フレンズなわとび 決勝大会![]() ![]() 1分間の練習をして、いよいよ記録取りです。3分間で何回跳べたかを記録します。また、特別賞としているスタートから何回連続で跳べたかも記録しました。 その結果、第1位となったのはフレンズ5班で、記録は154回でした。第2位はフレンズ4班の148回、同じく第2位でフレンズ18班の148回でした。表彰は後日に行われます。 どの班も、本当に上手になりました。班の仲間と「あったか言葉」を使って教え合ったり励まし合ったりして練習してきた成果です。子どもたちには、これからも縄跳び運動に親しんでほしいと願っています。 コミセンの豆まきに招待してもらいました
1月23日(木)の3・4時間目、3年生にじいろ学年の子どもたちが、コミセンの豆まきに招待してもらいました。毎年、3年生が招待していただいています。
コミセンでは、まず、長岡市のふるさとカルタをコミセンや地域の皆さんと一緒に楽しみました。 そのあとで豆まきをしました。子どもたちの追い出したい鬼として、宿題しない鬼、ゲームしすぎ鬼、すぐキレる鬼などが発表されました。コミセンや地域の皆さんが、「鬼は外」「福は内」のかけ声とともに豆などをまいてくださいました。 コミセンや地域の皆さんのおかげで、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。一人ひとりが、自分の追い出したい鬼をしっかりと追い出してくれるものと期待しています。 フレンズなわとび 敗者復活大会![]() ![]() 参加したのは1月21日(火)の予選大会で、10の班が決勝大会への進出を決めましたが、残念ながら決勝大会に進めなかった全部で14のフレンズ班です。 1分間の練習をして、いよいよ敗者復活大会本番です。それぞれの班で、跳ぶ順番を考えたり縄に入るタイミングを指示してやったりして、3分間の回数を競いました。1位と2位になった23班と7班の2つの班が決勝大会への進出を決めました。 決勝大会は1月24日(金)のお昼休みです。どの班がどんな跳び方を見せてくれるかとても楽しみです。 1月の児童朝会 <給食委員会>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、希望が丘小学校では1月21日(火)から31日(金)までの期間を、学校給食週間としています。このことを受け、給食委員会の子どもたちが、学校給食の歴史や給食週間での取組、給食室でのマナーなどについて発表してくれました。 3択や2択のクイズをしたり、赤・黄・緑の給食レンジャーが登場した劇をしたりするなど、全校の子どもたちに給食のことをわかりやすく伝えていました。 児童朝会の最後は、いつも児童会歌ダンスです。とても冷えた体育館でしたが、みんなで元気よく児童会の歌を歌って踊って1日のスタートを切りました。 1月の本とコラボ給食![]() ![]() もとにしたお話は「かわをむきかけたサトモちゃん」です。献立は、ごはん、のり佃煮、「さとっけ」、磯香あえ、かきたま汁、牛乳でした。 「かわをむきかけたサトモちゃん」の主人公、さといものサトモちゃんは、ある日、手紙をもらいます。その手紙には「じつは、あなたはキウイです」と書いてあったのです。そんなはずじゃないと思っていたサトモちゃんですが、だんだん不安になってきます。そしてついに自分で皮をむいて確かめようとしますが、痛くて痛くてたまりません。 さて、サトモちゃんはどうだったのでしょうか。 給食では、さといもを使ったコロッケ「さとっけ」を作りました。さらに鮭も使っています。普通のコロッケに比べてねっとりとした食感が特徴です。「かわをむきかけたサトモちゃん」のお話は図書室にあります。ぜひ読んでみてください。 保健だより「すこやか」1月号
保健だより「すこやか」1月号を発行しました。
雪のない新年を迎えました。今年はオリンピックイヤーです。どんな活躍が見られるか楽しみですし、希望っ子の活躍も期待しています。 さて、冬休みが終わって10日ほど経ちました。今のところ、子どもたちは欠席も少なく元気に過ごしていますが、油断はできません。手洗い、うがいの励行や「食事・運動・睡眠」の調和のとれた生活を続けることで体の抵抗力を高め、予防に努めてください。 学習参観、ありがとうございました
