アイマスク体験をしました
総合の学習でアイマスク体験をしました。アイマスクをした目が見えない人の役とサポートする人の役に分かれて廊下を歩いたり,階段を上り下りしたりしました。体験を通して,目が見えない人の大変さやサポートする難しさを感じていました。
【3年生】 2019-10-30 18:00 up!
コーディネーショントレーニング
今日、明日と1、2年生は、スポーツ協会の方にお越しいただきコーディネーショントレーニングをします。コーディネーショントレーニングとは、自分の身体を自分の思い通り動かすことができるようにするトレーニングです。 このトレーニングは、身体を使って脳を鍛えることにつながるそうです。今日は、音楽のリズムに合わせて身体を動かしました。一見、簡単そうに見える動きでも、身体の動かし方を考えてやるとなかなか難しいです。子どもたちは、その難しさも楽しみながら活動していました。
【お知らせ】 2019-10-29 19:15 up!
音楽会
今日は、保護者の皆様、地域の方、来賓をお招きしての音楽会でした。朝から雨が降る中、たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました。子どもたちの発表がいかがだったでしょうか。どの学年もこれまでの練習の成果を100%出せたと思います。「音楽には、人を感動させる力がある」今日の音楽会は、来た人に感動を届ける音楽会になったのではないでしょうか。保護者のみなさんには、ご家庭でもぜひ子どもたちの頑張りをたたえてあげてもらいたいと思います。
写真は、第1部の1年生、3年生、5年生の写真です。
【お知らせ】 2019-10-26 15:00 up!
音楽会2
【お知らせ】 2019-10-26 15:00 up!
音楽会 前日準備
明日は保護者の皆様、来賓の方々をお招きしての音楽会です。今日の6時間目の時間を使って6年生と職員で会場の前日準備を行いました。さすが、6年生です。椅子を並べて終わると「ちょっと曲がっているな…」と言って列を整えていました。「椅子拭いていいですか?」と言ってタオルで椅子を拭いていました。小学校生活最後の音楽会を迎える意気込みが伝わってきます。
各学年、昨日の校内音楽会をふり返り、今日の練習を迎えました。校内音楽会とはちょっと違う雰囲気で、いい緊張感をもって発表に臨むことでしょう。明日は是非、大島小学校にお越しください。
【お知らせ】 2019-10-25 17:30 up!
校内音楽会
今日は、各学年の子どもたちが他の学年の子どもたちに自分たちの合唱や合奏を発表する校内音楽会でした。どの学年もその学年のカラーが出ていて、惹き込まれる発表でした。2時間があっという間で、「もう一回聴きたい!」と思えるような音楽会でした。
保護者のみなさんのための音楽発表会が26日(土)に行われます。子どもたちの頑張っている姿を見に、ぜひ御来校下さい。
写真は、小学校生活初めての音楽会、1年生です。
【お知らせ】 2019-10-24 15:00 up!
校内音楽会2年生
【お知らせ】 2019-10-24 15:00 up!
校内音楽会3年生
【お知らせ】 2019-10-24 15:00 up!
校内音楽会4年生
【お知らせ】 2019-10-24 15:00 up!
校内音楽会5年生
【お知らせ】 2019-10-24 15:00 up!
校内音楽会6年生
【お知らせ】 2019-10-24 15:00 up!
明日は、校内音楽会です。
いよいよ明日は、校内音楽会です。この日のために子どもたちは、一生懸命に練習してきました。朝の会での歌練習、音楽の授業での体育館練習、休み時間での自主練習。なかには家でも練習していた子もいたことでしょう。明日の校内音楽会では、練習の成果を十分に発揮してほしいです。明日のホームページには、校内音楽会の様子をアップする予定です。ぜひ、ご覧ください。
【お知らせ】 2019-10-23 19:30 up!
給食委員会企画!〜あの物語にも出てきた夢のごちそう献立パート2〜
今日は給食委員会の企画、「あの物語にも出てきた夢のごちそう献立」です。第二回目の物語は「ごんぎつね」で「くりごはん」を味わいました。その他の献立も、主人公のきつねのごんが兵十にイワシやマツタケを届けたことから「いわしのみぞれ煮」や「きのこ汁」など、お話に出てくる食べ物をたくさん使いました。また、和え物は、きつねの好きな油あげを使った「ごま酢和え」にしました。
「ごんぎつね」は4年生の国語の教科書に載っています。今日の写真は、ちょうど「ごんぎつね」の学習が始まったという4年3組の給食の様子です。
【今日の給食】
・くりごはん
・いわしのみぞれ煮
・きつねのごま酢和え
・きのこ汁
・牛乳
【給食室】 2019-10-21 18:45 up!
