引継ぎ友峰会総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 意見・質問をたくさん出してください みんなで来年の友峰会をつくりましょう」 現会長さんの会長としての最後の挨拶です。 少し震える声にこれまでの想いが伝わります。 「心をこめた応援とはどんな応援ですか?」 「それは選手に思いが届くような応援です」 「日常活動の成果は何でしたか?」 練習をして上手に読めるようになりました」 そんな姿が「しあわせを運ぶ」姿だったよ。 「頑張ってください!」「はい、頑張ります!」 ファイルを新役員に引き継ぎます。 受け取ったファイルの重みは伝統の重みです。 「あとは任せてください!」 新役員の表情が、背中が、そう語ります。 確かにバトンは渡りました。 いよいよ友峰会は「シーズン2」を迎えます。 委員長委嘱式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うまく押せるまで練習しよう!」 新会長さんが委嘱状への初の押印 「あーダメだー、もう一回!」 だんだん上手に、そして心がこもります。 「自覚と誇りをもって その職責を果たすことを期待します」 押印した委嘱状を一生懸命読みます。 「頑張ってください」 思いをこめて委嘱状を手渡します。 「新委員長として小中の絆を もっと深めていくために頑張ります」 新委員長さんが頬を赤らめ一生懸命語ります。 「パチパチパチパチ」 新会長さんも大きな拍手を送ります。 小中で思いの通った委嘱式となりました。 いよいよ「山古志子ども会友峰会」が歩み始めます。 保健指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「脳がスマホで疲れているんだー!」 「その通り!でもイメージできますか?」 「脳が汗かいてるのかなぁ・・・」 「それじゃあ自己チェックしてみましょう」 ・時間が空いたらメディアを取り出す ・何かを取りに来て、その目的を忘れる ・知っている人の名前がすぐ出てこない 「あー!あるある!」「先生もあるよねっ!」 おっと鋭いところをつかれましたねー(笑) 「18歳まではスマホは1時間まで。 そんな法律が子どもの未来を救います」 ある大学教授の提言に驚きます。 「スマホは記憶力低下に大きく影響します」 しかし教授はこんな言葉で締めくくります。 「子どもの脳は修正能力が非常に高い!」 そう!今の生活が未来の自分をつくります。 デジタル・デトックスで脳疲労を撃退だ! 生徒交歓会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一同にさいわいプラザに集まりました。 山古志中からも新旧役員が4名参加しました。 「こんにちは、山古志中学校です」 学校紹介に各校からの視線が集まります。 分科会、山古志中の発表です。 「ひまわりプロジェクトで地域活性化と…」 「山古志カップで学習時間について…」 「小中縦割りのすくすく隊活動で小中連携を…」 山古志ならではの活動を堂々と提言します。 「緊張したけど自信になりました!」 目を輝かしながら語ります。 市内のリーダー同士が直接会って その時感じた合えたその刺激こそが 時代を動かすエネルギーとなります。 山古志中を「大きな学校」に! 夢は大きく、志は高く! ひまわり油販売開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今年もひまわり油の販売をお願いします」 「売り上げはどんな形になるのかい?」 「昨年訪問した福島の復興支援に寄付します」 「なるほど、喜んで協力しましょう!」 あまやち会館にて 「ひまわり油は何に使えばいいの?」 「炒め物などの香りつけにいいですよ」 「それにお肌にもいいです!」 「なるほど、しっかりPRしますね!」 山古志復興交流館「おらたる」にて 「今年は何本できたのー?」 「試行錯誤を繰り返して・・・」 「全部で70本くらいになりました」 「なるほど、みんなの汗の結晶だね」 ひまわり油は1本500円、限定販売です。 山古志にお越しの際、ぜひともお求めください! 事業所の皆さま、ご協力に感謝です。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと近づいてみましょう。 鏡もちの絵に「あいさつ運動」 新年早々いいキャンペーンですね! でも鏡もちには何か意味があるのかな? 「おはよーございまーす!」 「おはよーございまーす。はいどーぞ!」 生徒会の役員さんが何か渡しています。 「おはよーございまーす!僕もー!」 どんどん役員さんに集まってきます。 「そのシールは鏡もちに貼ってねー」 「ここねー!」「僕はここに貼っちゃおー」 なるほど!あいさつの頑張りが鏡もちかー! おっ中学生も貼りに来ました。いいぞ! そこの君!シールだけもらっちゃダメだよ! 鏡もちがあいさつでいっぱいになりますように。 学級審議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生1,2年生に分かれていますね。 「はいっ!本部に質問が…」 手を上げて何やら発言をしています。 ちょっと近づいて聴き耳を・・・ 「8月のあいさつ運動が課題だけど なぜうまくいかなかったのかなぁ?」 