1年女子100M優勝/郡市陸上大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大会に参加している我が宮中陸上競技部は、競技に応援に全力で健闘しました。 結果につきましては、下記の通りに8位入賞者のみ、ご紹介します。 参加した部員の皆さん、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうござました。 <長岡市三島郡中学校陸上競技大会結果速報> ※8位入賞者のみ 〇1年女子100M 優勝 O.Mさん 13秒69 8位 S.Yさん 14秒69 〇女子走り幅跳び 8位 Y.Aさん 4M08 〇男子走り幅跳び 8位 N.T 4M63 〇共通女子4×100Mリレー 4位 55秒36 (Y.Aさん、O.Mさん、K.Yさん、S.Nさん) 〇共通女子200M O.Mさん 5位 28秒87 〇女子1500M 6位 K.Mさん 5分17秒26 〇男子3000M 準優勝 H.Kさん 9分59秒65 〇共通女子100MH 4位 S.Nさん 17秒43 〇共通女子砲丸投げ 6位 H.Mさん 7M61 昼休みの活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒の中には寒さを訴えて、体育着の長そでを着る生徒も出始めてきました。朝夕の登下校の時間に寒さを感じたときには、体育着を着たりしながら、体調管理に努めてください。 さて、毎日お昼休みになると大勢の生徒たちが体育館にやってきて、バスケットボールやバレーボール、あるいはドッヂボールのようにボールを相手に向かって思いっきり投げ合いながら遊んでいます。 約20分間のお昼休みですが、バスケットボールをしている生徒(たいていが男子生徒ばかりですが)たちは20分間左から右へ、右から左へと走りつづけます。お昼休みが終了するチャイムが鳴ると、バスケットボールをしていた生徒たちは汗びっしょりです。 そんな男子たちの傍らで、女子生徒数名がバレーボールをして遊んでいるのが最近の様子です。 もちろんグラウンドで遊ぶ生徒、図書室で読書する生徒、生徒会や委員会の活動をしている生徒、部活動のメンバーと活動をしている生徒など、お昼休みの過ごし方は様々です。 体育館で遊んでいる生徒たちは、13時35分に予鈴が鳴り始めると、ぱっと活動を止めて、ボール類を用具室にしまい、教室や5時間目が行われる場所へ戻っていきます。 宮中生の元気な姿に接しているとこちらも元気がもらえる気がするので、時間があるときには、できるだけ体育館にでかけ、体育館で過ごす生徒たちの姿を見守っています。 明日は郡市陸上/夏の成果を競う![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 我が陸上部の部員は、放課後、明日の準備を済ませた後、それぞれの競技に向けた柔軟運動などの調整練習を行いました。 大会は、雨でも行われるため、ウインドブレーカーや着替えなどの準備も大切なんだそうです。しかし、予報では、明日は晴天、絶好の陸上競技大会になりそうです。 顧問の先生から、テント内での過ごし方、仲間への応援、最後までレースをあきらめない姿勢など、細かく指導が出されていました。競技以外で大切なもの、中学生として望ましい挨拶や返事、マナーを守るなど、当たり前のことですが、当たり前のことを当たり前にきちんとやろうという姿勢が伝わってきました。 競技ももちろんですが、日頃の活動の成果も行動面でも発揮できたら、とても素晴らしいことです。宮中陸上部のみなさん!がんばれ!! 一年生の道徳/持久走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒板には、「テーマ 友達とともに」「教材 班での出来事」と書いてあります。 他にも、道徳の資料を読んでの感想として、「男子も悪いけど、不注意でぶつかったのはお互い様だと思う」とか「急いで(ぶつかってしまったのに)謝らないのは、男子が悪いと思う。ケガをしていたら大変だ」といった生徒の意見が板書してあります。 道徳の授業が行われている途中に参観に入った教室ですが、この板書されてあるいくつかの言葉から、「誰かとぶつかってしまったけれど、謝らずに行ってしまった人がいる。 あなたがその当事者だったらどうしますか」といった課題について、クラスの一人一人が自分の感想や意見を考えていたようです。 