2月3日(月) 質問教室2日目、明日に向けて仕上げの勉強です。
本日の放課後は、質問教室の2日目でした。5教科の学習内容について、分からない点がある生徒が教科担任に質問しました。教科担任の周りに生徒が集まり、みんなで問題の解き方を考えながら、内容を理解していました。明日から2日間、第4回定期テストです。生徒の皆さん、最後まで時間を有効に使って、テストに向けた勉強を仕上げてください。自分で計画した勉強をやり遂げて、テストに臨みましょう。
![]() ![]() 2月3日(月) 全校朝会、みんなで努力した生徒を称えました。
本日の全校朝会で、部活動の各種大会での賞状を手渡しました。バレーボール部、ソフトテニス部そして吹奏楽部と、各大会やコンテストで成果を上げました。全校生徒で、これまで努力してきた生徒を称えました。これからもそれぞれの部で目標をもち、それに向かって日々の練習を積み上げていってほしいと思います。
そして、校長が中学生の新聞への投書記事を紹介しながら、改めて努力することの大切さ、先輩として行動すること、しっかりと勉強して明日からの定期テストに臨むことを話しました。生徒一人一人が自らの目標に向かって努力し、成果に結び付くことを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(土) 西関東アンサンブルコンテストで演奏しました。![]() ![]() そして、2月3日(月)の全校朝会で、代表生徒3名は、今回のコンテストで演奏してきたことや学んできたことを全校生徒に報告し、みんなでこれまでの努力を称えました。この貴重な経験を生かし、他の吹奏楽部員とともに、高い目標をもってさらに練習に励んでほしいと思います。 ★西関東アンサンブルコンテスト 2月1日(土) 埼玉県久喜総合文化会館 新潟県代表 寺泊中学校 クラリネット三重奏 銅 賞 ![]() ![]() 1月31日(金) 質問教室で、学習しました。![]() ![]() 1月31日(金) 研究授業で、生徒が学びを深めました。
本日、「2年2組国語」と「1年2組美術」の授業を公開しました。国語では「走れメロス」を題材に、文章から登場人物の気持ちの変化を読み取りました。その後、みんなで意見を出して話し合い、根拠のある自分の考えとして練り上げていきました。美術では、「紙バンド」を題材に、班で飾りや敷き物を作りました。班ごとに完成した作品をイメージし、必要な部品を作ります。班の中で分担し、様々な紙バンドを加工して、その部品を作り上げる時間でした。
今回の授業で、すべての教科担任が授業を公開し終わりました。各教科で授業の進め方を工夫し、これからも生徒が学び合い、学びを深めていく授業を実践していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金) 明日、西関東アンサンブルコンテストに出演します。![]() ![]() 明日、2月1日(土)午前10時頃、埼玉県久喜市久喜総合文化会館で、演奏します。西関東(新潟県・埼玉県・群馬県・山梨県)の各県のコンテストを勝ち抜いた中学校がそろうコンテストです。吹奏楽部の皆さん、これまでの練習で培ってきた、もてる力を存分に発揮して、演奏してきてください。 1月29日(水) 学校給食週間6日目最終日、昭和20〜30年代の給食です。
今日の献立は「大きいコッペパン、マカロニサラダ、カレーシチュー、手作りりんごジャム、牛乳」です。コッペパンにカレーシチューは、当時の子どもたちに人気の献立でした。
明治・昭和・平成・令和の各時代の献立を6回にわたって食べ、学校給食の歴史を学んだ一週間でした。生徒の皆さん、これからも給食を作ってくださる方々に感謝の気持ちをもって、おいしい給食を残さずにいただきましょう。 ![]() ![]() 1月28日(火) 明日から3年三者面談です。
1月29日(水)と30日(木)の2日間、3年生は三者面談です。生徒一人一人の希望する進路の実現に向けて、学校と家庭で話し合います。受験する高校等を具体的に決め、これから受験の日まで、3年生は学習の仕上げに取り組んでいきます。
1月24日(金) 学校給食週間5日目、令和元年の給食です。
今日の献立は「ごはん、鶏肉のごまごま焼き、きのこの千草あえ、白菜の塩スープ、牛乳」です。今年度から始まった「ながおか減塩うまみランチ」の献立です。食材がもつうまみを利用して、おいしく減塩する方法で調理しています。生徒の皆さん、感謝の気持ちをもって、おいしい給食を残さずにいただきましょう。
![]() ![]() 1月24日(金) 研究授業で、生徒が学びを深めました。
本日の午前、「3年1組英語」の授業を公開しました。生徒は英文を聞き、自分の将来について英作文しました。それを班内で発表し合い、参考になる表現を班の代表が発表しました。それをみんなで共有し、さらに自分の英文を修正して、より良い表現にしていきました。これからも生徒が学び合い、学びを深めていく授業を続けていきます。
![]() ![]() 1月23日(木) 学校給食週間4日目、平成初期の給食です。
