いよいよ新人各種大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すでに新人大会が終了した水泳部、陸上競技部の2つの部以外の運動部が、連日、新人大会に向けて練習をがんばっています。 大会会場については、9月12日(木)のブログでも紹介していますが、再掲します。 ぜひとも時間のご都合をつけていただき、生徒たちの活躍の応援に会場に駆けつけていただきたく、お願い申し上げます。 なお、大会日程や試合進行のタイムテーブルなどの大会の詳細については、各部活動顧問を通じて部員に配布されますので、お子さんが大会日程を家に持ち帰りましたら、ご覧ください。 新人大会の日程は下記の通りです。 男女バスケ 10/9、10 男子 アオーレ長岡、南部体育館 女子 中之島中学校体育館、中之島体育館 サッカー 10/9,10 長岡ニュータウン運動公園サッカー場 野球 10/9、10 長岡市河川公園野球場 越路河川公園野球場 越路河川公園多目的広場 悠久山野球場 市内中学校グラウンド 男女ソフトテニス 10/9、10 長岡市営希望が丘テニス場 男女卓球 10/9、10 長岡市民体育館 男女バドミントン 10/9、10 長岡市越路体育館 男女柔道 10/9 長岡市民体育館柔道場 男女剣道 10/9 長岡市栃尾体育館 インディアカの練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後7時ころから、インデイアカ大会に向けての練習に参加していただけるメンバーの方々が少しずつ集まり始め、7時45分頃には、20名の保護者や教員が集まりました。 最初に、全員が丸くなって集まり、PTA大会に臨むためのユニホームが新調されたことが代表の方から連絡されました。(「ユニホーム」については、昨日のブログをご覧ください) その後、4〜5名ずつのチームが4つ作られて、4チームが総当たりでの練習が始まりました。 一試合は15点を先に取った方が勝ちという形式で、一試合約10〜15分くらいで繰り返しゲームが行われました。 「インデイアカ」は、ネットをはさんで二つのチームが大きな羽を手のひらで叩きながら相手コートに返すスポーツで、大まかなルールはバレーボールと一緒です。 試合が進むにつれ、選手のみなさんは疲れてくるはずなのに、みなさんがずっと笑顔で 初心者の方もベテランの方も一緒になって楽しんで取り組んでいる姿が印象に残りました。 試合は、ほぼ全員が集まった午後7時45分くらいから午後9時くらいまで続けられました。試合を終えてからは、各自が新しいユニホームを手に取ってみたりして、来るインデイアカ大会での健闘を誓い合っていました。 今後も毎週水曜日の夜、宮内中学校体育館で練習が繰り返され、10月20日(日)に「市P連インデイアカ予選会」が開催され、10月27日(日)には「決勝大会」が開催される予定になっています。 みなさん、がんばってください。 PTAの新ユニホーム完成!![]() ![]() ![]() ![]() 時間は、午後7時30分〜午後9時00分までです。 いつもは、男子10名、女子10名くらいの人数が参加しています。今年は、PTAのソフトボールやインディアカの時に身に着けるTシャツを新調しました。 PTAの方々でデザインされた宮中のオリジナルマークを入れさせていただきました。 ぜひ、沢山の皆様からも、インディアカの練習に参加していただけるとありがたいです。途中からでも、大歓迎です。よろしくお願いいたします。 秋晴れ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼休み後の5時間目の授業では、3年生がグラウンドで体育の授業中でした。3年生男子がソフトボールに、3年生女子がサッカーに取り組んでいました。 男子たちは、キャッチボールを繰り返しながら、次第に、空高くへとボールを放って、それを捕球する側は、あまりの空の青さと日差しの強さに、「(ボールが)見えねえ〜」「まぶしい〜」を連発しながら、それでも楽しそうにボールを追いかけていました。 一方、女子は互いに向かい合ってパスの練習をしたり、リフテイングの練習をしたりしていましたが、こちらも女子が楽しそうに、そして一生懸命にサッカーボールと格闘する姿がありました。 男子側、女子側それぞれの脇に、R先生やW先生がいて、生徒たちの活動を見守ったり、大きな声で励ましたり、指示をだしたりしていて、活気のある体育の授業が行われていました。 1学年朝会/授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校生徒が登校した後の8時20分ころには、体育館で一学年朝会が開かれていました。 一学年主任のY先生が1年生の生徒たちに向けて、 「4月に中学校に入学してからの1学期間、みなさんがとてもよくがんばってきた姿を間近で見ることができた。