衣装は「百獣の王」と言われているライオンが描かれています。 黄軍がひとつとなり、他軍を圧倒する姿を楽しみに応援に来てください。 <赤軍> テーマは「狼」です。赤軍全員が「狼」のように力強く競技や応援ができるようにという思いを込めたそうです。 また、軍団スローガンは「破天紅」です。前代未聞の五冠という大記録をこの赤軍で成し遂げるという意味を込めたそうです。 五冠に向かって突き進む赤軍の勇姿をどうぞご覧ください。 <青軍> テーマは「花蝶風月」です。3軍の中で、唯一、1クラス少ない軍団です。 しかし、どの軍団より、全力で声を出し、全力で体育祭を楽しみたいと思います。 令和最初の体育祭なので、青軍の盛り上がりを期待していてください。 応援席テント設置/屋内で体育祭練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 直射日光を避け、雨をしのぐことができる便利なテントとなることと思います。 体育祭の練習では、開会式、閉会式の練習を体育館で行いました。その後は、屋内での応援活動にどの軍団も熱が入りました。 しかし、天候は週末も回復が期待できません。8月31日(土)が雨で中止となった場合は、9月1日(日)に実施となります。その場合には31日(土)はお休みです。 9月1日(日)も残念ながら雨で中止になった場合は、月曜日の1,3,4,5と火曜日の5、6限の授業が予定されています。9月3日(火)以降の開催となります。 <保護者の皆様へ> 現在、天候が不安定のため、以下のことをご理解いただきたいと思います。 1、開始時刻を少し遅らせて、開催することがあります。(HP、メール連絡) 2、雨天のため、予定種目を減らし、開催することがあります。 3、天候状況に応じて、プログラムの掲載時刻とは異なる場合があります。 4、子どもさんの健康状態に応じて、保護者の皆様に連絡をとらせていただく場合がありますので、ご協力をお願いいたします。 5、雨天で体育着が濡れる場合がありますので、必ず着替えを持参して登校してください。 6、9月2日(月)は、振替休日となり、9月3日(火)から給食が再開されます。 体育祭予行/雨予報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1限は3年生の学年種目の練習、2限は1年生の学年種目の練習、3限〜4限は全校で団体種目やそれぞれの競技の入退場の練習をグラウンドで行いました。 あとは、雨が降っても屋内で行える動きや式典、応援等が残っていますが、明日からの天候に備え、準備は万全です。 昨年度も、雨で順延となり、実施しましたが、今年度も順延が予想されます。雨がふれば気温が下がり、熱中症のリスクも少しは低下するかも知れません。 しかし、やっぱりさわやかな青空の下で実施できることを願っています。 U15アジア選手権で優勝!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2019年8月19日〜8月25日 オープニングラウンド 8月19日(月)17:00 日本 3 - 0 フィリピン 8月20日(火)19:30 日本 1 - 0 チャイニーズ・タイペイ 8月21日(水)11:00 香港 0 - 16 日本 スーパーラウンド 8月23日(金)19:30 日本 1 - 0 韓国 8月24日(土)11:00 日本 10 - 0 中国 3位決定戦 2019年8月25日 11:00 韓国 7 - 2 中国 決勝 2019年8月25日 19:00 日本 - チャイニーズ・タイペイ ※雨天中止となりましたが、優勝となりました。 開催地 中国 広東省深圳市 出場国 グループA 中国、韓国、インドネシア、パキスタン グループB チャイニーズ・タイペイ、香港、日本、フィリピン 体育祭まで あと4日/教育期の反省会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週末は天気が心配されますが、気温はいまだに30度を超える日が続いています。 熱中症対策のために、水筒を準備したり、今年度から応援席用のテントを設置したり、様々な対策が図られています。 部活動の時間も通常より30分早く切り上げるなどの措置をといっています。、各部によって大会やコンクールが迫ってきている部は通常通りの活動を行う部もあります。 