中越地震を体験!![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日(火)の献立![]() ![]() トラウトサーモンのしおこうじやき いそかあえ さといものとん汁 牛乳 校長室から
先日の研究会は、午前中に小・中・高・高専・大学の先生向けに、講演会も行いました。今回は、秋山仁さんをお呼びしてお話を聞きました。大変有名な方ですので、ご存じの人も多いかと思います。70歳を超えていても、とてもお元気で、ドミニカに行って、講演をしてきたというお話もされていました。あのマララ・ユスフザイさんとも話をしましたよということも言っておられました。
東京理科大学に、算数・数学の教材をたくさん置いて、子どもたちがその教材から楽しく数学の扉を開けるというコンセプトで展示室を作っているそうです。マララさんもそこに来られたとのことでした。その中のいくつかを、講演の中で紹介をしていただきました。一つ二つ作って、授業に使えたらいいなと思いました。先生は「楽しく算数や数学を学んでほしい」「興味関心がとても大切である」と強く私たちに訴えられていました。算数・数学は面倒で嫌だなという子どもたちにも、少しでも面白そう、やってみたいと思えるような授業ができたらいいなと参会者の先生方はきっと思ったでしょう。 秋山先生がお帰りになるときに、「では、このお猿さん(教具です)は、先生にあげましょう」ということで、近々、子どもたちに、教具のお猿さんを披露する予定です。(校長) 10月28日(月)の献立![]() ![]() さといものにくみそがらめ こまつなとたまごのスープ りんご 牛乳 校長室から
先週の金曜日は、北陸四県数学教育研究大会の公開授業等が宮小で行われました。およそ150人ほどの先生方が集まって、子どもたちの授業を見ていただくことができました。本当によい経験だったと思っています。よい姿も見せることができて、校長としてとても嬉しく思っています。これからは、音楽会に向けて集中していきます。
さて、土曜日にテレビを見ていたら、「LINK LINE」という石鹸製造会社のことが紹介されていました。障がい者の皆さんが、一つ一つ一生懸命石鹸を作っている会社でした。スカイツリーの形をしている石鹸や、本物のいちごかと思うような石鹸もあったりして、すごいのです。でも、商品として売るまでの品質にするにはとても努力が必要で、くじけそうになっても頑張って練習をしていました。涙を流している場面もありました。その中で、会社の社長さん(若い人でしたが…)が、「最初からうまくいくことはない。失敗を重ねることで上手になっていく。失敗してそれを乗り越えることが大事だ。」とお話していました。それをちゃんと実践している従業員の皆さんに、拍手を送りたい気持ちになりました。(校長) いもほりをしました!
今週、いもほりをしました。10月23日は1・2組が、24日は3・4組が教材園に植えたさつまいもを、ほりました。大きいいもや小さいいもを、たくさん収穫しました。
![]() ![]() 10/25(金)北陸四県数学教育研究(長岡)大会が行われました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組、4年3組、5年2組、6年2組が公開学級でした。福井、石川、富山、新潟の先生方が、算数の授業を参観されました。 子どもの学びの姿をご覧になられ、多くの先生方から、お褒めの言葉をいただきました。 ここで得られた財産を、これからの教育活動に生かしていきたいと、職員一同誓いました。 10月25日(金)の献立![]() ![]() フルーツポンチ 牛乳 音楽会練習がんばっています![]() ![]() 本番まであと2週間。小学校生活最後の音楽会。きずな学年の気持ちを一つにして、いい演奏ができるよう頑張っていきます。 花いっぱい活動「お礼状を届けよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また, 音楽会に向けての練習もどんどん進んでいます。いよいよステージでの並びも決まり, 全員がステージの上で演奏しました。緊張した様子の子どもたちが多かったです。当日までに自信をもって演奏できるように練習していきます。 2つの音楽会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 10月24日(木)の献立![]() ![]() ほっけのぴりっとやき スイートポテトサラダ あさりのみそ汁 牛乳 校長室から
明日は、大きな研究会が行われます。子どもたち、学校のよさがよく伝わって、なおかつ多くのお客様を迎える気持ちを出すように、薄化粧で頑張ります。