この数か月間で大きく成長したことができたと実感しています。 現状に満足することなく、個人としてもさらに成長を目指して、そして一学年全体としても、もっとよい学年集団になれることを目標に、年度後半の2学期の日々を過ごしてほしい。 人生のどの年齢の時期にあっても、その年齢でなければできない体験があり、その年齢だからこそ大いに学ぶことができる体験があり、その年齢でなければ身に付けることができない生活習慣や行動様式があります。 だからこそ、「将来こういうことをがんばりたい」という気持ちをもつことと同じように、 「今」という時間を大切に過ごし、今という瞬間でなければ学べないあらゆることを学び、身に付けていけるように努力を続けてください。 そうすれば、「当たり前のことが当たり前にできる」こと以上に、もっと大きな力を身に付けることができるはずです。」 と話しておられました。 3時間目には3年生の教室では数学の学習が行われていました。 3年生の生徒たちは、学習課題のプリントに取り組みながらも、近くの生徒同士が教え合ったり、進みの早い生徒が、問題を解けずに立ち止まっているクラスメートに丁寧に教えている姿がありました。そんな生徒たちの様子を、数学科担当のM先生が静かに見守っておられました。 ある問題の解き方を誰かに教えてあげることは、その問題にかかわる学習内容をしっかりと理解し、自分のものとして把握できている人にしかできないことです。クラスメートに教えている3年生の生徒の姿を見ていると、数学の学習内容がしっかりと身についている生徒がたくさんいるなあと実感できました。 同じ3時間目の1年生の教室では道徳の授業中です。 教材名は「銀色のシャープペンシル 2 」 主題名は「ダメからよくなる」と黒板に書かれてあります。「〜2」と書かれてあることをみると、先週の道徳に引き続いての2時間目の道徳の学習のようです。 1年生の生徒たちは、小グループで話し合いを行い互いの考えを交流したあとで、再び座席を黒板に向けて並べ、一人一人が本時一時間の道徳の授業で学んだことを振り返って自分なりの感想や考えをノートに書き表し始めました。 静かな教室のなかで、担任のO先生が静かな口調で生徒たちに語り掛けるように話をされています。 今年度から新し教科として位置づけられた道徳科の授業が、どのクラスでも毎週1時間生徒たちと授業者との共同作業の学習のように実践が積み重ねられています。 今日から10月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日中は気温が上がり、あたたかな日差しの下でグラウンドでは体育の授業が行われています。ですが、早朝の午前6時から7時ころには、夜間の冷たかった空気が暖かな朝日にで温められることが作用してでしょうか、宮内中学校周辺も薄い靄(もや)に包まれていて、少し先の景色が見えにくいほどでした。 10月8日(火)の1学期終業式までいよいよカウントダウンです。新人大会(すでに、水泳と陸上競技の新人大会は終わりましたが)も近づいてきています。 そんななか、生徒たちは、「文化の秋」「学習の秋」にふさわしい姿勢で、授業に一生懸命に取り組んでいます。 3時間目には、1年生が美術科の授業や技術科の授業に取り組み、2年生が体育の授業に取り組む様子を見て回りました。 美術科の授業では、1年生が、「漢字一文字」を取り上げ、それをデザイン化して、色を塗ったり、絵柄を考えたりと、一人一人が真剣に学習に取り組んでいます。 ときどき、美術科のH先生が生徒たちにアドバイスを与えたり、生徒の作業を近くで見守ったりしながら、授業が進んでいきます。「文字のデザイン」という難しそうな課題ですが、一年生の生徒たちは意欲的に学習活動に参加しています。 また、技術科の授業では、1年生が、これまでにハッポースチロールで組み立てた立体物(たとえば、本棚や物入れなど)を見ながら、それを図面上に書き写すという学習に取り組んでました。黒板には、「設計図」「木取り図」と書かれてありますので、自分たちがつくった立体物を設計図上に表現している学習だと思われます。 生徒たちは、立体物を右から見たり、左から見たり、あるいはある一辺を物差しで測ったりしながら、正確に設計図に書き表そうとしていました。 また、グラウンドでは、2年生の男子はサッカーに、2年生の女子はソフトボールに取り組んでいました。 暑い夏の季節が過ぎ、日中も過ごしやすい気候の毎日です。生徒たちが屋外で活動する姿を、真夏の頃よりも安心して見守ることのできる「秋」の季節がやってきました。 全校歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回で2回目、5月に検診を行って以来の検診となりました。歯科医の先生方からは、歯肉炎のある生徒も見られたが、歯磨きの状態は全体的に良いという評価をいただきました。 