「それいいね。総会で質問しようよ」 そうそう、曖昧な点は明確にすべきです。 改善の視点はとっても大切だからね。 「読み聞かせ活動で小学生が 喜んでくれたのはわかるけど 実際の声はどうだったのかなぁ?」 成果の根拠に着目、大切な視点だね。 後輩への期待も感じさせる切り口です。 この10人でいる時間も限られてきました。 先輩と後輩、それぞれの思いも交錯する 思い出深い学級審議の時間となりました。 神戸が生んだ奇跡の歌![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「阪神・淡路大震災25年『しあわせ運べるように』 〜神戸が生んだ奇跡の歌〜」という番組が放映されます。 1995年1月17日、がれきの街の中で生まれた歌 「地震にも負けない強い心をもって・・・」 被災地神戸を勇気づけた希望の歌は中越地震、四川大地震 東日本大震災、熊本地震、国内外の被災地で人々を励ましてきた。 そしてその歌は子どもたちによって各地で今も歌い継がれている。 「届けたい私たちの歌 しあわせ運べるように・・・」 四半世紀の時を超えて被災地をつなぐ歌を通し さまざまな困難を乗り越え生きる力を届けたい。 (NHK報道局「報道資料」より) 番組中、追悼式や神戸への修学旅行など山古志も登場します。 HPをご覧の皆さまも、ぜひご注目ください。 阪神・淡路大震災から25年。大きな節目の日を迎えました。 ひまわり油販売依頼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おっ3年生が何やら電話中。聞き耳を… 「今年度もひまわりプロジェクトへの ご協力、ありがとうございました」 落ち着いた声、経験を積みましたねー! 「ひまわり油が完成したので、今年も 販売をしていただきたくお電話しました」 手元には自分たちで考えた依頼原稿 文字を指さし、一言一言ていねいに話します。 「販売お願いできますでしょうか?」 「はい!ありがとうございます!」 では16日の15時頃うかがいます」 おっ承諾をいただけたようですね。 「やったね!」「よかったね!」 見守る仲間がそっと背中に声をかけます。 地域の事業所の皆様、ご協力に感謝です。 それでは16日(木)と17日(金)に ピカピカのひまわり油をお届けに伺います! (雪上)レクリエーション大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やったー!トップだー!」 全部入るまでの時間を競う玉入れ 春を思わせる日差しの中 体育館のあちこちで歓声が響きます。 「はいっ!」「トン、トン」 「はいっ!」「トン、トン」 皆さんの手際に見とれてしまいます。 「子どもたちもついていいぞ!」 「はーい!」次々に手が上がります。 「たくさんできたからお替りしてね」 「はーい!」「いただきまーす!」 出来立てのお餅と豚汁に笑顔がはじけます。 地域の皆さんの愛情がこもったアツアツ 心も体もポッカポカになりました。 PTA厚生部の皆さん、食育推進委員の皆さん 早朝より本当にありがとうございました。 「山古志ならでは」の新年の集いとなりました。 委員長候補に面接![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年は改善していきたいと思います」 「具体的にどこを改善したいと思いますか?」 「台風で倒れないように棒で支えたいです」 会長さんの質問に頬を赤らめ懸命に答えます。 面接が終了しました。 「急な質問だったけどいい答えだったね」 「L字ひまわりに何かを感じてくれたんだ」 「委員長には適任ですね。ねっ新会長!」 「意見は一致。委員長に委嘱しよう!」 新生徒会長さんが候補者に語ります。 「皆さん、面接本当にお疲れ様でした。 一人一人の思いがしっかり伝わりました。 皆さんを来年度専門委員長に委嘱します!」 パチパチパチパチ! 来年を託すやりとり、双方頑張りました。 大きな拍手が生徒会室に誇らしく響きました。 後日、委嘱状が新会長さんから渡されます。 今日は(雪上)レクリエーション大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドはご覧のとおりです。 残念ながら本日の雪上レクリエーションは 「体育館での実施」と決定しました。 本日は体育館で運動できる服装と内履きをご用意ください。 それでは10時に体育館でお会いしましょう! 玄関で子どもたちの「書き初め」がお出迎えします。 明日の雪上レクリエーション大会について
明日の雪上レクリエーション大会は