今日の献立は「ビビンバ(ごはん・肉いため・、ナムル)、わかめスープ、いちごゼリー、牛乳」です。いちごゼリーには「長岡市学校給食週間」のラベルが貼ってあり、「未来へつなごう!!学校給食の歴史」と書かれています。平成初期から様々な国の料理が給食の献立に入るようになりました。生徒は初めて出会う料理に興味津々で、給食が他の国の文化を知る機会となりました。生徒の皆さん、感謝の気持ちをもって、おいしい給食を残さずにいただきましょう。
![]() ![]() 1月22日(水) 学校給食週間3日目、昭和40年代の給食です。
今日の献立は「米粉めん、ミートソース、フレンチサラダ、みかん、牛乳」です。昭和40年代に、脱脂粉乳から牛乳へと変わりました。また、ソフトめんが献立に入るようになりました。生野菜と果物を使ったサラダがよく出たそうです。生徒の皆さん、感謝の気持ちをもって、おいしい給食を残さずにいただきましょう。
![]() ![]() 1月21日(火) 寺泊中学校入学説明会を行いました。
本日の午後、寺泊中学校入学説明会を行い、新入生の皆さんと保護者の皆様に、寺泊中学校への入学に向けて説明しました。新入生の皆さんは、体験授業と部活動体験を行いました。授業は、中学校の数学と音楽の授業を体験し、二校の児童が交流しました。部活動は、新入生が希望する部に分かれ、中学生と部活動顧問が指導しながら活動しました。保護者の皆様は、寺泊中学校の教育活動や入学準備について中学校職員が説明し、PTA役員を選出いただきました。制服の採寸等、入学用品も購入いただきました。新入生の皆さんへは、これから入学に向けた準備を進めながら、今の不安をできる限り少なくし、希望をもって寺泊中学校へ入学してほしいと思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火) 学校給食週間2日目、昭和50年代の給食です。
今日の献立は「ごはん、ちくわの磯部揚げ、しその実漬け、みそおでん、牛乳」です。昭和50年代は、それまでのパンやめんの主食から、ごはんが主食になるようになりました。いろいろなメニューが取り入れられ、パンにおでんといった組み合わせの献立もあったそうです。生徒の皆さん、感謝の気持ちをもって、おいしい給食を残さずにいただきましょう。
![]() ![]() 1月21日(火) 研究授業で、生徒が学びを深めました。
本日の午前、「2年1組理科と1年2組理科」の合同授業を公開しました。1年生と2年生が一緒に学習しました。「1年光の性質」と「2年動物の世界」の学習内容を、豚の目を解剖する活動を通して学びました。特に2年生が1年生に学習内容を教えながら、一緒に学びました。実際の目のつくりが分かり、レンズが凸レンズであることを、実物を観察して確認しました。これからも生徒が学び合い、学びを深めていく授業を続けていきます。
![]() ![]() 1月20日(月) 学校給食週間1日目、明治24年の給食です。
今週は、学校給食週間です。昔の献立で給食をつくり、それを食べて給食の歴史を学びます。今日の献立は「セルフおにぎり(ごはん・のり)、ますの塩焼き、漬物、すいとん汁、牛乳」です。明治24年、山形県の小学校で、お弁当を持って来られない子どもに昼食を出したのが、給食の始まりだそうです。その当時の献立に、今日は栄養バランスを考えて「すいとん汁」を追加しました。
生徒の皆さん、今週は給食の歴史を学びながら、おいしい給食をつくってくださっている人への感謝の気持ちをもって、給食を残さずにいただきましょう。 ![]() ![]() 1月20日(月) 生徒朝会、生徒会役員引継式を行いました。
本日、生徒朝会を行い、来年度生徒会役員の委嘱と、今年度生徒会役員との引継ぎを行いました。まず来年度生徒会長が、来年度執行部役員と来年度専門委員長を委嘱し、各役職に任命しました。次に、今年度生徒会役員と来年度生徒会役員が引継ぎを行い、各役職で使用した資料をとじたファイルを手渡しました。
これから今年度生徒会役員の指導を受けながら、来年度生徒会役員が本格的に活動していきます。先輩から蒼麗会の伝統を受け継ぎ、さらに発展した活動を計画・実行していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月) 朝会で表彰を行い、努力を称えました。![]() ![]() それぞれ代表生徒へ賞状を手渡し、全校生徒で温かい拍手をして、これまでの努力を称えました。合格や優勝という目標に向けて努力を重ねる、その姿勢でこれからも生徒一人一人が取り組んでいきましょう。 1月17日(金) 来週は、学校給食週間です。![]() ![]() 1月16日(木) 研究授業で、生徒が学びを深めました。
一昨日は「2年1組道徳」の授業を、本日は「3年2組社会」の授業を公開しました。生徒へ提示する教材を工夫し、道徳では「思いやり」、社会では「株式会社」について、生徒が真剣に考えました。道徳の授業をとおして、生徒が「思いやり」とは相手に寄り添うこと、相手の気持ちを考えて行動することを学びました。社会の授業をとおして、生徒が「会社」とは利益の追求だけでなく、社会的責任を果たすことにも目的があることを学びました。これからも生徒が学び合い、学びを深めていく授業を続けていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|