【5年生】自然教室一日目 その5![]() ![]() ![]() ![]() 一日目の夕飯はバイキングです。 今日は一日活発に動いたので、お腹もすきました。 しっかり栄養補給します。 まずはこの後のキャンプファイアーに備えます。 【5年生】自然教室一日目 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は源流探険です。 水中にいる生き物を多く見つけてつかまえました。 冬の雪の多さによる影響なども見聞きすることができました。 【5年生】自然教室一日目 その3![]() ![]() ![]() ![]() 焼きそばができました。 こげが多かった班もありましたが 自分たちが苦労して作ったものにはとても愛着があります。 片付けもみんなで協力してきれいにしました。 【5年生】自然教室一日目 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外炊事が始まりました。 火を勢いよくつけるのに苦労している班もありましたが、 みんなおいしそうな焼きそばをつくることができました。 9月19日(木)の献立![]() ![]() ごはん さばのごまケチャップ きりぼしだいこんのさっぱりあえ あおさのみそしる 牛乳 【5年生】自然教室一日目 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の自然教室がいよいよ出発です。 準備万端、二日間で様々な体験をしてきます。 6年生からのメッセージもありがたかったです。 それでは行ってきます。 校長室から
5年生が自然教室へ出発しました。妙高での活動になります。ちょっと寒いかなとも思いますが、天気は良さそうで、誰か晴れを呼んでいるのだろうと思います。
自然は、私たちに大いなる恵みを与えてくれます。その恵みを十分に味わってほしいと思っています。素晴らしきかな自然です。もちろん、時に人の生活を脅かしたり、人命にもかかわる災害が起きたりもします。今、千葉ではずっと停電が続いています。これも自然の猛威です。人類が築いてきたものを、一瞬で壊してしまう。そういうこともこの自然教室で感じてきてほしいとも思っています。 もし、ここで台風が来たら…、もしここに大水が出たら…など、日常生活の中で私たち自身も考えておかなければならないことかもしれません。(校長) 9月18日(水)の献立![]() ![]() てっかみそ ごまあえ なまあげのオイスターソース煮 牛乳 校長室から
たった今、2年生が全員そろって、寺泊へ出発しました。みんな普段よりも目を輝かせて、うきうきしていたように思えます。いい社会科見学になることを願って、バスの見送りをしました。5年生は明日から自然教室。同じように気持ちが高揚しているのだろうと思います。学校から離れての郊外活動は、みんなの楽しみです。
なぜ「楽しみ」になるのでしょうか。私は、その理由は「普段」があるからだと思っています。まあ、日常といいますか、何もない普通の日です。その「普段」を、まじめにちゃんと送っている人にとって、「普段でないこと」、今日のような寺泊見学、自然教室、音楽会などは、「楽しみ」になるのです。この”まじめに””ちゃんと”がポイントです。楽しいという気持ちをたっぷり味わえる人は、この普段のまじめにちゃんとが、ちゃんとできている人かな。(校長) 9月17日(火)の献立![]() ![]() はるさめサラダ ちゅうかたまごスープ 牛乳 校長室から
三連休の第一弾が終わりました。この休みに、MGCが行われ、東京オリンピックのマラソン代表に、4名の選手が内定しました。
その一人に、新潟県十日町出身の「服部勇馬」選手がいます。すごいなあと思います。日本記録を更新した二人の選手に負けず、2位になったのですから、感動です。日本男子でたった3人しか出られないオリンピックマラソン男子競技。その一人ですから。本番が何か楽しみになってきました。 来週、宮内小でも、持久走大会が行われます。いまその練習をしていますが、練習の中でも、悔し涙を流している人がいて、当日への決意が感じられます。楽しみにしていますよ。(校長) 校長室から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三択問題。廊下を走らないのは、「危険だから」「けがをするから」「人の迷惑になるから」のどれでしょう?…答えは全部です。 もう一つ三択問題。あいさつはなぜするのでしょう。「仲良しになるため」「コミュニケーションをとるため」…あともう一つなんだったかな?答えは全部でした。 「皆さんは、劇でわざと走ってぶつかる人を見たり、あいさつしても無視しているのを見たりして、「えー!」と言っていましたが、結構ありますね。自分では自分の姿がわからないことがあります。それを気づかせてくれたのはとてもありがたかったです」という教務主任の郷先生のお話でした。人のふり見て我が振り直せ。昔の人はよく言ったものです。(校長) 9月13日(金)の献立![]() ![]() ごはん れんコーンしゅうまい アーモンドのちゅうかあえ お月見しらたま汁 牛乳 校長室から
親善陸上大会から帰ってきました。陸上大会を行うに最高の天気に恵まれ、おそらく近年では最も良いコンディションで行えたのではないかという話でした。
太陽が出ていると少し暑さを感じるのですが、風は秋。日陰は涼しく。競技に応援にすごく頑張れたのではないでしょうか。 どの学校も素晴らしかった!そういう印象です。同じ中学校に通う仲間同士が、互いの学校を応援する姿は、昨年以上に盛んでしたし、定着した感があります。当宮内小も、「いけいけ!前川!」「がんばれ!石坂!」「ゴーゴー!上組!」と声をからして応援していました。第一の目標は達成しました。 競技も、全力でやってくれました。女子800mで2名の入賞がありました。ほかの競技も自己ベストを出した子どもたちが多かったです。第二の目標も達成しました。6年生の子どもたち全員が、よき小学校の思い出として刻まれたのではないかと思います。(校長) 9月12日(木)の献立![]() ![]() きつね汁 だいずのかきあげ なし 牛乳 かがやき 1年 持久走大会の練習が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、さいごまで、あるかずにはしる。 2、コースをしっかりとおぼえる。 でした。今週は2回目の練習をしましたが、全ての1年生が、コースを間違えずに走りきることができました。まだ、歩いてしまう子は20人くらいいました。本番までには全員が走り切ように指導していきます。 9月11日(水)の献立![]() ![]() チキンチーズロール ひじきのマリネ じゃがいものみそしる 牛乳 校長室から
明日は親善陸上大会です。天気が少し心配ですが、何とかもつかな…という感じがします。(延期の場合は、金曜日となります)ぜひ、たくさんの方々からの応援をよろしくお願いします。
願いは2つです。 一つは、親善ですから、他の小学6年生との交流です。楽しくお話をするというのではなくて、頑張る姿を応援する、互いに励ましあい、称賛しあうことです。特に、これから一緒になる石坂小、前川小、上組小の6年生との交流を大切にしてほしいと思っています。 二つ目は、戦ってきてほしいということです。一緒に競う相手と、そして自分自身と。真剣に自分の今の一番を出そうとすることは、全員に与えられたチャンスです。いい加減な気持ちでなく、そのチャンスを生かしてほしいと思っています。 多くの方の見守りと応援をよろしくお願いします。(校長) 陸上選手激励会 9/10(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の応援団が主体となって、1〜5年生をまとめ上げ、心を一つに6年生に熱い応援を送りました。 校長先生自らも6年生にエールを送りました。 本番は12日(木)です。宮内小の代表として今日もらったエネルギーをもとにベストを尽くしてもらいたいと思います。 がんばれ!きずな学年! 9月10日(火)の献立![]() ![]() さばのしょうが煮 わふうマカロニサラダ まめまめみそしる 牛乳 |