雪不足のため「体育館での開催」となりました。 体育館で運動のできる服装、室内履きをご準備ください。 開催時刻等の変更はありません。 書き初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おっ全校生徒が集まっています。 道具を広げ、何やら準備中 おっ全員正座でひたすら集中 ちょっと覗いてみましょう。 未来の夢 未来の夢 未来の夢 未来の夢 天上大風 天上大風 天上大風 天上大風 天地清新 天地清新 天地清新 天地清新 書きます、書きます、書きます… 窓の外から風の音だけが聞こえてきます。 「やったー!」「できたー!」 何度も何度も練習した「力作」を手に 満足そうな、澄み切った表情が並びます。 心を落ち着かせ、一心に筆を走らせる 大切な新春の時間となりました。 書き初めは玄関に展示しました。 ぜひ力作の数々をご覧にお越しください! 冬休み明け、サイドストーリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 任命書をしっかりと受け取ります。 「児童・生徒の信任を得て」 「自覚と誇りをもって」 会長、副会長への期待と職責を実感します。 黒板メッセージ1(1、2年生教室) 「今年の山古志中を創るのはあなたたち」 「地道な努力とチャレンジで、新たな風を!」 「3年生に安心して学校を任せられる姿を!」 期待と思いが溢れるメッセージ、しっかり応えような! 黒板メッセージ2(3年生教室) 「2020はゴールでありスタートでもある」 「義務教育のゴールとは当たり前ができること」 「その先のスタートは自分の責任が取れること」 優しく厳しいメッセージ、悔いのない65日にしような! 冬休み明けの早朝、サイドストーリーでした。 冬休み明け集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年初の校歌が元気に響きます。 みんなが元気に新年を迎えられたこと それが一番幸せなことです。 外は青空、窓からは日差しが注ぎます。 「何事もコツコツと努力を続け かっこいい先輩になりたいです」 「志を持ち、自分に克つことを目標に 思い出に残る、楽しい日々にします」 そのかっこよさ、楽しさ、芯が通ってるね! 起承転結の「結」がスタートです。 卒業まで65日、進級まで77日 その日の自分を思い浮かべながら 自分らしい「結び」を期待しています。 合言葉はこれでいきましょう! 凡事徹底、そしてABC! 謹賀新年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ令和2年の始まり そして今日から学校再開となります。 ちなみにグラウンド積雪は20cmです。 今年も山古志の子どもたちが 「よりよい自分を求める子」を目指し より一層成長できるよう、教職員一同 全力で頑張っていきたいと思います。 保護者、地域の皆さまには、日頃からの 学校へのご支援に感謝申し上げます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 長岡市立山古志小・中学校 職員一同 冬休み前集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和元年最後の校歌が響きます。 「丈余のー雪にー深々と−」 久しぶり雪がちらつきますが 今のところ丈余の雪はありません。 「来年は上級生です。生活や部活で 下級生の手本になれるようにしたいです」 「いよいよ卒業、入試が迫ってきます。 自分の目標に向け悔いのない生活にします」 この時期らしい「次」への意識、大切ですね。 「美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」 そんな「令和」への思いや願いは 日本を感動させたあのチームだけでなく 先輩と後輩であったかい心のやり取りをした 私たちのささやかな出来事の中にも見えました。 こんな皆さんの表情にたどり着いたこと これこそ「転」のゴールです。 山古志小中学校は12/27-1/5まで学校無人化です。 どうか皆さま、よいお年を! 総合学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 想いを感じることができました」 「この伝統を私たちが引継ぎたいです」 支所や保存会の皆さんと栽培から販売を 苦労して体験したから生まれた言葉です。 「山古志ガイドの師匠から学んだことを ガイド実習で生かすことができました」 「ますます師匠のプロの領域がわかりました」 山古志をガイドする…言葉を超えた何かを 感じ取れたガイド実習、価値があります。 「ひまわりプロジェクトをもっと広げよう」 「やまこしからしあわせ運べるように」 そんな想いは「小さなキセキ」となりました。 「20キロの種」「5リットルの油」そして 「台風に負けないひまわり」が全てを語ります。 見守る地域の皆さんが優しく微笑みます。 「皆さんの発表・提言は山古志の未来だよ」 そんな声が聞こえてくるようでした。 Merry X'mas! 全校ラベル貼り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おおー!ピカピカだぁー!」 「それじゃ手作りラベル貼るぞー」 「おおー!ラベルを貼ると見違えるねー」 そして、一本一本「商品」が並んでいきます。 1「咲いたひまわりラベル」 2「青空ひまわりラベル」 3「ひまわりイラストラベル」 4「ひまわりレアキャララベル」 今年のラベルは4種類、もちろん手作り! 「ひまわりーーー!」 10人の素敵な笑顔がはじけます。 この一年、それぞれにいろんな事があり そのたび必死に乗り越えてきましたね。 そんなゴールに似合う誇らしい笑顔だよ。 ひまわり油、まもなく販売です。 今年も残り少なくなりました。 |