3年生 手話に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 子どもはびっくりするほど覚えが早くすぐ話せるようになります。 昨日実施した手話の授業でした。すでに今日の朝読書,手話の本を開き学ぶ子どもがいました。みんな笑顔の授業でした。 注意喚起!見附市今町にクマ出没![]() ![]() 本日,見附市今町2丁目の県営住宅の敷地内で,警察や消防や見附猟友会が周囲を取り囲んでいるとの情報が入りました。 一階の戸締りを確認し,子どもには外にでないように指導しました。 このことは,緊急メール配信でも送信しています。 下校時に対応が必要なら改めて緊急メール配信します。 春を告げる花が咲きました![]() ![]() 蝋梅も絶品の香がしています。 ヨーロッパの水仙と違い,花は小ぶりでそそとしています。この分だと春告げ鳥もなくかもしれない勢いです。スキー教室,心配です。 ジャンピングタイム高学年はすごい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すご技の練習をしています。「いなずま」って初めて見ました。 子どもの無限の可能性を感じます。一心不乱に練習する姿,どの子もよりよくなろうとするすがすがしい姿です。 錬成塾の最終授業でいい姿を披露する3年生![]() ![]() ![]() ![]() 国語を5回,指導していただき今回は最後。 子どもたちが選んだ文の根拠をもとに自然に会話する姿が見えるようになりました。 学び合いが始まる端緒は見えたかなと思います。 1年間市のセンターより指導くださった先生に感謝です。3年生も頼もしい学年に成長しました。これからが楽しみです。 1月16日 ジャンピングタイムの時間に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年ごとにめざす技などがあり,子どもも自分自身に合わせて技を習得していきます。 憧れの技は,「どうするの?」など教えあう場面もあり,真剣そのものです。 冬の体力づくりにはもってこいです。 1月15日 児童朝会は・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会は,給食週間の取組で「感謝の気持ちを表そう」でした。 いうもおいしい給食です。 活動委員会は,各学年に取り組んでほ「短縄の技」を披露。 さすが,高学年用の技は,すごい技でした。その技をできる子どもがいることにもびっくり。 1月14日 大繩練習が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年から「大会」をやめ,それぞれの縦割り班で自己ベストをめざす取組に変更しました。だから,1年生や怖くてとべない人たちも大丈夫。ゆっくり回したり,何度も6年生が教えたり,蛇のようにしたところを飛び越えたり。 それぞれの工夫が光ります。すてきな光景です。 超巨大書完成「夢のとびら」![]() ![]() ![]() ![]() 今年は「夢のとびら」なんとも希望が満ちる言葉と思います。 それぞれが抱く,「夢のとびら」を拓いていく力を養う中学校生活であってほしいです。 力をもらう,この言葉。 1月10日 柳澤先生の巨大書授業が今年も6年生を震わせました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも冬休みに100回以上の練習で気持ちを高め,今の自分を表す漢字を書きました。 過去3年間の中で一番太く,力強い字だと思っていたら,先生も同じご意見でしたので,やはり秘めたるパワーが今の6年生にはあるなと思います。 願う中学校生活になりますように,祈ります。 6年生理科「水溶液の性質」,1年生図工「はんが」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの自由な表現をサポートしてくれる教材の進化。すごいです。 6年生の理科は,水溶液の性質。こんなに難しい内容を習っていたのか!感動してみていました。 1月9日の授業 書き初め, 行間遊び![]() ![]() ![]() ![]() 昨日もあった「校内買い初め大会」図工室でたった1つの作品を選び,仕上げます。 どの学年もしーんとした雰囲気で空気が張り詰めています。 心を込めた文字には,その子の心が宿ります。集中力が養われます。 反対に20分休みは,学年関係なしで遊びが盛んです。鉄棒も。段々上手になってきました。 5年生の授業は,私たちにできること![]() ![]() ![]() ![]() 一人また一人,意見を言えるようになってきています。そう,これからはあなたたちの番ですよ。きっとやれる。お願いね。 4年生は,新潟県の学習。地図帳や統計を見て,高速道路がどこに走っているか。枝別れしている市はどこか。なぜ,この市で枝別れしているのか。考えていました。 人口が多い都市で枝別れしていることに気付いていました。ここから面白くなりそうです。 令和2年の授業が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日5限,授業参観しました。6年生教室では,卒業生の歌を選曲していました。教室のドアを開けると,シーンとした空気の中,曲が流れ,ああもうすぐ卒業だねとしんみり。 学級目標は,達成できたのではないかと思っています。年賀状には,卒業までの決意が。 もう少しゆっくり進んでほしい。待ってという思いで眺めた授業。 |