資料に書かれてある登場人物たちの心情を理解しようとし、あるいは、登場人物のとった行動について、生徒一人一人が自分なりの意見を考えたりするだけでなく、グループのメンバーと自身の考えを交わし合いながら、グループとしてお考えをまとめたり、自分が当初思い抱いていた考えや意見をより深めようとしていました。 同じ時間の体育館であ、他のクラスが体育の授業に取り組んでいました。 体育館の一番外回りを、男子が先頭になり、その後に女子が続くかたちで、10分間走が行われていました。「持久走」は、苦手な生徒も少なくないにちがいありませんが、生徒たちは、それぞれのペースで、走りつづけていました。 専門委員会/1−3、4の保体(球技)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカーの授業では、円陣内でパス回しを行い、パスの技能を高める練習を行っていましたが、楽しそうな声が聞こえていました。 また、放課後は、生徒会の各専門委員会が開催されました。 とくに緑化委員会では、春先に汗結園に植えた苗を写真に撮り、大きな模造紙に貼りながら委員会の活動紹介を作成していました。 緑化委員会やボランティア生徒で植えた苗は、秋となり益々大きく成長し、鮮やかに咲き誇っています。 理科の研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも理科の授業を教えてくださっているT先生も理科の授業に参加しており、1年生の生徒たちの学習のサポートに務めていました。 授業のテーマは、「アルミニウムと銅 それぞれの体積と質量との関係について調べ、グラフから規則性を見つけよう」でした。 2時間つづきの理科の授業でしたが、生徒たちは興味をもって授業に参加しました。3〜4人ずつが小グループを編成し、グループ内で行われる調査の内容を熱心にメモをとり、その結果から自分なりに考え、考えた結果を文章にまとめ、最後にはグループ内での考えを一つにまとめようと情報を交換しあう姿がありました。 1年生の生徒たちにとっては初めて出会ったばかりのK先生の理科の授業ということで、戸惑った表情を見せるかと心配しましたが、K先生の指示に従いながら、てきぱきと学習活動を進め、早く学習が進んでいく生徒たちは、次々の課題にどんどん意欲的に取り組んでくれました。 学ぶということは、先生に言われたことだけに従っていては「受け身」なばかりで、楽しさは半分くらいかもしれませんが、今日の理科の授業の1年生のように、自分から課題をどんどん進め、実験結果から自分なりの考えを積極的にまとめていくという学習姿勢を続けていくことで、「分かった!」という喜びが「学ぶ楽しさ」にどんどんつながっていくことでしょう。 9月の学校長講話![]() ![]() ![]() ![]() おおぞらギャラリーも、「お月見」をテーマにして、月の下にススキが揺れていて、うさきがたくさん群れています。 先週木曜日に期末テストが終わり、1学期も残り15日間となりました。昨日までの三連休でも新人戦に向けて各部が練習試合、大会、記録会に精力的に取り組んでいました。 私も、男子バレーボール部、男子バスケットボール部、陸上競技部、そして野球部の生徒たちの姿を応援に回らせてもらいました。 さて、一年間の学校生活も、1学期の終わりを迎えつつある今、マラソンであれば「折り返し地点」を迎えています。 現状に満足せず、あるいは現状でよしとせずに、さらに「ステップアップ」を目指す9月そして10月にしてほしいと思います。 8月末の体育祭からあっという間に時間が過ぎました。今年の体育祭では、3年生が中心となって全校生徒を引っ張ってくれて、スローガンどおり「力戦に次ぐ力戦、奮闘につぐ奮闘」でした。 競技種目を棒倒しから騎馬戦に変えたり、衣装の規模も縮小するなどに取り組んでくれたおかげで、昨年度までの体育祭とは違う「宮内中学校の新たな体育祭」を実現してくれました。 2年生、1年生には、今年の3年生にように、これまでの内容をただ維持しようとするだけでなく、もっとよいものにするために、「何を変えることができるか」「何を減らすができるか」という視点を大切にしてほしいと思います。 選手宣誓でのことばのとおり、全員で輝いていて、迫力ある動きがあり、勇ましさややさしさが感じられた体育祭でした。 閉会式では、感動や歓声、笑顔や涙、歓喜やあたたかな拍手があり、全校生徒の満足そうな表情が印象てきでした。 すこし写真で振り返りながら、来年度は体育祭のリーダーが期待される2年生の感想を紹介しますので、聞いてください。 〇全校生徒をリードする3年生の姿はとてもかっこよかったです。1年後にはそういう姿になれるようにこれからの日常生活も頑張りたいです。 