信江フェスティバル
【お知らせ】 2019-11-26 16:30 up!
信江フェスティバル
【お知らせ】 2019-11-26 16:15 up!
信江フェスティバル
【お知らせ】 2019-11-26 16:15 up!
信江フェスティバル
【お知らせ】 2019-11-26 16:00 up!
信江フェスティバル
今日は、大島小児童会の一大イベントである「信江フェスティバル」が開催されました。今日まで、3〜6年生は一生懸命に準備を進めてきました。どの学級もお客さんに楽しんでもらうための工夫がいっぱいでした。お店側もお客さん側も、とても楽しそうで、たくさんの笑顔が見られました。1年生は、初めての信江フェスティバルでお兄さんお姉さんと楽しくお店をまわっていました。2年生は、来年はお店を出す側になります。今から「どんなお店にしようかな?」とイメージを膨らませていました。来年の信江フェスティバルも楽しみです。
写真は、オープニングタイムと6年生のお店です。
【お知らせ】 2019-11-26 16:00 up!
信江フェスティバル
【お知らせ】 2019-11-26 16:00 up!
和食の良さを知ろう!受け継ごう!〜和食の日献立〜
22日(金)は長岡の郷土料理や長岡野菜を使った給食を味わいました。これは、24日の「和食の日」や11月30日まで新潟県を会場に開催されている「国民文化祭・にいがた2019」にちなんだ取組です。「国民文化祭・にいがた2019」は、国民の文化を全国に発信していくイベントで、長岡市では給食から長岡の食文化の魅力を発信していきました。
長岡の魅力が詰まった給食を味わい、和食のよさについて考え、魅力を再発見してもらえたらと思います。
【今日の給食】
・ごはん
・味付けのり
・車ふの揚げ煮
・おもいのほかとれんこんのごま酢和え
・のっぺい汁
・牛乳
【給食室】 2019-11-25 17:30 up!
第2回いじめ見逃しゼロスクール集会
今日は、大島中学校2年生と大島小学校6年生とで、第2回いじめ見逃しゼロスクール集会が行いました。講師の方から、いじめを受けた生徒が何に苦しんでいたか、そしてつらい状況からどのようにして立ち直ったかをお話していただきました。子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。後半は、中学生と小学生とでグループなり、2つのテーマについて意見交流をしました。
いじめは、いつどこで起きてもおかしくありません。今回の集会で話し合ったことを忘れずに、「何か変だぞ?」「大丈夫かな?」という感覚を大切にし、自分のできる行動をとってほしいと思います。
【お知らせ】 2019-11-22 18:00 up!
信江フェスティバルまでもう少し!
来週26日(火)は、児童会主催のイベントである「信江フェスティバル」が開催されます。この信江フェスティバルは、クラスごとで出店(企画)を出して、縦割り班で出店をまわるというイベントです。22クラスあれば出店も22種類、各クラスの色が出店に表れます。本番まであと少し、子どもたちはクラスの友達と協力しながら準備を頑張っています。
【お知らせ】 2019-11-21 18:45 up!
交通安全標語表彰式
地域の交通安全の意識を高める交通安全標語に、大島小学校からもたくさんの児童が応募しました。その中で、見事、最優秀賞、優秀賞に輝いた標語があったので表彰を行いました。長岡警察署長様や交通安全協会の皆様、セーフティーリーダーの方々にお越しいただき、表彰していただきました。
選ばれた標語は、大きな看板になって大島地区に設置されるそうです。大島地区の交通安全を高めるきっかけとなってほしいです。
【お知らせ】 2019-11-19 18:45 up!
教育相談
今日から教育相談が始まりました。学校生活の様子について、子どもたちに聞いていきます。困っていることや心配していることはもちろんですが、楽しみなことや頑張っていることなどについても話を聞いていきます。子どもたちにとって学校生活がより良く、充実したものになるように、丁寧に教育相談を進めていきます。
【お知らせ】 2019-11-18 18:15 up!
パソコンで6年生のまとめ
今日は、プログラミング教育やパソコンを使った授業の支援をしてくださるICT支援員さんの訪問日でした。6年生は、修学旅行や陸上大会、音楽会など、今までの思い出をパソコンを使ってまとめる活動をしました。慣れないパソコンのソフトということもあり難しいそうでしたが、友達と思い出をふり返りながら楽しそうに活動していました。ICT支援員さんの助けもかりながら、思い出をまとめる活動を通してパソコンの操作方法もしっかり覚えていってほしいです。
【お知らせ】 2019-11-13 16:00 up!
