感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

1学期後半 スタート!

画像1 画像1
 長い夏休みが終わり、1学期後半がスタートしました。休み明け早々、5年生は陸上練習、親善音楽会に向けた練習が始まっています。練習は大変に感じているようですが、仲間とともに一生懸命取り組む姿が見てとれました。
 8月30日、全校朝会があり、夏休み中スポーツで活躍した児童が表彰され、5年生からも2名表彰者が出ました。自分の成績や頑張ったこと、次への意気込みなどを堂々と発表する姿は、大変立派でした。

フィッシングパークに行きました!

画像1 画像1
栃尾フィッシングパークで川の生き物を探しました。
川でびしょぬれになった後食べたアユの塩焼きは、とってもおいしかったです。

とちお祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月24日(土)のとちお祭りで、若草太鼓を披露しました。力強い演奏で、祭りを盛り上げました。

大豊作!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴールデンウィーク前に植えたジャガイモとカボチャを、夏休み前に収穫しました。
今年も、畑の先生の中沢さんからたくさんのことを教わり、立派なジャガイモとカボチャを収穫することができました。

 また、教育活動の一環として、9月14日(土)に行われる学習参観の日に、栃の実の子どもたちが販売をします。
時間帯は、清掃終了後の13時40分頃〜14時頃までを予定しています。
場所は、東階段2F(職員室前のホール)です。

 お時間にご都合のつく方は、ぜひ足を運んでください。よろしくお願いします!

スーパーの工夫とは?

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の学習で、働く人とわたしたちのくらしを学習しています。今回は、スーパーでお茶を売り出す工夫について考えました。チラシで宣伝するときには、文字の大きさや写真の配置に工夫していることや、お茶のペットボトルにも持ちやすさやラベルの工夫があることに気づきました。学習の最後には、みんなでおいしく乾杯しました。

ダイコンの種を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習の一環として冬の野菜を育てます。子ども達は「こんな小さな種がダイコンになるの!?」と驚いていました。大きなダイコンがたくさん穫れることを楽しみにしながらお世話をしていきます。

ダム・浄水場で校外学習!

画像1 画像1
水害を防ぐためにダムがどんな働きをしているのか、校外学習でお話を聞きながら調査しました。さらに、浄水場の様々な機械を観察して、自分たちが普段使っている水がどのように作られているのか知ることもできました。水の安全を守るために、様々な人々の努力があることが分かりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月24日(水)
なつやさいカレー(ごはん)
ひじきのわふうサラダ
すいか
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「すいか」についてです。
 すいかは水分のほかに、体に吸収されやすいブドウ糖、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含んでいます。夏場やスポーツの後など、汗をたくさんかいたときに、すいかを食べると、効率的に栄養補給することができます。夏場のおやつには、アイスやジュースばかりでなく、おいしいすいかもオススメですよ。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月23日(火)
わかめごはん
あつやきたまご
きりぼしだいこんのいりに
なすとぶたにくのみそしる
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「夏休み中の食事」についてです。
 明後日から楽しい夏休みが始まりますね。暑いと、ついつい食事でも飲み物でも口当たりのよい冷たいものをとりがちになります。しかし、毎日偏った食事や冷たいものばかり食べていると、知らずに夏バテになり、ますます暑さに弱い体になってしまいます。給食のない夏休みこそ、普段の食事をバランスよくしましょう。肉や魚などのたんぱく質を使った料理、夏野菜をたっぷり使った料理、そしてごはんをしっかり食べて、楽しい夏休みを過ごしてください。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月22日(月)
ごはん
ウインナーとチーズのつつみあげ
ゴーヤチャンプル
アーサーじる
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「沖縄料理」についてです。
 今日の給食は「沖縄県」の郷土料理です。日本人の平均寿命は現在84歳で、194か国中1位です。これは、世界の平均よりも13歳長生きであるという結果だそうです。その中でも、沖縄の人は昔から長生きであるといわれてきました。その理由の一つに、昔から沖縄に伝えられてきた郷土料理の影響が大きいようです。その特徴は、豚肉・豆腐・野菜(特に色の濃い野菜)・海藻を使う量が、他の県に比べて多いこと、反対に塩を使う量が少ないことです。沖縄料理は珍しい名前が多いですが、使われている食品は、わたしたちの身近にあるものです。長寿食として参考にしたいですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月11日(木)
きりぼしだいこんいりとんどん
うめおかかあえ
ゆうがおのみそしる
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「夏バテ予防の知恵」についてです。
 日本には昔から、立秋の前の暑さのきびしいこの時期に夏バテしないように、名前に「う」のつくものを食べるという風習があります。有名なのは【うなぎ】です。そのほかに、食欲を増す【梅干し】、体の熱をさます【瓜】などがあります。給食では、うなぎの代わりに、旬の【いわし】を蒲焼にしました。ほかにも今日の給食には、おかか和えの中に梅干し、豚汁の中にゆうごう・かぼちゃなどの「うり」と、「う」のつく食べ物がたくさん使われています。しっかり食べて、夏バテしないようにしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月10日(水)
タコライス
(ごはん・トマトミートソース・チーズサラダ)
モロヘイヤのたまごスープ
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「トマト」についてです。
 ヨーロッパでは、古くから「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトは健康野菜として知られています。野菜の中でもうまみ成分の量がトップクラスであるために、世界中の料理にひっぱりだこです。栄養もうまみもたっぷりのトマトが、今日はタコライスの中に入っています。ちなみに、タコライスのタコはタコスの意味です。タコが入っているわけではありません。今日もおいしくいただきましょう!

