11/5 黒条ふるさと祭り2 バルーンいろいろ
作ったバルーンです。
中には自転車をつくってしまうすごい生徒もいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 黒条ふるさと祭り1 サプライズ、市長さん訪問
11/3に黒条ふるさと祭りにボランティア生徒が参加しました。
笑顔でバルーンを一生懸命に作り、 配る姿は立派でした。 いいボランティアであったと思います。 開始前に「市長さんが、見に来られることになりました。」との放送が入り、 10時半頃に市長さんが来られました。 中学生が地域の祭りにボランティアしているのは珍しいとのことで 堤岡中生徒と話をされました。 大きな自治体の首長と話をするなどめったにない機会ですので、貴重は経験でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 県ロボットコンテスト6 3年生チーム関東甲信越大会へ
午後からは午前の予選を勝ち抜いて決勝トーナメントです。
一発勝負です。 3年生チームは 準々決勝、準決勝と最高のパフォーマンスを発揮 決勝に進出しました。 対戦前に、それぞれの抱負を述べて、決勝スタート なんと2−2の同点延長の大接戦 結果、準優勝でした。 12/1の関東甲信越大会に進むことになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 県ロボットコンテスト5 長岡高専の実演
長岡高専のアトラクションです。
3種類の衣類を干すという課題、 課題名は「ラン、ラン、ランドリー」といかしています。 ボディーが上まで伸びて毛布を干していく姿はなんともすごいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 県ロボットコンテスト4 長岡工業高校実演
昼休みのアトラクションでは長岡工業高校のロボットの実演がありました。
一番前で堤岡中生徒も参観 「高校に行ったらこんなロボットを作れるんだ」という夢が広がります。 さまざまなボールをつかんで、花火の枠の穴に入れるロボットだそうです。 エアーを使うなど、やはりレベルが違います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 県ロボットコンテスト3 応用部門 目ざせ関東甲信越大会
応用部門は穴あきのブロックをつかんで、
横棒と縦棒に指す競技です。 真ん中の棒以外は 押すと引っ込んでしまう棒なので 操作は非常に慎重になります。難しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 県ロボットコンテスト2 試合開始 基礎部門
基礎部門は4つの穴にボールを入れる競技です。
問題は、相手から入れたボールをはじき出されること 最後の最後まで勝敗はわかりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 県ロボットコンテスト1 3チームがチャレンジ
11/2に北部体育館で県ロボットコンテストが
行われました。 部門は基礎、応用、活用の3部門 堤岡中は基礎部門に2チーム、応用部門に1チームのエントリーです。 応用部門エントリーの3年生は去年も関東甲信越大会に進んでいる実績があります。 最初の写真は「車検」です。 ロボットが規定通りのレギュレーションで製作されているかどうかの 点検です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/1 生徒会選挙がスタート![]() ![]() 約1ヶ月間と短い活動期間ですが、重要な役割を担います。 11/1 県駅伝大会3 男子
雨が上がりました。
空気も若干暖かくなったような感じです。 男子のレースは抜きつ抜かれつの展開で目まぐるしく順位が変わるような展開でした。 頑張って襷をつなぎました。 全力を出し切って接戦の中よく走り切りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/1 県駅伝大会2 女子
女子の安定感はすごいです。
誰が出てもタイムが大きく変わらないという強みがありました。 終始、1位台をキープして走り切りました。 3走の途中から、天候は急変し、すごい雨が降り始めました。 その中でも、自分の走りを守り襷をつないでいきました。 県大会ですが、中越地区大会とほぼ同じ順位でゴール、見事な成果でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/1 県駅伝大会1
朝は晴天でした。
運営側での懸案は、途中で雷雨の可能性が天候の急変によりあるということ そのためにいろいろな対処をしなければなりません。 開会式は代表生徒が参加します。 立派な態度でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/1 3学年 合唱リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() 11/1 1学年 合唱学年リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() 10/31 雪囲い 美しいです。
雪囲いの上部もきちんとそろうように打ち込んで高さをそろえています。
これも、ひとつの作品だなと感じます。 仕事へのプライドを感じる風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10/31 教育実習生の授業
教育実習も終盤
今日は2名の教育実習生の授業がありました。 緊張が感じられます。 生徒はとても楽しそうです。 ![]() ![]() 10/31 昼の合唱練習
昼休みに合唱練習の場所変わりあたっているクラスは練習をしています。
他のクラスは、練習なしのクラスもあれば、パート練習を自主的にしているクラスもあります。 オンとオフの切り替えが大事ですね。 ![]() ![]() 10/31 2年生の合唱 学年発表会2
自分たちの合唱純を待つクラス
特に手前の指揮者などのリーダーは緊張もプレッシャーもあるのがよくわかります。 この緊張がいいです。これが、人を成長させ、クラスを成長させます。 学級担任の後ろ姿にもそれが感じられます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/31 2年生の合唱 学年発表会1
1限に学年発表会を行いました。
他のクラスを見て、またワンランクアップをねらいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/31 製作部ロボコンチームのロボット
製作部ロボコンチームは昨年、県大会を抜けて関東甲信越地区大会に進んだ数は
県内最多です。 今年の3年生チームは、昨年の関東甲信越大会で関東の強豪校のロボットを見た経験があります。 ロボットだけでなく、操作や作戦も大事です。 1チームは活用部門、2チームは基礎部門にチャレンジします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|