しかし、新しく虫歯のある生徒もいるので、秋休みを利用して(10/9〜10/14まで)早期の受診、治療をお願いしたいと思います。 今日から、また健康な歯を維持していくために、正しい歯磨きを継続していきましょう。 ドイツ交流協会使節団訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数年前から長岡市とトリアー市は交流を行っていることから、今回は長岡市にトリアー市から市民交流団が訪問することになりました。 交流使節団の方々は、教員や学生、会社勤めの方、ソーシャルワーカー、看護師、心理療法士、心理学者、建築家など様々な職種の方々がおられました。 皆さん、興味深そうに授業の様子を見学されていました。 3限目は全校生徒が体育館に集まり、ドイツでの食事について紹介を受けたり、宮内中学校の伝統である応援スタイルを披露したりしながら交流を深めました。 交流使節団の皆さん、宮内中学校にご来校くださり、本当にありがとうございました。今日一日、とても良い思い出ができました。 ほほえみ作品展/吹奏楽部 摂田屋町でステージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぜひ。多くの方から作品展を見ていただきたいと思います。 また、摂田屋にある新潟県自動車整備振興会長岡支所では、第12回の「ふれあいくるままつり」が開催されました。 私たちの宮内中学校吹奏楽部もステージアトラクションに招待を受けて、参加しました。西関東吹奏楽コンクールで金賞に輝いた曲をはじめ、馴染みのある楽しい曲を沢山演奏してくれました。 最後には、総合司会を務めるさとちんさんとFM長岡の山田光枝さんと一緒にダンスを披露しました。笑顔があふれる楽しい時間を過ごせたようです。 吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。 2年生 職場体験学習 /最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 25日(水)から本日までの3日間、2年生は校外での職場体験に出かけました。 私は、本日も、2年生が職場体験に出かけている10カ所以上の活動場所を訪問し、2年生のがばっている様子に元気をもらい、こちらからも「がんばって!」と声をかけさせてもらいました。 今日訪れた、洋菓子店、子供服店、税務署、緑花センター、コンビニエンスストア、ファミレス、保育園、旅館、市民体育館 などどこへ出かけても、2年生の生徒たちが一生懸命に仕事に取り組む姿がありました。 仕事を体験している途中にこちらから声をかけると、2年生の生徒からは「楽しいです」「忙しいです」「がんばります」といった感想が返ってきました。 どの事業所を訪れても、職業体験を担当していただいている方から、「宮内中学生のみなさんがとってもがんばってくれています」「仕事にまじめに取り組んでくれて、こちらも助かっています」といったたくさんのお誉めの言葉をいただきました。 職場体験の3日間では、毎日の中学校での授業では体験できない学びがたくさんあったことと思います。三日間の職場体験をやり切ったからこそ味わえる充実感を大切にして、それを自信にかえて、明日からの中学校生活に生かしてほしいです。 なによりも、2年生を担当してくださった各店舗、事業所、公共施設などの方々が、2年生のみなさんのなかにある頑張る力や将来の大きな可能性を感じ、それを高く評価してくださっています。 将来、社会人となったときに、きっと今日までの3日間の貴重な経験が生きるはずです。2年生のみなさん、たいへんお疲れさまでした。 そして、2年生の職場体験を受け入れていただいたすべての関係者のみなさまに感謝を申し上げます。 中学校区挨拶運動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中、小学生が登校班ごとに登校する列の最後尾につき、小学生と一緒に歩いて、宮内小学校に向かいました。 ちょうど、宮内保育園の前に、いつもそこで登校する小学生たちに明るく「おはようございます」と声をかけている宮内小学校のM校長先生にお会いし、二人で「おはようございます」と言いながら、ハイタッチをして、小学校に向かいました。 宮内小学校の児童玄関前には小さな信号機があり、多くの児童たちがその信号が歩行者にとって「青信号」になるのを待ち、青になると同時に横断歩道を渡り、中学生や他の小学生が待つなかを通過して、玄関へと入っていきました。 今日のあいさつ運動に参加した中学生たちはほとんどが、宮内小学校をこの春に卒業した中学1年生だったこともあり、1年生たちはひさしぶりの児童玄関の前でのあいさつ運動に喜んで参加しているようでした。 午前8時05分くらいには、ほとんどの児童が登校を終わりました。そのあとは、小学生と中学生とが向かい合うかたちで、互いに「ありがとうございました」のあいさつで今日の宮内小学校でのあいさつ運動は終了しました。 