また、生徒朝会が開かれ、生徒会が中心となり、教育期である「充実期」の評価を行い、反省会を行いました。 全校生徒からの評価アンケートをもとに、課題点を細かく分析しながら改善点を発表しました。 すでにスタートしている「開発期」に向けて、知、徳、体の視点から実現していけるように頑張ってほしいと願っています。 来週の予定(8/26〜9/1)![]() ![]() 「運動と勉強を両立させ、チャレンジ精神で取り組もう」 ○8月26日(月) ・月2345体育祭練習 ・部活動あり(各部対応) ○8月27日(火) ・火6234体育祭練習 ・1限(3年学年練習) ・午前短縮・4限後終学活 ・部活動あり(各部対応) ○8月28日(水) ・応援席テント設置日 ・水6234体育祭練習 ・1限(1年生学年練習) ・午前短縮・4限後終学活 ・部活動あり(各部対応) ○8月29日(木) ・体育祭予行練習(1〜4限) ・午前短縮・4限後終学活 ・部活動なし ○8月30日(金) ・木6234体育祭準備・練習 ・1限(2年学年練習) ・部活動なし ○8月31日(土) ・宮内中学校体育祭 ・6:00 判定 HP・メール配信 7:00 係生徒登校 8:00 生徒集合 8:15整列 8:20開会式 ・部活動なし ・順延の場合は休み ・弁当持参 ○9月1日(日) ・体育祭予備日 (実施の場合は週休日) ・体育祭が中止の場合は 月1345火56を行う 短縮授業 ・弁当持参 ○9月2日(月) ・振替休日 ・応援席テント撤去日 クラス対抗の全員リレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、体育祭の種目の一つに「クラス対抗リレー」が加わり、今日の体育の時間にはリレー競技の練習が行われていました。 「バトンゾーン」や「コーナートップ」といったルールを全員で確認した後で、さっそく「リレー」の練習が行われました。体育祭本番では、1年生や3年生は6グループに分かれて一斉にスタートしますし、2年生のレースでは5グループに分かれて一斉にスタートが切られます。 ですが、今日は体育の授業時間のなかでの練習なので、授業に臨んでいる2クラスが、走る順番に隊列を整えて入場する練習や、自分の走る順番や、次にバトンを渡すクラスメートを確認しながら、走っていました。 たとえ練習とはいえ、相手チームよりも速いゴールインを目指していますので、バトンを次の走者に渡した後に、勢いあまって転んでしまった生徒もいたようです。 生徒玄関から各階の教室へとつづく階段の手すりには、生徒会が制作した大きな「体育祭スローガン」が掲げられました。 体育祭では、宮中生たちが、スローガンにある「力戦奮闘」の言葉にふさわしい一生懸命な姿を見せてくれるはずです。生徒たちの応援に、8月31日(体育祭当日)には、大勢の皆様のご来校をお待ちしています。 伝統の継承/宮内中野球部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながら、中体連の大会では初戦敗退と振るいませんでしたが、春に行われた全日本少年軟式野球大会の県予選では、見事に県大会優勝を果たすことができました。 写真のチャンピオンプレートは宮中野球部が県制覇を成し遂げた年に代々、バックネット裏に埋め込まれており、部員たちの誇りとなっています。 その後の北信越ブロック予選大会では、1回戦で石川県の強豪校、星稜中を破り、準決勝では長野県の佐久長聖中に激戦の末、惜敗し残念ながら全国大会への出場は夢となりました。 そんな敗戦間もない野球部に、吉報が舞い込みました。それは、今年度のメンバーの中から第10回BFA U−15アジア野球選手権大会 日本代表チームにK,T選手が選ばれたことです。 K、T選手は、8月1日(木)〜4日(日)に千葉で一次合宿を行い、8月14日(水)〜8月17日(土)の千葉での二次合宿を終えて、そのまま17日(土)から中国で開催されるアジア大会に参加しています。 大会は18日(日)〜25日(日)まで行い、26日(月)に帰国する予定となっている。今年度のチームメイトすべての魂を背負い、力いっぱいプレーして来てほしいと願っています。がんばれ!宮中、野球部 夏休み明け 元気に学校生活をスタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、全校朝会が開かれ、学校長の講話がありました。 (学校長からの講話) 夏休みの終わりに合わせるかのように、生徒玄関から体育館へとつながる校内に大きな生徒会スローガンが掲げられました。 8月末から12月までの学校生活は、これまで以上に「一瞬」「一瞬」を大切にして、体育祭、合唱コンクールなどの学校行事や、1学期期末テストや2学期中間テストといった学習に、励んでほしいと思います。 スローガンを掲げてくれた生徒会本部のみなさんが、全校生徒のみなさんにそんなメッセージを伝えているように感じました。 さて、今日から「1学期の後半」がスタートしました。 振り返ってみれば、長岡花火のころまでの序盤、お盆過ぎまでの中盤、そしてお盆明けから昨日までの終盤と、どの時期にも生徒のみなさんの明るく元気な姿がありました。 8月はじめの「花火の翌朝の清掃ボランテイア」には合わせて約200名もの生徒のみなさんが参加してくれました。少ししかゴミは落ちていないだろうと思っていた私の考えの甘さを教えてくれるかのように生徒たちはたくさんのごみを集めてくれました。 部活動が行われている時間は、お盆前は特に暑い毎日でした。 そんな暑さの中でも、生徒たちが目標をもって活動に取り組み、学校の内や外で、中学生らしくはつらつと部活動に取り組む姿があがりました。 時に、熱中症が心配になりましたが、練習を重ねるごとに、どの部も成果をあげ、また同時にこれからの課題もたくさん見つかったことでしょう。 私は、夏休みを迎える前の最後の全校長会で、みなさんに「自主 自律」の気持ちをもって充実した夏休みの毎日を過ごしてほしいと、みなさんへの願いを語りましたが、 部活動に朝早くから取り組む姿勢にも、今年初めての取組として行った「学習教室」や部活動後の図書室を利用して静かに学習課題に取り組む後ろ姿にも、みなさんが「自分に厳しく」「自主 自律」の心構えをもって、日々の生活を過ごしていたことを感じました 。 さて、夏休み中には、全校生徒のみなさんの活躍がたくさんありました。 8月5日に行われた「わたしの主張」地区大会では、1年生のK,Yさんが学校を代表して出場し、長岡市三島郡地区で最優秀賞を獲得しました。他の出場者全員が2年生や3年生の上級生でしたが、自分が伝えたい内容を、静かな口調で丁寧に伝えていましたが、大舞台に立っても落ち着いて、聴いている人たちに自分のメッセージを、自分の体験を交えながら堂々と語っていました。 この最優秀賞については、新潟日報の紙上でも紹介されたので、新聞でK.Yさんの活躍をしった宮中生も多かったことと思います。 お盆前の最後の金曜日には、汗結園の雑草をとるボランテイア活動が行われました。猛暑の毎日で汗結園のサルビアの鮮やかな赤色が白く変色し始めていたのですが、ボランテイアのみんさんの一生懸命な奉仕作業のおかげで、花壇のいろいろな花を彩るきれいな色が再び現れました。活動に取り組んでくれたみなさん、たいへんありがとうございます。 活躍といえば、夏休み中のゴルフの大会で渋野日向子(しぶの ひなこ)さんが、全英女子オープンという大会で初出場初優勝を飾ったニュースが大きく取り上げられました。 特にゴルフをよく知っている人は注目していた選手かもしれませんが、私たちのほとんどが渋野さんという選手の名前さえ、夏休みが始まる頃には知りませんでした。 ピンチをチャンスにかえる強さ どんな苦しい場面でも、笑顔でそれを乗り越えようとする精神力 そして、何よりも、今自分が取り組んでいることを思いっきり楽しもうとする姿 にゴルフをしらない多くの人たちにも、勇気や元気を与えたビッグニュースでした。 また、「日々の努力は決して裏切らない」ことを、全英オープン優勝という実績で示して見せてくれました。 今日からの学校生活でも渋野選手のような「笑顔」や「明るさ」、「何事にも思いっきり楽しもう」とする姿勢を大切にしてほしいです。その積み重ねこそが、渋野選手のようなビッグタイトルの獲得につながると信じて、努力を積み重ねてほしいです。 8月9月の主な予定は次のとおりです。 8月31日(土)には体育祭が 9月11日(水)12日(木)は定期テスト 9月13日(金)、20日(金)からは新人水泳、新人陸上がそれぞれ始まります。 暑かった毎日も、9月24日(火)には衣替えの季節を迎えることになります。 これからの12月までの学校生活では、生徒のみなさんも、自分の努力の成果を試す時期がやってきます。 