〇みんなが軍のために一生懸命に練習する姿を見て、自分ももっとがんばって軍の力になりたいと思いました。 〇私はダンスが苦手で覚えるのに苦労しましたが、先輩方や応援リーダーから教えてもらい完璧にすることができました。 私は、8月の全校朝会で「最高の大舞台での活躍を目指そう」とみなさんにメッセージを送りましたが、体育祭は、全校のみなさんが力を結集して、すばらしい大活躍を目指し観客に笑顔と感動を届けてくれたすばらしいステージでした。 また、体育祭から今日までの間にも、9月7日(土)には西関東吹奏楽コンクールが見事に金賞を受賞。宮内中学校吹奏楽部が大舞台で大活躍をして、宮内中として初の西関東大会での快挙をなしとげてくれました。 また、先週木曜日の新人大会激励会では、運動部各部の部長さんがこれから開催される 新人大会という大舞台での活躍に向けて決意を述べてくれました。 選手のみなさんには、552名全員の声援を勇気に変えて、大会でも活躍してほしいです。9月13日金曜日の新人水泳大会でも持てる力を大いに発揮してくれました。 これまでの、そしてこれからの大舞台では、 「がんばった分だけ、よろこびや感動も大きい」し、「がんばった分だけ、くやしさや悲しさも大きい」ことと思います。 ですが、頑張れる原動力は、あなたたち自身が「夢」や「目標」をしっかり持っているからだと思います。 ここで今年の4月に行われた全国の中学3年生が実施した「全国学力・学習状況調査」の結果をみてください。 「将来の夢や目標を持っている」という割合では、宮内中3年生の割合が新潟県全体の3年生の割合と比べても高いことがわかります。 「難しいことでも挑戦している」という割合でも、宮内中3年生の割合は、日本全体の3年生の割合と比べて高いことがわかります。 では、つい先日終了した定期テストでも「難しいことに挑戦できた」でしょうか。 定期テスト当日には、あるクラスにつぎのような言葉が掲げられていました。 そして、「あきらめずにがんばれ」というメッセージも書いてありました。 テスト勉強でも大事なことは、 集中力や、学習時間、そして毎日の授業にどれだけ真剣に取り組んでいるかです。 これらが表現力や理解力、思考力となり、その結果として高い「学力」や「知力」が身についてきます。 ですが、集中力や授業での真剣さは、客観的に数値で表せませんので、「学習時間」でみんながどれだけがんばったかを調査したのが、今回の定期テスト期間の家庭学習量調査でした。 各学年の9月6日からの六日間の学習時間の平均値を表してみました。どの学年もテストが近づくにつれて学習量が増えています。 また、各学年でいちばん学習量が多かったクラスの特徴をみると 一年生では、直前の日曜日に一人平均7時間の家庭学習時間 二年生では、土日両日、一人平均6時間以上の家庭学習時間 三年生でも、テスト前日には、一日目も二日目も一人5時間の家庭学習時間です。 テスト期間には、もちろんしっかり学習に取り組んでいますが、宮内中生の大きな課題は、テスト期間以外の平日の学習です。 7月頃に学習アンケートを実施していますが、その結果が次のとおりです。 「平日の学習」を見ると、受験生の3年生は、毎日2時間以上学習する割合がとても多いです。しかし、2〜3年生には、毎日の学習量が1時間以下という割合もたいへん多いです。毎日1時間以上学習する割合だけを見れば、1年生が2・3年生以上にがんばって家庭学習に取り組んでいるようです。 学習をすることは興味や関心を広げもしますし、あなた自身の限界に挑戦する作業でもあります。 中学校生活は、生徒一人一人がいろいろな学習活動を通して、興味・関心を広げたり、自分の限界に挑戦したりする日々でもあります。 宮内中学校の教育期は「構築期」「充実期」を経て、今は「開発期」です。今後の探究期へとつながっていきます。 今の「開発期」の一番のキーワードは、「自分の可能性を広げ」「自分のレベルを高めていく」ことです。 9月のこれからの日々では、2年生は職場体験に三日間でかけます。1年生も「地域探検」に出かけます。3年生は「学習の確認」テストが控えています。 また、10月には、新人大会、中越地区駅伝大会、そして合唱コンクールもあります。 日暮れが早くなり、季節が大きく変化してきましたが、今は、一年間の折り返し地点です。 「現状でよし」とせず、あるいは早くも「あきらめてしまう」こともないように 自分のプラスの面やマイナスの面をそのままにせず、プラスの面を一層伸ばし、マイナスの面を改善していく努力をかさねてください。 