初めての外国語
9月2日(月)に1年生で初めて、外国語の学習をしました。ALTのパメラ先生の、自己紹介を聞いたり、クイズに答えたりしました。初めて会う外国人の先生にドキドキ!Hallo.My name is 〇〇.Nice to meet you.」と、子どもたち同士で名前を伝えたり、握手をしたりしました。
9月18日には、2回目の外国語活動があります。外国語に慣れていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜茶会をしました!
春、綺麗に咲いた八重桜を、講師の先生に教えてもらいながら桜茶にしました。
それから待つこと数か月・・・ようやく子どもたちが桜茶を試飲することができました。茶たくにのせた湯のみに、そっと桜茶を入れ、お湯を注ぐ子どもたち。 今まで体験したことのない味に、「おいしい〜!!」「いい香り〜!」「桜の花が開いてきれい〜」と、自分たちが作った桜茶を、思い思いに楽しんでいました。 多めに作った桜茶を誰と飲むか、どんな風に活用するか、これから子どもたちと担任が知恵を絞って考えます。上川西小学校自慢の百本桜をアピールしながら、多くの人と桜を共有することができるといいなと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習に行ってきました!
8月30日(金)に、寺泊方面へ校外学習へ行ってきました。寺泊水族博物館では、たくさんの生き物を見たり実際に触ったりしました。一生懸命メモをする子どもの姿が見られました。その後、寺泊体育館でそれぞれの班ごとにお弁当を食べてから、アメ横にある山六水産で魚や貝を買いました。自分で店員さんに買う魚を伝えたり、お金を払ったりするなど、貴重な体験をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親善陸上大会に向けて!![]() ![]() ![]() ![]() また、お互いに声をかけ合う姿も見られるようになってきました。一人一人が目標をもって、さらにチーム上川西として一丸となって最高の思い出がつくれることを期待しています。是非、当日応援においでください。 着衣泳を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 長袖・長ズボンの体操着を着用し、まず水に浮く練習をしました。1.全身の力を抜く2.おなかを出すの2つのポイントを守り、30秒浮けるようにしました。 次に、長ズボンの裾を縛り、浮袋代わりにして浮いてみました。初めは上手く浮くことができなかった子も、だんだんと慣れてきました。 今年度の水泳授業は終わりますが、夏休みの町内水泳で小学校での最後の水泳を楽しんでほしいと思います。 着衣泳をしました![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、長袖、長ズボンを着て、プールに入り、歩いてみました。子どもたちは、衣服が重くなり、動きにくいことや、プールから上がりにくいことを体験しました。 次に、万が一、川や池などに落ちてしまった場合は、浮いて待つことが大切なことを確認し、ペットボトルをへその上に抱え、背浮きをしてみました。怖くてなかなか浮くことのできない子も見られましたが、上手に浮くことができた子がたくさんいました。 夏は、海や川などへ行き、活動する機会が増えます。水難事故に十分気を付け、水難事故に遭った場合は、適切な行動で自分の命を守ってほしいと思います。 1年生に、読み聞かせをしよう!![]() ![]() ![]() ![]() 初めての朝トトロ
7月11日(木)の朝に1年生の各教室で図書ボランティアのトトロの森の方による本の読み聞かせがありました。読み聞かせが始まると、子どもたちは本の世界に浸って楽しそうに聞いていました。
今後も、本の読み聞かせを通して本を好きになってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピカピカプールで初泳ぎ♪![]() ![]() ![]() ![]() 行ってきました!うつくしま、福島!
