校長室から
この3連休、各地で成人式が行われていたようです。熟年成人式も燕市であったりして、2分の1成人式を控えている4年生も驚きです。60+20で、還暦で生まれ変わっているので、確かに成人式をしてもよさそうです。
さて、12日の日曜日に、宮内中学校区で、インディアカ大会が実施されました。市P連ではなくて、中学校区で行うのは、なかなか珍しいのでは?と思っていました。なかなかの盛況で、熱のこもった試合も多かったようでした。宮小は唯一教員チームが参加をしました。普段から練習をしているチームに交じって、レベルが違って申し訳なかったのですが、勝負を度外視して、楽しむというコースがあってもよいかな?という思いだったのかもしれません。参加選手はみんな、肩がいたいだのももがパンパンだの言っていましたが、楽しく過ごせたのは確かなようです。かく言う私もそうでした。そして、インディアカという競技の難しさも体験することができました。もう少し若ければ、上手になるべく練習をしたのかもしれませんが、いかんせん時すでに遅しでした。(校長) 【あおぞら学年】英語活動をしました![]() ![]() 1月10日(金)の献立![]() ![]() 給食週間のコッペパン いちごジャム マカロニサラダ カレーシチュー りんご 牛乳 2学期後半スタート 1/8「校内書き初め会」
2学期後半が始まり、また元気な声が教室に戻ってきました。無事に子どもたちと2学期後半のスタートができたこと、嬉しく思います。
1月8日(水)には、「校内書き初め会」を行いました。体育館での一斉の実施でしたが、集中し、凛とした雰囲気の中で行うことができました。一画一画に力を込めて「富士山」の字を書き上げる姿は大変立派でした。 2学期後半は6年生へ向けてまとめの時期です。子どもたちがさらに成長できるよう、全力で取り組んでいきたいと思います。引き続き、ご支援・ご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「いきいき教育推進懇談会」に参加しませんか?
昨年末12月に、家庭数配付で文書をお届けしてありますが、
再度、ご案内いたします。(主催 長岡市教育委員会) 【樋口進院長が長岡にやってくる!】 ※日本で初めて「ネット依存外来」を設置した 久里浜医療センター院長 講演会&座談会 「ネット社会を生き抜く子どもを育てるために」 〜一人ひとりができることとは〜 【とき】2月7日(金)18:30〜20:30(開場18:00) 【ところ】長岡リリックホール・シアター 入場無料です!(託児室もあります) 参加希望者は学校(担任)までお申し込みください。 ※1月15日(水)が締め切りです。 詳しくは、この下をクリックしてください。 →いきいき教育推進懇談会のご案内文書(PDF文書) 校長室から
南魚沼市では、スキー場や旅館など、小雪で営業に影響が出ている場合に、資金援助を行うということが新聞で掲載されていました。いよいよ深刻な状況です。昨日の天気予報を見ていたら、偏西風が例年より北に寄っていて、寒気が下がってこないことや、西高東低の冬型の気圧配置が長続きしないことが、今の状況を生んでいるということです。高学年の子どもたちに、学習の機会として、なぜこのような小雪になっているのかをお話しするのも、この際ですからよいのかもしれません。
気象予報も、性能の良い人工衛星を打ち上げたことやAI技術の進歩によって、かなり正確に予報できるようになっています。AIは、膨大な気象情報と地形情報などを記憶し、そこから予報を割り出すことは得意中の得意です。上手に技術を活用している例です。その予報を利用して、私たち人間が判断をしていけばよいわけですね。今日は傘を持っていくかどうかは、さすがに一人一人が判断したいものです。(校長) 1月9日(木)の献立![]() ![]() まつかぜやき ごもくまめ さわにわん 牛乳 校長室から
昨日の夕方から暴風と雨で、ちょっとした被害もあったのではないかと思っています。国内では屋根が飛んだりしている大きな被害も出ていたようです。
校内では、書初めを頑張っています。体育館いっぱいに広がって、静かに真剣に書初めにいそしんでいます。墨の香りはとてもいいもので、気持ちが落ち着きます。きっとそういう効果があるのでしょう。だから、落ち着いて頑張れるのかもしれません。字には個性が表れると昔から言われていました。こうやって子どもたちが書いている字を眺めているとわかる気がします。単純に上手かどうかではなくて、○○さんの字はこうだなと思えるのがいいです。確かに印字された字は読みやすくて、上手下手はなくなりますが、○○さんが書いているんだなとか、温かさを感じるなあとか、そういうことはなくなりました。どっちがよいかということではなくて、場面に合わせて、自分で手書きすることを忘れてはいけないと思っています。(校長) 校内書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() 14日(火)から31日(金)まで、廊下に展示しています。どうぞご覧ください。 1月8日(水)の献立![]() ![]() さとっけ もやしとコーンのサラダ なめこととうふのみそ汁 牛乳 校長室から
雨の日が続いています。1月も中旬になろうとしているのに、どういうことでしょうか。昨年に引き続いての超暖冬です。雪国の人間にとっては、あまりにも降らなさすぎるのは困りものです。降れば大変だと言い、降らなければ降らないで心配をする。まあ、人間はそういうものかもしれません。
というわけで、明日予定されていた5・6年生のスキー授業は中止となりました。私も引率する予定でしたので、少し、いや、かなり残念です。今では、スキー授業がなければスキー自体しないので、次はぜひ引率して、子どもたちと滑りたいです。 昔はこうだった…ということを言い出すと年寄り扱いされますが、ほんと、昔はこうだったと言いたくもなります。スキー場に行くなんてことは夢のようで、リフトに乗るのは夢のまた夢でした。自分で登って行って滑るのが普通なところを、椅子に座って上に行って、ただただ滑り降りればよいなんてのは信じられないことでした。当時は革命と言ってもよかったのです。そんな革命が起きてスキーヤーもたくさんになりました。けれど、今はスキー人口は大変少なくなりました。一体なぜなのでしょうか?(校長) 新年2020最初の登校![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、「お互いに気持ちよく過ごすことができるために、自分に何ができるか考えて行動しましょう。」とお話がありました。 一人一人にとって、よい一年にしましょう。今年もよろしくお願いいたします。 校長室から