そのためにも、体育祭を成功に向けてがんばった「パワー」を、これから「自分の可能性」を広げていいくことに注いでほしいです。 これからの1学期の残り15日も、あなたの可能性を広げ、限界に挑戦する日々にしてください。 郡市新人水泳大会/きおくみらい訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今夏、3年ぶりに京都全中へ参加した水泳部は来年度に向けて、新しいスタートを切りました。上位8位までに入賞した結果については、下記の通りです。 また、3年1組、2組は1限〜4限を活用して、「きおくみらい」へ訪問して、ワークショップやシアター見学などの防災学習を行いました。震災への影響や備えをしっかりと学んできたようです。 <郡市新人水泳大会8位入賞者速報> 男子の部 〇男子400m自由形 7位 S.Sさん 〇男子400m個人メドレー 6位 K.Rさん 〇男子200m背泳ぎ 7位 M.Jさん 〇男子200mバタフライ 5位 M.Sさん 女子の部 〇女子400mメドレーリレー 6位 (K.Nさん、T.Wさん、M.Aさん、F.Kさん) 〇女子100m自由形 7位 M.Aさん 〇女子400m個人メドレー 6位 K.Nさん 〇女子50m自由形 7位 M.Aさん 〇女子400mリレー 7位 (M.Aさん、F.Kさん、S.Nさん、K.Nさん) 来週の予定(9/16〜9/22)![]() ![]() 「運動と勉強を両立させ、チャレンジ精神で取り組もう」 〇9月16日(月) ・敬老の日 〇9月17日(火) ・火123456平常時程 ・全校朝会 ・全中上位大会報告会(アオーレ長岡) 〇9月18日(水) ・木123456平常時程 ・きおくみらい訪問(3−5,6) ・きおくみらい訪問(おおぞらつばさ) ・PTAインディアカ練習19:30〜 ・部活動なし 〇9月19日(木) ・月12345火6平常時程 ・秋の下校パトロール18:30〜 〇9月20日(金) ・金123456平常時程 ・郡市新人陸上大会(長岡市営陸上競技場) 〇9月21日(土) ・週休日 ・県少年の主張大会(村上市) ・秋の全国交通安全運動 〇9月22日(日) ・週休日 ・秋の全国交通安全運動 新人大会選手激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が抜けて、2年生が中心となり行われました。まだ初々しさが残っている1、2年生ですが、この夏を越えて、表情もたくましさが感じられました。 新人メンバーの皆さんは、宮中の伝統を引き継ぎ、がんばってほしいと思います。 新人大会の日程は下記の通りです。 陸上競技 9/20 長岡市営陸上競技場 水泳 9/13 ダイエープロビスフェニックスプール 男女バスケ 10/9、10 男子 アオーレ長岡、南部体育館 女子 中之島中学校体育館、中之島体育館 サッカー 10/9,10 長岡ニュータウン運動公園サッカー場 野球 10/9、10 長岡市河川公園野球場 越路河川公園野球場 越路河川公園多目的広場 悠久山野球場 市内中学校グラウンド 男女ソフトテニス 10/9、10 長岡市営希望が丘テニス場 男女卓球 10/9、10 長岡市民体育館 男女バドミントン 10/9、10 長岡市越路体育館 男女柔道 10/9 長岡市民体育館柔道場 男女剣道 10/9 長岡市栃尾体育館 雪に耐えて 梅花麗し/釜石小学校校歌![]() ![]() ![]() ![]() これは西郷隆盛の句だそうです。戊辰北越戦争の時代を考えますと、長岡にも因縁深い人物です。 なぜ、この句が紹介されたかというと・・・ 春先の道徳の授業で、教科書に掲載されたメジャーリーガー、プロ野球選手として活躍した黒田博樹選手を主とした教材からでした。「信念をつらぬいて生きる」黒田選手が、好きな座右の銘として、この句が学級担任のM教諭から紹介されたものでした。 梅の花は、冬の雪や厳しい寒さを耐え忍ぶからこそ、初春に美しい花を咲かせ、かぐわしい香りを発する。 苦難や試練を耐えて乗り越えれば、大きく見事な成長が待っているというたとえだそうです。 大成するには忍耐が不可欠だということから、黒田選手は座右の銘にしていたそうです。朝、教室を巡回していたら、ふとっ目に飛び込んできたので紹介させていただきました。 また、2年2組では先日4日に地震想定の避難訓練を宮内保育園さんと合同で実施しました。その時に、校長先生から全校生徒に紹介があった釜石の奇跡で有名な小学校の校歌がK教諭により、さっそく教室に掲示してありました。 