全校生徒にとっての定期テストが2年生1年生にとっての新人大会等の各種大会が そして3年生にとっては、希望の進路を実現するための「入試」を想定した実力テストが継続的に実施されます。 あなたたち一人一人に、近い将来、あるいはすこし先の未来に、あなたが培った力が試される大舞台がやってきます。そこでの大活躍を目指して、力をつけてほしいです。 そんな最高の大舞台が今まさに近づいてきている生徒や、その大舞台に立ち自分の今の実力を知るとともに、その世界の一流のレベルを体感してきた生徒、そしてたった今その大舞台に立っている宮中生がいます。 吹奏楽部は、7月の県コンクールで金賞を受賞し、代表選考会を経て、9月7日の西関東大会に向けてがんばっています。 水泳部の男子メドレーリレーの選手たちは、19日に京都府で行われた全国大会に、水泳部としては3年ぶりに出場し、他の強豪と競いあいました。 そして、3年生のK.Tくんは今まさに中国の地で「侍ジャパン」の一員としてアジア大会に臨んでいます。 日常の学校生活のなかにも「大舞台」があります。夏休みの暑い毎日のなかでも、どの軍もパネルづくりや衣装制作、そして応援の振り付けなどに一生けん命取り組みました。これも、大舞台で自分たちの力を最大限に発揮しようと努力する姿です。 体育祭のスローガンは「力戦奮闘 〜熱き青春の風に乗れ〜」です。宮和会新聞には、この大きなスローガンの下に少し小さな文字で、「力を尽し、勇気をもって戦おう」という意味だとの説明が書いてあります。 まだまだ炎天下が続きますが、熱中症にならないように十分に気を付けながら、青空の下で力を尽くし、勇気をもって、そして「同じ軍の仲間を信じることと同じように、相手チームの選手同士が互いに 競い合いながらも、全校生徒552名で、体育祭のグラウンドをすばらしい大舞台にして、記憶と記録に残るような素晴らしい瞬間」をつくりあげてほしいです。 みなさんのこれからの学習面、部活動面、学校生活面などさまざまな場面での大きな成長と大活躍を心から期待して、あいさつとします。 君の夢 かなえる場所が近畿にある/第59回 全国中学校水泳競技大会結果速報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会場 京都府 京都アクアリーナ 主催者 (公財)日本水泳連盟 (公財)日本中学校体育連盟 8月17日(土)に開会式を迎えた全中水泳大会、18日(日)に宮内中学校水泳部が出場を果たした男子400Mメドレーリレーが行われました。 台風10号が迫る猛暑の中、宮内中学校水泳部は男子400Mメドレーリレー予選において、第20位、記録4分14秒07の好タイムを出しましたが、残念ながら予選惜敗となりました。 夏休み、お盆休みも返上して、練習、調整を続けてきた水泳部の皆さん、本当にお疲れ様でした。当校では、3年ぶりの全中への出場を成し遂げてくれました。全校生徒や職員、地域の方々にも沢山の勇気と感動を与えてくれました。 全中での経験を生かして、これからの学校生活、進路とさらなる活躍を期待しています。 水泳部の皆さん、感動をありがとうございました。 猛暑が続く/部活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テニスコートでは、男子&女子ソフトテニス部が練習に励んでいました。明日(8月8日)は、1年生のソフトテニス県大会が行われるということで、今日の練習は明日の大会を想定して、試合形式でのサーブやレシーブの練習も行われていました。時々、テニスコート脇に設置されている放水装置からコートに水を散水しながら、暑さ対策も行われていました。 女子卓球部では、昇級降級がかかった部内でのリーグ戦が行われていました。いよいよ秋の新人大会に向けてのレギュラー選出が始まっていきます。1年生部員も早く2年生に追いつけることを目指して、練習に熱が入っていました。 女子バレーボール部は、体育館に、市内数校が集まり(市外のチームも)、練習試合が行われていました。昼食時間にいったん休憩をはさみながら、午前から午後にかけて練習試合が繰り返されていました。実戦をとおしてたくさんのプレー技術を身に付けて、新人戦での好成績につなげて欲しいものです。 早朝にはすこし柔らかかった日差しですが、午前11時ころになると、暑さが増してきます。生徒たちは連日熱中症対策をとりながら、練習に頑張っています。 