TOP

日新館3

画像1 画像1
弓道体験中。初めての体験に、おおはしゃぎ。引率者1名、的の真ん中に的中して、拍手喝采。

日新館2

画像1 画像1
ビデオで説明を聞きました。あさから、大変多くの学校が押し掛けて来ていますので、説明も100人規模です。暑い。

日新館前にて

画像1 画像1
会津藩校、日新館で。約300年前、創立当初は、ほぼ全国一位の学校規模、約1000人の生徒がいたそうです。

宿で感謝

画像1 画像1
マナーのよさをとても誉めていただきました。

出発しました

画像1 画像1
全員元気に起き、朝食をしっかり食べました。朝食会始まりです。

夕食会

画像1 画像1
中華料理と夕食です。杏仁豆腐つき。子どもたちの食欲には、かなりムラがあります。食べきれない量だったかもしれません。

磐梯山

画像1 画像1
表磐梯山です。五色沼からだと、裏磐梯山で、噴火の痕跡がはっきりなのですが、表磐梯山は、会津富士の異名があるようで、とても美しい山でした。約30分間、かめ丸での遊覧で子どもたちも、疲れが吹き飛んだようです。

宿に到着です

画像1 画像1
宿さに到着。無事一日目の計画を終了しました。子どもたちは、楽しみながらも、学びのある一日を過ごしました。これからの宿の時間も、思い出多き時間です。今は部屋の行き来が、最高に盛り上がっているようです。
鶴ヶ島城では、3年ほど前の先輩からもレシピをもらったよといわれたこどもが複数いました。7年目ですと誇らしげに答えた子どもの笑顔が最高でした。

科学の進歩

画像1 画像1
科学は、凄いを実感。

野口英世記念館にて

画像1 画像1
英世博士の凄さを実感しました。母シカの手紙が何度読んでも、胸に迫ります。

猪苗代湖 かめ丸にて

画像1 画像1
3箇所目の見学地、猪苗代湖。飯盛山で、かいた汗が、湖畔の風で、吹き飛びました。いい風です。

飯盛山2

画像1 画像1
学んで、考えて明治の歴史に想いを馳せました。

白虎隊を思う

画像1 画像1
飯盛山で、白虎隊の歴史に触れました。340人以上もいて、8割が、生還。
士中二番隊の19人が飯盛山でなくなったと、この飯盛山の生き残りが、一人だと言うことを、初めて知りました。

鶴ヶ城2

画像1 画像1
真剣に話を聞いています。

出発式

画像1 画像1
今朝,元気に出発式を終えてバスに乗って出発しました。

鶴ヶ島城1

画像1 画像1
事前学習をいかしています。

バスレクリエーション

画像1 画像1
まもなく会津若松城到着です。今はバスレク中。白虎隊のお話も聞いています。

無題

<div dir="auto"></div>

修学旅行

<div dir="auto"></div>

6月11日 1年生が動物愛護センターへ行っていきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2012年に,殺処分ゼロをめざしてつくられた「動物愛護センター」

 ウサギ,猫,犬など小動物と触れ合うことができます。保護された犬や猫の飼い主となることもできます。


 動物の飼い方,扱い方などを習ってきました。飼い主のいない犬に出会ってこわかったら,丸太や電柱になるのだそうです。

 ピクリとも動かないと,興味を示すことなくどこかへ行ってしまうのだとか。

 電信柱体験もしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31