岩手県釜石市大渡町の釜石小学校さんは、3月11日の大震災以来、避難所になったこの小学校で、毎朝みんなでこの校歌を歌ったそうです。 普通、校歌っていうと、「緑が輝く」とか「朝日を浴びて」「前へ進もう」というような歌詞が多いですが、こういう生きて行くための思いを歌にしている歌詞は素晴らしいと感じています。 避難所で歌っている方も、きっと「しっかり生きる」と決意を新たにされていたことと思います。 作者は、「ひょっこりひょうたん島」の井上ひさし先生、仙台出身で、岩手県大槌町の蓬莱島がモデルと言われているそうです。 定期テスト開始/優勝旗棚![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4限まで各学年それぞれがテストを行い、給食を食べて下校となります。 明日も4限までテストが行われ、給食、5限後に新人大会の激励会が行われる予定になっています。生徒は、夏休み明け、苦戦しながら定期テストを受けていました。 昨日、管理員のWさんから、9月までに各部の生徒が活躍し、獲得して来た「優勝旗」を飾る棚を手作りで作っていただきました。 優勝旗は、女子バスケ部、野球部、ソフトテニス部のもので、多くの汗や涙がしみ込んでいます。その優勝旗を、来校された方々が沢山目にしていただけるようにということで設置させていただきました。管理員のWさん、ありがとうございました。 ご来校の際は、ぜひ「優勝旗」と「優勝旗棚」をご覧ください。 サッカー/ソフトボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子がソフトボールに、女子がサッカーに取り組むクラスがあり、また、その逆で、女子がソフトボールに、男子がサッカーに取り組むクラスもありました。 9月半ばにさしかかってきましたが、まだ暑い日差しの下での体育の授業なので、授業者が大事な説明をするときには生徒たちを座らせ、また、定期的に水分補給の時間をとりながら、体育の授業が行われていました。 サッカーでは、向かい合ったペアが、交互にパスを出しあったり、パスをもらた側が1、2回リフテイングを繰り返したりといった練習を繰り返しました。 ソフトボールでは、向いあったペアで、投げる側が相手の取りやすいところを目掛けてボールを投げたり、ゴロを投げて、相手に捕球の練習をさせたり、片方がピッチャーになりもう片方がキャッチャーになり、ピッチングの練習を繰り返す姿がありました。 明日、明後日は定期テストが行われます。 サッカーやソフトボールの練習のように上手くいかないところもあるかもしれませんが、これまで学習してきた学力が試される大切なテストです。定期テストに向けて、家庭でしっかり勉強をがんばってください。 テスト前の質問教室/台風15号![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中、生徒たちは、テストを明後日に控えて、外出できずに学習が進んだことと思います。 1年生では今日の5限の学級活動の時間を活用して、学年全体で「質問教室」を行いました。1年生は、まだまだ学習の仕方や学習課題など習得しなければならないことがたくさんあります。 学習強調週間、部活動も停止期間に入っていますが、時間の使い方など能率の良い学習の取組が求められるようになっています。 11日から始まる第2回目の定期テスト、自己の最高得点を目指して頑張って欲しいと願っています。 吹奏楽部金賞![]() ![]() 残念ながら、全国大会の出場権は獲得なりませんでしたが、歴史に残る活動を果たしました。 吹奏楽部のみなさん、本当にお疲れ様でした。 第25回西関東吹奏楽コンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 埼玉県など、レベルの高い団体も多く、私達の宮内中学校も素晴らしい演奏だったようです。 会場は、群馬県前橋市のベイシア文化ホール(群馬県民会館)で行われています。現在、生徒たちは他校の演奏を鑑賞しています。 結果が出次第、ホームページでもお知らせします。 来週の予定(9/9〜9/15)![]() ![]() 「運動と勉強を両立させ、チャレンジ精神で取り組もう」 〇9月9日(月) ・学習強調週間 ・月12345水1 ・部活動なし ・身体測定2−4.5 ・完全下校16:20 〇9月10日(火) ・火123456平常時程 ・学習強調週間 ・部活動なし ・完全下校 16:20 ・身体計測1−3.4 〇9月11日(水) ・定期テスト1日目 1年 理テ 英テ 社テ 技家テ 2年 国テ 数テ 英テ 音テ 3年 国テ 社テ 数テ 美テ おおぞらつばさ学級 水1234木6生 ・完全下校13:45 ・給食あり ・PTAインディアカ練習19:00〜 ・部活動なし 〇9月12日(木) ・定期テスト2日目 1年 国テ 数テ 美.