1月17日(金)の5時間目に学習参観を行いました。とてもたくさんの皆さんからご参観いただきました。ありがとうございました。
お知らせしていましたように全ての学年・学級で、人権教育、同和教育の視点を位置付けた道徳の授業を行いました。それぞれの学級の学習の様子、また、お子さんの学習の様子はいかがでしたか。ぜひご家庭でお子さんと話し合っていただけるとありがたいです。 子どもたち一人ひとりがしっかりと意識を高め、具体的に行動していく姿を期待しています。 また、学習参観後には、PTA専門委員会並びにスキー教室ボランティア打合会を行いました。こちらへのご参加もありがとうございました。 「ありがとうの花をジャンプ学年に届けよう」![]() ![]() 話し合われた内容は、2月28日(金)に予定している今年の六送会の内容についてです。具体的には、スローガン、六送会当日の内容、6年生ありがとう週間の内容の3点について話し合われました。 その結果、スローガンは「ありがとうの花をジャンプ学年に届けよう」に決まりました。その他の2つは提案のように進めることになりました。 六送会実行委員がはきはきと話し合いをリードし、また、学級代表も話し合ってきたことをしっかりと伝えていました。6年生からもらったいろいろな種をしっかりと育て、花を咲かせて届けることで、6年生に感謝の気持ちを伝えようというとっても温かい気持ちが伝わってきました。 避難訓練
1月16日(木)の2時間目に避難訓練を行いました。
今回の訓練は、積雪時で、避難場所としているグラウンドが使えない場合、どこにどのようにして避難するかを確認する訓練でした。避難場所は旧線路脇の道路です。そこまでは歩道を歩いたり道路を横断したりして行きます。 子どもたちは避難の時の約束をしっかりと守り、緊張感をもって行動しました。避難にかかった時間は、昨年よりも1分短くなりました。とても素晴らしい姿でした。 1月17日は25年前に阪神淡路大震災が発生した日です。どのようなときにもしっかりと命を守れるように準備しておきたいと思います。 学習参観にお越しください
1月17日(金)は1月の学習参観日です。5時間目に、全部の学年・学級で道徳の授業を行い、参観していただきます。
授業は、人権教育、同和教育の視点を位置付け、人間としての生き方や在り方を考え、それをどのように行動化していくかを大事にして行います。冬休み前から準備をしてきました。ぜひご参観ください。お待ちしています。 なお、学習参観後、PTA専門委員会並びにスキー教室ボランティア打合会を行います。ご参加をお願いします。 オレンジリング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学習のきっかけは、民生委員・児童委員の皆さんからお話を聞きしたことです。 まず、認知症とはどのような病気なのかを学び、次に、実際に認知症の人に出会ったときどのように行動するといいのかを実演しながら学びました。最後に認知症クイズに答えて、講座を修了しました。 終了後、一人ひとりがオレンジリングを手渡していただきました。 子どもたちは、「困っている人がいたら、ちゃんと助けてあげたい」と意欲を高めていました。 校内書初展、開催中![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたち一人一人の作品を、各学級の教室前の廊下に展示しています。練習の成果が表れた力作ぞろいです。ぜひご覧になってください。 フレンズなわとび 練習会![]() ![]() フレンズ班ごとに、まず1分間の練習をして、最初の記録を取りました。取った記録は、3分間の合計回数と最初からの連続回数の2つです。この記録がもとになります。 なかなか縄に入れない1年生に、タイミングを計りながら背中を押してあげたり、一緒に跳んであげたりする6年生など上学年が下学年をリードしながら跳んでいる様子が見られました。 これから何回かの練習をして、記録を伸ばすとともに、フレンズ班での絆をさらに深めてくれるフレンズなわとびになるように期待しています。 