6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、長岡税務署の方からお越しいただき、「租税教室」を行いました。

 前半は、アニメーションを見ながら、税金という制度がなくなったら、私たちの生活、社会はどうなるのか・・・ということを学びました。

 後半は、グループ学習で、税金が使われているもの、使われていないものを仲間分けしました。分けてみると、改めて、たくさんの施設やサービスが税金で賄われていることに気付くことができました。

 警察署や消防署、医療、教育など、当たり前のように私たちの生活を支えているものが税金で成り立っていることに驚いた子どもたち。自分たちも、日本の暮らしを支える一員として、将来、税金を納めていく立場になることを考えた、貴重な1時間でした。

1年生 昔遊び ・ 豆まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、最近夢中になっている昔遊び。

 今日は、保護者の皆様が参加してくださり、子どもたちに伝授してくださいました。
 
 遊びごとのコーナーを、チャレンジカードを持って回って、挑戦。1時間、たっぷりと遊ぶことができました。
 あやとりで「ほうき」が作られるようになったり、今日初めてコマ回しが成功したりと、丁寧に教えていただくことで上達し、楽しさを味わうことができました。
 ご参加くださった保護者の皆様に感謝申し上げます。

 そして、今日は、節分。昔遊びに引き続き、豆まきをしました。
 季節の分かれ目には、邪気が入りやすいと考えられており、豆まきはこの邪気払いの行事となっています。
 子どもたちは、追い払いたい「おに」を発表。「やだやだおに」「ねぼうおに」「ぷんぷん😡おに」・・・。それぞれに、追い払いたいものが自分の中にあるようです。

 今日の給食は、節分にちなんで、いわしと「福豆」をいただきました。

 皆さんに、よい春が訪れますように・・・。 
 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29