教務室前の池を泳ぐ小さな鯉たちにとっては、水がきれいになってよかった?のかなと思います。気づいたら、4月の時に見た鯉とは一回りも二回りも大きくなっていました。子どもたちがちゃんとエサをやっていたので、成長したのですね。25匹くらい泳いでいますが、大きさがそれほど変わらないで成長していました。聞いた話ですが、大きさが違う鯉を一緒に飼うと、エサは大きい鯉が食べて、小さいほうにはまわらないので、一層大きさに差が出てしまうそうです。そのうちやせ細って死んでしまいます。けれど、宮内小の鯉たちは、順調にみんな同じ大きさで育っています。よかったです。 人間は、大きいとか小さいとか、太いとか細いとか、そういうことは全く関係なく、一人一人が尊重されなければいけません。そこが人間の人間たるところで、考える力、理性があるということです。大人がそういう姿勢を示すことで、子どもたちにも伝わり、よりよい社会が形成されていきます。(校長) かがやき学年 丘陵公園へ行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしいお弁当を食べた後、午後からは遊具遊びをしました。汗びっしょりになりながら,思いっきり遊びました。やっぱり「ふわふわドーム」は大人気!跳びはねたり転がったり。他の様々な遊具でも,友達と仲良く,きまりを守って遊ぶことができました。 「あきとなかよし」「友達となかよし」「遊具となかよし」の3つのめあてが達成! かがやき学年の「なかよし」が,また一つふえました。 10月23日(水)の献立![]() ![]() ごはん ふっかつフライ きくのはなあえ おおはなび汁 牛乳 校長室から
今日は10月23日、中越地震からちょうど15年となりました。いたるところで追悼式典などが行われます。いつも誰かが言う言葉ですが、月日の流れは、本当に早いものです。もう、中学3年生でも、生まれていたかいないかくらいで、感覚的にも中越地震はわからないわけです。
平成16年10月23日、地震があったとき、皆さん一人一人が違った場所で、違ったことを思いながら、あの日を過ごしたのではないでしょうか。ちなみに、私は、長岡に向かう電車の中で、もうすぐ押切の駅というところで、ドカンという揺れにみまわれました。いつまでも続く揺れ、電車が倒れるのではないかという中で、思ったことは、”明日の予定はできないかなあ。無理かなあ”でした。今考えれば、できるわけないのですが、「大丈夫だろう」というバイアスがしっかりとかかっていたようです。もう、そういうことはずいぶんと自分の中ではなくなっているかなと思いますが、油断しないようにと考えています。 夜中の2時ころ、ようやく家にたどり着いたら、いろんなものが倒れて、物が散乱している状態。マンホールが飛び出していて、庭に水がにじみ出ていて…。夕飯時で、天ぷらを揚げていたみたいでした。火事になってもおかしくなかったと後で知りました。そのあとは学校と家の片づけや、生徒の家庭の状況確認など、何をやってよいかわからない中で生活していたなあと思い出しています。 毎年多くの災害が、全国いたるところで起きています。中越地震での経験がいたるところで生きていることが、一つの救いかもしれません。(校長) 月の観察![]() ![]() 10月18日(金)の朝、6年生全員で屋上に上がり、学校の西側に見える月の観察をしました。ラグビーボールよりも少し丸い月が見えました。そして、月の高さが20度くらいになっていることを、一人一人、自分の目で確かめることができました。 そして、23日(水)の朝、先日と同じ時間に同じ場所で観察をしました。南の空に60度くらいの高さに見えました。半月よりも少し細く見え、形が次第に細く成っていることや月の見える位置が変わっていることを確認することができました。 かがやき学年 丘陵公園に行ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めあては、1秋となかよし。2友だちとなかよし。3遊具となかよし。でした。 みんな仲良く、丘陵公園の秋や遊具を楽しむことができました。準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 10/20(日)市P連インディアカ大会予選会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <結果> (数字はセット数) ・第1試合 VS 新町小B 2-0(勝) ・第3試合 VS 四郎丸小A 2-0(勝) ・第4試合 VS 関原小A 2-0(勝) ・第6試合 VS 中島小A 1-2(負) ・第7試合 VS 大島中A 1-2(負) トータル3勝2敗で、6チーム中3位でした。 上位2チームが11月4日(月祝)市民体育館で行われる中央大会に進みます。宮内小学校チームはあと一歩で中央大会進出を逃しましたが、チームワークよく、和気あいあいとプレーしました。選手の皆さんお疲れさまでした。ありがとうございました。 10月21日(月)の献立![]() ![]() ぶたにくとれんこんのくろずいため だいこんのみそ汁 くだもの(なし) 牛乳 |