保体テ音テ木6生 2年 社テ 理テ 保体.技家テ美テ木6生 3年 英テ 理テ 技家.音テ保体テ木6生 ・郡市新人激励会(6限) ・部活動完全下校18:45 〇9月13日(金) ・金曜日123456平常時程 ・部活動完全下校18:45 ・合同新人水泳大会(ダイエーフェニックスプール) ・身体測定1−4.6 ・きおくみらい訪問3−1.2 ・PTA第2回運営委員会19:00〜 ・駐車場借用50台(宮内保育園) 〇9月14日(土) ・週休日 〇9月15日(日) ・週休日 2年生職業講話/吹奏楽部が西関東大会へ出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会人とは? 社会にかかわっている人 社会にかかわれる人 考える力が必要とされる社会人となるために、考える力、思いを伝える力、学生時代は、ヤバイ!だけでつながってられるのかもしれないが、社会に出るとそれではいけない。 自分の力で自分の意見を素直に言える人は印象もよい。思いを伝える力、察する力は自己主張の力にかなわない。的は外れていても、失敗してもよいので、自分の気持ちを伝えられることが社会に出ても大切になってくる・・・・など、社会人として必要な力を示してくださいました。 後半は、職業体験における心構えについて学習を深め、自覚なしに行くことは許されないこと、心構えをもつことは、この体験学習のために沢山の人がかかわっているということを再確認しました。良い体験学習になることを期待しています。 9月6日(金)朝、吹奏楽部が第25回西関東吹奏楽コンクールへ参加するため、学校を出発しました。演奏時間は、明日の15:25〜閉会式18:25〜の予定となっています。 会場は、群馬県前橋市のベイシア文化ホール(群馬県民会館)で行われます。昨年は、銀賞を獲得しました。今年度は金賞、全国大会への出場に挑みます。応援の程、よろしくお願いいたします。 がんばれ!吹奏楽部 避難訓練(地震想定)実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、地震を想定した訓練です。長岡地域で震度6強の地震発生を想定して行いました。 宮内保育園の園舎が古く倒壊のおそれがあるという想定で、園児85名と園職員25名が地区防災センターである中学校へ避難して来るというケースで合同訓練を行いました。 体育館への避難後は、園児と中学生が一緒にシェイクアウト訓練を行ったり、DVDを視聴したりしながら、地震時の対応について学習しました。真剣に一生懸命に取り組む、園児の姿がとても立派でした。 2019年6月山形県沖を震源とする地震、2018年9月北海道胆振東部地震、2016年4月熊本地震、2011年3月東日本大震災などが記憶に新しいところですが、地震災害は、いつでも、どこでも起こりうることを理解し、基礎的な対処法や身の守り方の学習をさらに深めていきたいと思います。 宮内保育園の皆様、今日はどうもありがとうござました。 学習強調週間始まる!![]() ![]() ![]() ![]() 振替休日も終わり、本格的に学習への切替となります。 学校では体育祭の反省を行い、定期テストへ向けても全力で取り組める雰囲気づくりを行っています。 また、今日から学習強調週間がはじまります。個々の家庭学習の調査を行い、学級ごとに生徒フォーラムに張り出された表に学級の代表が記入を行っていきます。 学級ごとに競い合いながら、少しずつ家庭学習の時間が増えていくことを期待しています。 <体育祭にご来校くださったご来賓の方々の感想をいくつか紹介させていただきます> ・明るく楽しそうにひとつひとつの活動に臨んでいる姿が輝いていました。 ・生徒たちへの配慮、生徒の座席にテントが設置されたのがとても良いと思います。応援中が日陰になるので、体力の消耗が違うと思いました。 ・進行も時間通り進んで見事でした。 ・応援衣装パネル、そして生徒会の運営など、中学生らしい団結力をたくさん見せてもらいました。 ・生徒全員で頑張っている姿がとても伝わってきて良い体育祭でした。 などの感想をいただきました。まだまだ、課題点や改善点も多いのですが、今までの宮中体育祭とは一味違った体育祭になったのではないでしょうか。新生、宮中がんばれ! ご意見や感想をお寄せくださった皆様、ありがとうございました。 |