PTAインディアカ大会
10月20日(日)にPTAインディアカ大会が行われました。大会出場人数ぎりぎりの9名という人数でしたが,戦い抜きました。
第1試合 2−0勝ち
第2試合 0−2負け
第3試合 0−2負け
第4試合 2−1勝ち
結果,予選3位となりました。上位2校が決勝トーナメント進出なので,残念ながら予選敗退という結果でした。
勝っているときも負けているときもチームで声を掛け合い,楽しんでいる姿が見られました。来年度は決勝トーナメント進出を果たしたいです!人数が大変少ないので,少しでも興味のある方,やってみようかなと思っている方はぜひお願いします!
【お知らせ】 2019-10-21 10:45 up!
おせんべい工場に行ってきました1
15日(火)に越後製菓片貝工場に見学に行ってきました。せんべいの作り方や工場で働く人の工夫や努力を学習してきました。実際にせんべいが作られている様子を見せてもらったり,焼き上がる前のせんべいを見せてもらったりしました。集中して見学をやり遂げることができました。
【3年生】 2019-10-18 18:30 up!
高齢者体験をしています
総合の学習で高齢者体験に取り組んでいます。高齢者体験セットを使って様々な体験をしました。ひじやひざにサポーターを付けたり,重りの入ったベストを着たりしました。白内障の視界を体感できるゴーグルやイヤーマフを使って,見えにくい,聞こえにくい体験もしました。普段の生活とは異なる経験をして,「高齢者の方の気持ちや苦労がよく分かった」という感想をもちました。
【3年生】 2019-10-18 18:30 up!
小中連携あいさつ運動3日目
小中連携あいさつ運動の3日目です。今日も、中学生と6年生が玄関に立ち、登校してきた児童へあいさつをしました。初日だった火曜日よりもあいさつがよくなってきました。あいさつされる方も、あいさつするほうも少しずつあいさつの意識が高まっている様子が感じられます。明日は、あいさつ運動の最終日です。いままで一番のあいさつを期待しています。
【お知らせ】 2019-10-17 09:45 up!
第3回避難訓練
昨日は、第3回避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、休み時間に地震が発生したという想定で行いました。授業中とは違い、周りに大人がいるとは限りません。もちろん職員も校舎内をまわり避難の指示を出しますが、放送をしっかり聞いて、自分の命を自分で守る必要があります。予期せぬことが起きたとき人間はパニックになり、いつもと違う行動をとってしまうことがあるそうです。だからこそ、普段の避難訓練が大切です。避難訓練、防災教育を通して、防災の意識を高めていきます。
【お知らせ】 2019-10-17 09:15 up!
ながおか減塩うまみランチ!
今年度、長岡市では小中学校共通の献立で、毎月1回「ながおか減塩うまみランチ」をお届けしています。これは、だしなどのうまみ、酸味や香辛料を活かした減塩メニューで、おいしく減塩する工夫を食べながら学んでもらう取組です。
今日は、カリっと揚げた鶏肉に、すりおろしりんごとしょうがを使ったソースをかけ、ごはんの進む味付けにしました。カレーもやしは、カレー粉のスパイシーさで、塩分控えめなことを感じさせない一品になりました。「減塩=味がうすい」ではなく、「うす味だけど、うまみが効いている献立」を味わいました。
【今日の給食】
・ごはん
・鶏肉のアップルジンジャーソースかけ
・カレーもやし
・切干大根のみそ汁
・牛乳
【給食室】 2019-10-15 18:45 up!
小中連携あいさつ運動1日目
今日から小中連携あいさつ運動が始まりました。春に第1回目を行ったので、今回は第2回目で、今日はその初日でした。今回は、児童玄関だけでなく通学路にも立ちました。雨が降り、3連休明けということもあり、心なしか元気がなかったように感じますが、自分からあいさつをできる子やあいさつを返せる子がたくさんいました。あいさつ運動を通して、あいさつを交わす習慣付けにつなげていきたいと思います。
ご家庭や地域でも、子どもたちのあいさつがよかったらほめてください。また、大人が手本となるよう率先したあいさつをお願いします。
【お知らせ】 2019-10-15 15:30 up!