新年の掲示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に保健室、給食室、図書室では、毎月、その月にふさわしい掲示に努めており、今は、新しい年を迎え、新年や季節に合わせた掲示をしています。学習参観にお越しになった折に、ぜひ校内の掲示にも関心をもってご覧になってください。 1月の児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の担当は保健委員会でした。インフルエンザや風邪の特徴をクイズにしたり、インフルエンザや風邪に負けないようにして過ごす方法について紹介したりしてくれました。 新年を迎え、今のところ希望が丘小学校でのインフルエンザ様疾患の状況は落ち着いています。これからも保健委員会の子どもたちが紹介してくれた「手洗い」「うがい」「マスク」「かんき」「食事」「うんどう」「すいみん」でインフルエンザや風邪の予防に努めていきたいものです。 児童朝会の最後は、いつも児童会歌ダンスです。とても冷えた体育館でしたが、みんなで元気よく児童会の歌を歌って踊って1週間のスタートを切りました。 1年生のリクエスト献立![]() ![]() 「1がつのこんだてひょう」では、○レー〇イ〇(ご○ん+カ〇ー○ー)、○り〇か○あ○、○い○う○ラ〇、○か○、ぎゅうにゅうと載せてあります。わかりますか。 1年生がリクエストした献立は、カレーライス(ごはん+カレールー)、とりのからあげ、かいそうサラダ、みかん、ぎゅうにゅうでした。人気メニューが並びました。お子さんにぜひ感想をお聞きください。 校内書初大会![]() ![]() ![]() ![]() 全校の全ての子どもたちが一文字一文字と真剣に向き合って、ていねいに書いていて、どこの会場からも、集中して取り組んでいるいい緊張感が伝わってきました。 初めて書初大会に取り組んだ1年生、初めて毛筆での書き初めに取り組んだ3年生、どちらの学年の子どもたちもしっかりとした作品を仕上げていました。 作品は1月14日(火)から17日(金)まで、校内書初展として各学年の教室前の廊下に展示します。期間の最終日が学習参観日です。ぜひご覧になってください。 1月の給食だより・給食献立表
1月の給食だよりと献立表を発行しました。
今年も安全でおいしい給食、食べて心も体も健康になるような給食をめざしていきます。よろしくお願いいたします。 1月21日から31日は、希望が丘小学校給食週間です。今年度の給食週間のテーマは「未来へつなごう!! 学校給食の歴史」です。詳しくは給食週間特別号でお知らせします。 2学期後半・第4期スタート![]() ![]() 健康観察、学級朝会の後で、冬休み明けの全校朝会を行いました。 あいさつを担当した2年生の2人の子どもたちが、これからもありがとうの気持ちを大事にしながら生活していきたいこと、学習では算数の勉強の九九をしっかりと覚えたいことなどを堂々とお話してくれました。 その後、第4期のめあて「自分を見つめ、1年間を振り返ろう」について指導し、最後に全員で校歌を合唱して、全校朝会を終えました。 令和2年最初の授業日の朝、子どもたちは素晴らしい態度・話の聞き方で、スタートにふさわしい凛とした空気をつくり出していました。さすが希望っ子です。とても素晴らしい1年になりそうです。 1月に入りました![]() ![]() 「きぼうカレンダー」の絵には、龍が空高く昇っていく様子が描かれています。希望が丘小学校の益々の発展を表しているようです。ぜひご覧になってください。 7日(火)で冬休みが終わり、8日(水)から授業が始まります。 主な行事としては、9日(木)に校内書初大会を行い、14日(火)から17日(金)まで校内書初展を行います。17日(金)は学習参観日で、全ての学年学級で道徳の授業を行います。また、PTA専門員会及びスキーボランティア打合会も行います。 16日(木)に積雪時の避難訓練を、21日(火)にCRT学力テストを、また、23日(木)と28日(火)には高学年のスキー教室、31日(金)には4年生のスキー教室を予定しています。 希望が丘小学校の教育期も最後の第4期に入りました。1月も充実した教育活動を行うことができますようどうぞよろしくお願いします。 |