汗結園の花々も暑さにしおれることなく、元気にきれいな花を広げています。 北信越/水泳競技速報![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮内中学校の参加した選手たちの結果は、次の通りです。この大会をステップに京都での全国中学校体育大会へと弾みをつけて欲しいと願っています。 出場した選手の皆さん、お疲れ様でした。 <結果速報> ○男子400M メドレーリレー 4位(記録 4分16秒30) ○女子200M 背泳 S.Aさん 6位(記録 2分29秒78) ○男子100M 背泳 T.Sさん 準優勝(記録 1分2秒54) ○男子200M 背泳 T.Sさん 4位(記録 2分17秒73) ○男子1500M自由形 M.Mさん 入賞ならず惜敗 ○男子100M平泳 T.Wさん 入賞ならず惜敗 ○男子200M平泳 T.Wさん 入賞ならず惜敗 わたしの主張 宮内中最優秀賞/ 夏休み中の部活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日13時から長岡リリックホールシアターで長岡地区広域青少年対策推進協議会が主催し、長岡地域地区の「わたしの主張」大会が開かれました。私たちの宮内中学校からは、1年生が学校代表として選考され、Kさんが参加しました。その結果、見事に最優秀賞に輝きました。来月、村上市で開催される県大会に長岡地区の代表として参加することが決定しました。Kさんの論文は「叔母から学んだこと」という題で、とても感動的な内容でした。最優秀賞に輝いたKさん、本当におめでとうございました。 <夏休み中の部活動> 早朝練習を終えた陸上部員たちが、図書室に活動場所を変えて、学習に取り組んでいます。暑いグラウンドで思いっきり体を動かし、汗を流した後で、ガラッと気分を変えて、涼しい図書室で熱心に夏休みの課題に取り組む姿がありました。 まさに、「文武両道(ぶんぶりょうどう)」ですね。 午前中の体育館では、男子バレーボール部、女子バスケットボール部、男子バドミントン部が練習に励んでいました。 それぞれの部が練習しているコートに足を踏み入れるたびに、一生懸命練習にとりくんでいる生徒たちから、「こんにちは」「おはようございます」と声をかけられました。 男子バレーボール部は、市内M中のバレーボール部が練習試合に来校していました。レシーブからトス、そしてアタックと、一連の攻撃の流れがきちんと出来上がってきていて、今後の新人大会での活躍が楽しみです。 女子バスケットボール部は、今後近日予定されている練習会に向けて、今日も細かなプレーの一つ一つに顧問の先生から指示が発せられています。選手たちは、汗びっしょりになりながらも、指導されることをしっかりマスターして、先輩の実績に早く追いつき、追い越そうと真剣な表情で練習に臨んでいました。 男子バドミントン部は、顧問のS先生が部員を全員集めて、今から練習するプレーの大切なポイントについて、生徒にわかりやすい言葉と身振り手振りを使って、時には顧問自身が模範を示しながら、丁寧に教えています。 生徒たちは、その後、それぞれのコートに分かれて、今S先生が教えてくれた技術を習得しようと、繰り返し繰り返しの反復練習が始まりました。額からは大粒の汗が流れ落ちていました。 熱中症に十分気をつけて、頑張って欲しいと思います。頑張れ!宮中 長岡花火の清掃ボランティア終わる/吹奏楽部 西関東大会県代表決定!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加した生徒は隅々まで熱心にゴミを拾い集めていました。参加してくれた生徒の皆さん、本当にありがとうございました。 一方、宮内中学校吹奏楽部は、先日の新潟県吹奏楽コンクールを金賞で通過し、今日は上越文化会館で新潟県吹奏楽コンクールの上位校12団体が集まり、西関東大会へ出場する県代表を決める選考会が開催されました。 結果は、昨年に続き、見事に「県代表」に選考され、9月に群馬県前橋市で開催される西関東吹奏楽コンクールへと出場することが決定しました。 吹奏楽部の皆さん、本当におめでとうございました。 新潟県の代表校に選出された5校は以下の通りです。 ○新潟市立小針中学校 ○長岡市立宮内中学校 ○新潟市立坂井輪中学校 ○新潟市立上山中学校 ○長岡市立東北中学校 |