子どもたちが登校してきました。一気に学校に活気が帰ってきました。2週間、それぞれの家庭で年末年始を過ごして、こうやって皆がまた新しい年を迎えることができたのは本当に良かったと思います。また、全校朝会でも、寒い体育館で、静かに整列をして話を聞くことを継続できている子どもたちを素晴らしいと思っています。
きっと、今頃は、各学級で新年の抱負などを話しているのだろうと思います。どんな年になってほしいかと問われれば、毎年続いている災害が、少しでも減ったり、大きなものにならないで、人々が命を失わないような年になってほしいということに尽きます。個人的にはいろいろなことを願いますが、やはり皆が「命」を有意義に使うことができるような一年になってほしいと思います。 あと3か月で進級、6年生は進学になります。気持ちよく新しい一歩が踏み出せるように毎日を過ごしてほしいと願っています。何か、願い事ばかりでした。(校長) 校長室から
令和2年となりました。新年あけましておめでとうございます。本年も宮内小学校のHPをよろしくご覧ください。
明日から2学期後半が始まります。みんなどんな顔をしてくるのか、楽しみでもあり、少し心配でもあります。今のところ、大きな事故や病気等の連絡が入っていないので、一安心しています。令和2年が、子どもたちにとって、そして地域・保護者の皆様にとって、よい年になることを願うばかりです。 しかし、年明けそうそうの世界の動きは、そういう願いとは全く反するものばかりで、いったいこの先どうなるのか、不安が先に立ってしまいます。日本のトップ企業のトップだった人は、箱の中に入って国外に逃げてしまったり、世界のリーダーであるはずの国から戦争を起こすようなことをしたり…。私たちのような一般の人間の感覚は間違っているのだろうかと思ってしまいそうです。 決して内向きにならないように、この1年を考えながら過ごしていくことが必要なようです。(校長) 巨大書について学習しました!![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年 全校集会「笑顔いきいき」で締めくくり!![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会が行われ、集会の終わりに、 今月の歌、長岡市歌「笑顔いきいき」を歌いました。 今回の担当は1年生。 「♪えが〜お〜いきいき」のところに、 手話をつけて練習してきました。 歌詞も曲も1年生には難しい歌ですが、 保育園や幼稚園で取り組んできた子どもたちも多く、 みんなとても上手です。 本番、全校のみんなと一緒に 元気いっぱい歌いました。 明るい笑顔と歌声が体育館いっぱいに広がって、 すてきな締めくくりとなりました。 2019年が終わります。 いつも温かく支えていただき、本当にありがとうございました。 どうぞ、よいお年をお迎えください。 クリスマスカードとニューイヤーカードを作りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分らしい絵や模様、動きなどを工夫しながら、素敵なカードを完成させました。お年寄りが喜んでくれるとうれしいです。 充実した冬休みに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日子どもたちはとてもうれしそうに下校しました。充実した休みになるよう計画したスケジュールをもとに過ごせるといいですね。まずは昨日持ち帰ったお便りなどの確認をお願いいたします。 冬休みを迎えるにあたり、つばさ学年全員で大掃除をしました。教室・下駄箱・引き出しの中…など、使った物をきれいにすることで気持ちもさっぱりしました。新たな気持ちで令和2年新しい年を迎えることができそうです。 保護者の皆様から温かく見守っていただき令和元年の学校生活を終えることができました。本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。ご家族でよいお年をお迎えください。 町の素敵、大発見![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表に向けて、「クイズにしたら面白いんじゃないかな?」「もっと大きな声を出さないと、伝わらないよ」「電車はシールで色を付けていることは絶対言いたい」などなど、自分たちで作り上げていく姿に成長を感じました。どのクラスも工夫して発表し、興味津々に聞き入っていました。 発表会を通して、宮内の魅力を再発見することができました。 2019年最後の登校日。みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、全校集会の最後に、6年生とおじさんズ(校長・教頭)のみんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。サンタさんやトナカイ、河井継之助などの被り物をかぶって出てきた子どもたちには、大歓声が送られました。それ以外の子も、一人一人が楽器をもって元気よく歌いました。1年の締めくくりに、みんなの笑顔がいっぱいの時間となりました。みんなを盛り上げてくれた6年生のみんなに感謝。 さて、保護者の皆様からは、毎朝子どもたちを元気に送り出してくださり、ありがとうございました。お子さんの様子の変化を教えてくださったり、学校での話を聴いてくださったおかげで、学校では見れないお子さんの様子を知ることができました。 いよいよ明日から14日間の冬休みです。冬休み中は、ご家族で過ごす時間をたっぷりと取り、お子さんと有意義な時間を過ごしていただきたいと思います。そして、冬休み明けは卒業に向けての準備がどんどん加速していきます。カウントダウンは残り51日となりました。2020年も、素敵なスタートが切れることを願って、1月7日に子どもたちが元気に登校してくるのを、担任一同楽しみにしております。よい年末年始をお迎えください。 |