保護者の方、PTAの方なども多く参加していただき、昨日と今日の2日間のあいさつ運動は大いに盛り上がりました。 来週の予定(9/30〜10/6)![]() ![]() 「運動と勉強を両立させ、チャレンジ精神で取り組もう」 〇9月30日(月) ・月12543平常時程 ・ドイツ交流協会使節団対抗 9:00〜11:30 ・歯科衛生実態調査 ・秋の下校パトロール 18:30〜19:00 ・完全下校18:45 〇10月1日(火) ・火123456平常時程 ・秋季歯科検診日 9:00〜多目的ホール ・秋の下校パトロール 18:30〜19:00 〇10月2日(水) ・水123456平常時程 ・PTAインディアカ練習19:30〜 ・部活動なし ・完全下校16:20 〇10月3日(木) ・木123456平常時程 ・2年 英語劇(1日目) ・秋の下校パトロール 18:30〜19:00 ・完全下校18:45 〇10月4日(金) ・金123456平常時程 ・2年 英語劇(2日目) ・完全下校 18:45 ・宮内保育園駐車場借用30台 ・校長会駐車場借用30台 〇10月5日(土) ・週休日 〇10月6日(日) ・週休日 2年生 職場体験学習/2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、2年生の生徒たちががんばっている姿を応援にまわりました。 映画館では、館内放送で、来場する人たちに映画上映の予定などを広報していました。 また、ファーストフード店では、ハンバーガーのなかに具を挟み込んだり、できあがったハンバーガーを包装紙で包んだりといったバックヤードでの仕事、あるいは、お客さんの注文の品を袋に詰めて手渡したりといった接客の仕事に熱心に取り組んでいました。 また、ホームセンターではペット関係の品々を決められた場所に運び、お客さんがさっと手に取ることができるように丁寧に陳列する姿もありました。 店員さんからの指示に元気に「はい、わかりました」と返事をする姿も間近で見ることができ、「さすが2年生。がんばってるなあ」という気持ちが湧いてきました。 中学生も社会を支える大切な一員です。三日間の貴重な経験を活かし、さらに中学生活を充実させてほしいものです。 芸術の秋/美術部作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 21日(土)と22日(日)の2日間、「第23回 長岡市中学校美術部作品展」が、長岡造形大学で開催されました。造形大学のオープンキャンパスも同日開催されていたこともあり、「作品展」にも大勢の人が足を運んだようです。 宮内中学校美術部の生徒たちもこの「作品展」に自信作を展示していました。 その作品が「作品展」を終えて学校に戻ってきて、先日から美術室前の廊下に掲示され、校内を鮮やかに彩ってくれています。 どの作品も思わず足をとめてじっくりと見てしまうくらいの繊細さと迫力が感じられる力作ばかりです。 学校に足を運んだ際には、生徒玄関先の美術室前の廊下に美術部の生徒たちの作品がたくさん飾られてあります。 「文化の秋」にふさわしい、生徒たちの個性や創意が溢れた作品です。どうぞご覧いただきたいと思います。 中学校区の挨拶運動開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組小学校でも午前7時45分頃から小学生が登校しはじめ、あいさつ運動が始まりました。 宮内中学校からは、17名の3年生が上組小学校でのあいさつ運動に参加してくれました。 久しぶりに会った上組小学校の先生方にあいさつをしたり、小学校を卒業するころにはまだ改築されていなかった新しい校舎に入ってみたりしていた中学3年生たちも、小学生が登校してき始めると、上組小学校の校門から児童玄関までの間に並び、小学生たちとあいさつを交わし始めました。 登校を終えた小学生たちも次から次へと児童玄関周辺に並び始め、あいさつ運動の最後の方では、とても大人数が並び、あいさつ運動に取り組みました。 中学生のなかには、小学生としゃべり合ったりする姿もあり、よい「お兄さん」「お姉さん」の姿を示してくれました。 また、ランドセルを背負って登校する小学生の姿をみながら、自分の3年前の姿を想像していたかもしれません。 秋のあいさつ運動は、各小学校児童玄関前で、明日(27日)も午前7時45分頃から始まります。 1日総合DAY地域巡検/職場体験スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市内を学級の生活班をベースに協力しながら学習を深め、宮内地区や長岡市内の良さに気付くことをねらいとしています。 写真は、河井継之助記念館で学習を行う班です。男女仲良く、館内を巡回していました。 また、二年生は今日から三日間、近隣の職場に体験学習を行い、将来の職業観を広げ、自己の適正について考える機会とするものです。 