6月の20日、21日と福島へ修学旅行に行ってきました。福島県只見町は、あの河井継ノ助が最後をむかえた土地でもあります。また、会津若松市は戊辰戦争の舞台となった場所です。同じく北越戊辰戦争の舞台になった我らが長岡。関係浅からぬ二つの県のつながりをしっかり学べた二日間でした。
また、座禅体験、赤べこ作りなど福島でしか体験できない活動も堪能しました!それらの経験を基にパンフレットを作ります! ![]() ![]() あくしゅ大作戦をしました![]() ![]() ![]() ![]() 1日の昼の放送で、1年生の代表が、あくしゅ大作戦への協力をお願いしました。すると、休み時間に、上級生のお兄さんお姉さんが、1年生教室に来て、あくしゅ大作戦をしてくれました。あくしゅをしてもらったり、サインをしてもらったりして、とても嬉しそうでした。 1年生PTA学年行事
6月21日(金)に1学年PTA行事の「ミニ運動会」を行いました。1組、2組、3組対抗で宝探しゲーム、フラフープくぐりレース、風船運びレース、二人三脚リレーの全部で4つの種目をやりました。暑い中の競技でしたが、子どもたちも保護者の方も、楽しく、行事を終えることができました。PTA学年行事を通して、クラスの仲間やおうちの方とも、より親交を深めることができました。
準備や進行をしていただいた、PTA学年委員の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 忘れないで!自転車に乗る時のルール!![]() ![]() ![]() ![]() 小学生の中でも、3年生の交通事故の件数はとても多いそうです。学校に慣れてきて、登下校の仕方や交通マナーが少しおろそかになってくる時期だからだと言われています。 そこで、交通事故の恐ろしさや交通ルール遵守の大切さを知り、交通ルールに従って安全に行動できるようにと、長岡警察署や下柳交番の方々においでいただき、自転車の実技講習をしていただきました。 自転車は道路のどこを走るのか、交差点はどのように渡るのかなどを学びました。また、カサさし運転や片手運転など、危ない乗り方をするとどんな危険があるかなども教えていただきました。真剣に話を聞いたり講習を受けたりする姿が見られました。 子どもたちが安全に楽しく学校生活が送れるように、みんなで交通ルールを守っていきたいものです。 「PTA安全教室」にご協力いただいた長岡警察署、下柳交番、各町内会長、セーフティーリーダー、PTA役員の皆様方、ありがとうございました。 交通安全教室をしました![]() ![]() ![]() ![]() これからも、交通安全に気を付けてほしいと思います。 長岡市消防本部を見学しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、洪水に備えた訓練の真っ最中で、ふだんは見られない場面も見せていただくこともできました。 「防災公園は、人々を守る仕組みになっていて、すごい!」 「消防士さんは、1秒でも早く火事を消すために、いろいろな工夫をしているんだね。」 今回の見学で分かったことや思ったことや、考えたことを、一人一人が今後新聞にまとめていきます。 小学校最後の大運動会![]() ![]() ![]() ![]() 全員リレーでは、反則もなく後ろを見ないでスムーズにバトンパスができました。また、騎馬戦では今年度の団長はどちらも女子ということで団長騎が狙われました。しかし、練習では勝ったことがない赤組が勝利しました。 競技や応援だけでなく、係の仕事も精一杯やり遂げました。閉会式後には、応援団に他の6年生から、労をねぎらう温かい「がんばったエール」が送られたことは、感動的でした。 初めてのパソコン
5月29日(水)にパソコン室で、初めてのパソコンの授業を行いました。始めにパソコン室での約束を確認しました。その後、実際にマウスでカーソルを動かしてみたり、電源ボタンの場所を確認したりしながら操作しました。パソコンのソフトを使い、ゲーム感覚でクリックやダブルクリックなどの練習をしました。
子どもたちからは「楽しい!」「もっとやりたい!」という声が上がりました。7月にも、パソコンの授業をする予定です。少しずつパソコンの操作に慣れていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しいプールを大清掃!![]() ![]() 新しいプールですが、やはり冬を越すと頑固な汚れが付いてしまいます。そんな汚れをスマイル全員できれいに落としました。もうすぐプールに水が入ります。新しいプール、自分たちできれいにしたプールで、水泳の授業をがんばり、夏休みプールを楽しんでほしいと思います。 若草田で田植え大成功!![]() ![]() 初めての経験で、足をとられて転んでしまう子もいましたが、きれいに真っ直ぐ苗を植えることができました。これから、スマイル学年全員で成長を見守り、自分たちにできることを考えて、たくさん収穫できるように活動していきます。 ぜひ、学校の近くを通る際に若草田をご覧ください。 桜茶を作ったよ! 〜 かがやき学年・百本桜隊![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (1)八分咲きのヤエザクラを摘んで、水洗いし、水気をきって、塩漬けにしました。 (2)2日後、出てきた水を捨て、梅酢を入れました。 (3)GWの10連休後、袋から出して水気をきり、さらに塩を入れて出来上がりました。 桜茶作りの名人である管理栄養士の小林先生に教えていただき、きれいなピンク色の桜茶ができました。 「どんな味かな?」 「桜で、こんなこともできるんだね。」 「他にも、いろんなことができそうだね。」 桜の花が咲き終わっても、百本桜隊の活動は、まだまだ続きます! |