鉄棒月間
11月7日から、鉄棒月間が始まっています。鉄棒頑張りカードが配られ、休み時間になると鉄棒の周りは人でいっぱいになります。1〜3年生は、技ができたかどうかのチェックをスポーツ委員会の5・6年生がしてくれます。スポーツ委員会の子もチェックするだけでなく、アドバイスする姿も見られました。寒くなってきましたが、しっかり体を動かして、丈夫な身体をつくっていってほしいです。
【お知らせ】 2019-11-12 16:30 up!
つぶして・まるめて・油でジュ〜 里いもコロッケ♪
今日は調理員さんの手作りの里いもコロッケでした。ゆでた里いもをつぶし、炒めた玉ねぎとひき肉、おから、いろどりに枝豆を入れて混ぜ合わせ、まるく形を作りました。そして、小麦粉やパン粉をまぶし、きつね色に揚げれば完成です!
手間がかかって大変ですが、約700個分を調理員さんが一つ一つて心を込めて作ってくれました。子どもたちは、おいしいコロッケを味わいました。
【今日の給食】
・ごはん
・里いもコロッケ
・じゃこのごま和え
・豆腐のみそ汁
・牛乳
【給食室】 2019-11-11 15:15 up!
縦割り班活動
今日の昼休みは縦割り班活動でした。6年生を中心に何をして遊ぶか考えました。グランドでおにごっこやドッヂボールをしたり、教室で椅子取りゲームをしたりしました。遊びを通して、班の仲を深めていました。
【お知らせ】 2019-11-08 16:00 up!
5年生 親善音楽会
昨日6日は、長岡市三島郡親善音楽会でした。大島小学校からは、5年生が参加しました。5年生は、校内音楽会後も練習を重ね完成度を高めていきました。本番では、おそろいのTシャツを着て緊張しながらも合唱、合奏ともに今までで一番の発表をすることができました。会場は、大きな拍手で包まれました。
5年生は、大島小学校で1番人数の多い学年です。大勢で何かを成し遂げるというのは難しいことです。今回の親善音楽会の経験を自信につなげ、今後の大島小学校をリードしていってほしいです。
【お知らせ】 2019-11-07 08:30 up!
全校朝会
今日の全校朝会では、図書室の本を100冊以上読んだ子、3年生が夏休みの課題で取り組んだともしび運動ポスター、エコロジー標語コンクールの表彰を行いました。いろんな分野で活躍する大島っ子はすばらしいです。校長からは、ラグビー日本代表を取り上げた講話がありました。日本代表は、代表選手、代表から外れてしまった選手、選手をサポートする人など、みんなが手を取り合って勝利に向かっていったそうです。大島の子どもたちには、仲間を思いやる気持ちをこれからも大切にしていってほしいと思います。
【お知らせ】 2019-11-05 18:30 up!
水を熱すると・・・
4年生の理科で「水の3つのすがた」の学習をしています。学習を通して、水、水蒸気、氷の性質を理解していきます。今日は、水を熱する実験をしました。時間が足りず、残念ながら沸騰させるまではできませんでしたが、「くもってきた!」「小さいぶくぶくが出てきた!」と、水の細かな変化にも気付き、一生懸命にメモをとっていました。準備、片付けも一生懸命にやっていて素晴らしかったです。
【お知らせ】 2019-11-01 16:30 up!
委員会活動&卒業アルバム写真
今日は委員会活動の日でした。日々の活動のふり返りを行ったり、日常活動では足りない部分の仕事をしたりしていました。大島小学校を動かしていくためには、委員会の活動が必要不可欠です。率先して活動する姿が見られて素晴らしいです。
6年生は卒業アルバムの委員会の写真を撮りました。もう明日から11月です。あと2か月で冬休み、あと5か月で卒業式です。卒業を意識したからでしょうか、6年生の顔がいつもより大人っぽく見えました。
【お知らせ】 2019-10-31 16:15 up!
「使い切る 食べきるだけで ロスは減る」
長岡市では、環境について考えてもらい、環境に配慮した取組を行っていただくきっかけとするために、「エコロジー標語コンクール」を実施しています。大島小学校でも、夏休みの自由課題として子どもたちへ紹介しました。たくさんの子が応募しましたが、その中で大島小学校の6年生の子の標語が、見事金賞に選ばれました。今日、環境政策課の方から表彰していただきました。
タイトルにも書きました「使い切る 食べきるだけで ロスは減る」の標語は、市内を走るごみ収集車にステッカーが貼られたり、11月の市内ごみ情報誌に掲載されたりします。ぜひ、ご覧ください。
【お知らせ】 2019-10-30 19:45 up!