働くことで、少しでも社会性が身につくことを願っています。二年生にとっては、この三日間が貴重な経験となることを願っています。 受け入れてくださる企業、職場の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。 第38回全日本ジュニアバドミントン選手権大会![]() ![]() ![]() ![]() 全国の代表が集うこの大会では、参加者それぞれの競技レベルが高く、参加したK.Rさんも1回戦を北海道代表の選手に2−0と勝利し、2回戦では栃木県代表の選手に0−2と惜敗でした。 しかし、まだまだ2年生、この経験を来年度の試合に生かしてくれると期待しています。がんばれ!宮中 バドミントン部 全校レク/人の反応時間/おもちゃづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から3年生までが一緒になり、一枚の新聞紙を使ってグループ全員が新聞紙に協力して乗るゲームです。 どのチームも3年生が中心となり、リーダーシップを発揮して挑戦してくれました。 朝から、体育館では楽しそうな声が響いていました。 5時間目は2年生の理科の時間です。 学習課題は、「人の反応時間を調べよう」です。教科書に図示されているように生徒たちが円を作って立ち、隣同士の人と手を握ります。 あらかじめ決めておいた最初の人が隣の人の手を握り、次の人、次の人と次々に隣の人の手を握っていきます。 最初の人が隣の人の手を握ってから、最後の人が手を握られるまでの時間を、ストップウォッチで計測します。 女子生徒たちが一つ円をつくり、男子生徒たちも一つ円を作り、それぞれが何度か「手を握る反応時間」を調べます。 何度か計測し、その平均タイム割り出し、そこから「一人当たりの反応時間」を調べます。 自分の席に座り机に向かった姿勢で学習するばかりでなく、グループになったり、仲間で話し合って答えを導きだしたり、体をつかったりしながら学習することは、「学習の過程や成果がしっかりと記憶に残る」ためのよい手立てに違いありません。 今日の学習で習得した知識が、明日以降の学習の大きなステップになるよう、2年生のみなさん今日の授業をしっかり復習して次の授業に臨みましょう。 また、3年生の美術では「自画像」を制作中。生徒一人一人の個性があふれた自画像が黒板に張り出されています。 鏡に自分の顔を映しながら、自画像の制作に取り組んでいる生徒や、一筆一筆、色を塗り足しながら慎重に作業を進める生徒など、それぞれが各自のペースで制作に取り組んでいます。 美術科のH先生が、生徒の作業に寄り添いながら、時にアドバイスをしたり、時に生徒と同じように筆をもって制作の指示をだしたりと、生徒がこれまでに取り組んできた制作の努力が大きな実を結ぶようにと、指導を続けていました。 さらに家庭科室の授業でも、3年生が「幼児の遊び道具(おもちゃ)」づくりに取り組んでいました。今後2学期には、生徒が自分たちで作った「遊び道具(おもちゃ)」をもって、中学校の近くにある保育園に保育実習に行かせてもらう予定です。 保育園を訪問し、園児たちと一緒に遊んだりするときに、今作っている「おもちゃ」が園児たちに気に入ってもらえることを想像しながら、3年生が熱心におもちゃづくりに取り組んでいました。 わたしの主張新潟県大会![]() ![]() ![]() ![]() 宮内中からも、一年生のK.Yさんが長岡地区の代表として参加しました。 新潟県教育委員会、新潟県青少年健全育成県民会議などが主催して行われたこの大会は、全県から14名の代表の参加となりました。 参加者全ての代表が素晴らしい発表でした。 宮内中から参加されたK.Yさんは、一年ながら堂々とした主張を行い、奨励賞をいただきました。 主張大会の様子は、テレビやラジオなどでも紹介されるかもしれません。 本当におめでとうございます。ご苦労様でした。 来週の予定(9/23〜9/29)![]() ![]() 「運動と勉強を両立させ、チャレンジ精神で取り組もう」 ※秋の交通安全運動週間(21日〜30日) 〇9月23日(月) ・秋分の日 〇9月24日(火) ・生徒朝会 ・水123456平常時程 ・秋の下校パトロール18:30〜 〇9月25日(水) ・1年 地域巡検 2年 職場体験(1日目) 3年 学習の確認テスト おおぞらつばさ学級 1〜6限、校内学習作業 ・PTAインディアカ練習19:30〜 ・部活動なし ・1,2年生は給食なし 〇9月26日(木) ・挨拶運動 ・2年 職場体験(2日目) ・きおくみらい訪問(3−3,4) ・秋の交通安全運動 ・完全下校18:45 ・2年生のみ給食なし 〇9月27日(金) ・火123456平常時程 ・2年 職場体験(3日目) ・2年生のみ給食なし ・完全下校 18:45〜 〇9月28日(土) ・週休日 〇9月29日(日) ・週休日 |