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月9日(火)
ごはん
あじのなんばんづけ
きゅうりのかふうあえ
もずくスープ
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「アジ」についてです。
 アジは今が旬のおいしい魚です。アジという名前のだけあって味に自信あり!焼いてよし、煮てよし、揚げてよし、刺身でもよしの魚です。今日は暑い夏にさっぱり食べられるように南蛮漬けにしました。酢が効いていて、ごはんにも合います。アジなだけに、今日のアジも味わっていただきましょう!

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月8日(月)
あつあげのカレーそぼろどん
さやつきえだまめ
あさりいりみそしる
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「枝豆」についてです。
 枝豆も夏野菜のひとつです。成熟して大豆になる前の実を食べる野菜で、枝についた実を食べることから「枝豆」と呼ばれています。新潟県民は日本一枝豆を食べます。また、作付け面積も日本一で、初夏から秋にかけて、いろいろな種類のものが収穫されます。弥彦むすめ、おつな姫、湯上がり娘、黒崎茶豆、肴豆など、産地や種類によって呼び名が異なり、40以上もあるそうです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月5日(金)
のざわなごはん
ほしがたオムレツ
えだまめとわかめのサラダ
あまのがわのすましじる
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「七夕こんだて」についてです。
 七夕は、夫婦である織姫と彦星が7月7日だけ天の川をわたって会えるという中国の伝説がもとになったお祭りだそうです。今日の給食では、天の川にみたてたお汁や、お星さまをかたどった食べ物をたくさんちりばめました。目でも楽しみながら味わって食べてくださいね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月4日(木)
ライむぎパン
チキンのバーベキューソース
フレンチポテトサラダ
ホキのトマトスープ
ぶどうゼリー
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「オーストラリア応援献立」についてです。
 長岡市は、水泳の世界選手権オーストラリア代表選手の合宿場所となっています。そこで、今日の給食はオーストラリアにちなんだ料理です。さて、★クイズです。今日のスープには魚のホキが入っているのですが、ホキはオーストラリアではなんと呼ばれているでしょうか。1、フィッシュ 2、ツナ 3、ホキ
 正解は、3のホキです。オーストラリアでもホキと呼びます。今日はそのホキが入ったスープです。しっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月2日(火)
たこキムチチャーハン(ごはん)
バンバンジー
みそちゅうかスープ
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「食事の前の手洗い」についてです。
 みなさんは、給食の前に、石けんをつけてきれいに手を洗いましたか。手には、目に見えないバイキンがたくさんついています。梅雨の時期は、ジメジメして悪さをするバイキンも活発になります。手を洗わずに食事をすると、そのバイキンが体の中に入ってしまうことがあるので、食事の前には必ず石けんをつけて手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月1日(月)
ごはん
とりからレモンソースがけ
のりずあえ
なすのけんちんじる
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「ごはんをおいしく食べるコツ」についてです。
 最近ごはんの残量が増えてきました。暑さで食欲が落ちているせいかもしれませんが、ごはんをしっかり食べないと、夏バテになって、ますます元気がなくなってしまいます。
 ごはんをおいしく食べるコツは、ごはんとおかずを交互に食べることです。今日の鶏肉のレモンソースに使われている「レモン」や、のりずあえに入っている「のり」などの薬味は食欲を増す香りがあり、ごはんにもよく合います。体のことを考えて、ごはんもおかずもよくかんでしっかり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月21日(金)
ごはん
あじのうめふうみフライ
いそかあえ
かぶのみそしる
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、今日のおかずの魚「アジ」についてです。
 アジは、味がよいことから、この名がついたといわれています。今日はそのアジを、食欲の出る酸っぱさが特徴の「梅干し」で味付けして、パン粉をつけてフライにしました。味のよいアジを、さらにおいしく調理したので、味わってたべてくださいね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月20日(木)
てづくりやきカレーパン
しゃきしゃきポテトサラダ
たまごいりコーンスープ
ひゅうがなつゼリー
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、「大豆」についてです。
 大豆は、体をつくるたんぱく質や、丈夫な骨や歯に欠かせないカルシウムなどの栄養が豊富です。今日はどこに大豆が使われているかわかりますか?それは、手作り焼きカレーパンです。その中に引き割りの大豆が入っています。大豆もしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31