10月17日 中之島中学校区 いじめ見逃しZEROスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校1年生と小学校6年生が,自分の学級でやっていきたいこと,やってほしくないことを出し合いました。20以上のグループがありましたが,どこのグループもみなほぼ同じ答え。みんな分かっているのです。だから,大切な命を守るために実行していこうと誓いました。 講師の工藤先生は,自分の好きな人は,毎年変わる(芸能人など)が,50年前から中学生の「尊敬する人(第1位は,親,第2位は友達,先生など)」は,変わらない。自分の尊敬する人を大切にしていけばいいんだよとの語っていました。 差別もいじめということも教えていただきました。 心に深く残ったと思います。 10月17日 音楽会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちでパートごとに練習。その姿を見ている4年以下の学年も負けじと自主練習。 この営みの中に,大切なものがあります。 10月15日 5年理科公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学的な思考と判断を使って,考えます。めじべに実がなることから,めしべのほうの直物が実をつけるという考えと種が異なれば,実を付けない問う考え方がありました。 深い学びにつなげていくには,授業の流れを工夫する必要がありそうです。 10月11日 3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 物語文「ちいちゃんのかげおくり」を表現された文に即して,ちいちゃんの幸せ度を議論するという授業でした。 授業そのものは,反省すべきこともありますが,子どもたちは文章に即して読み込むことの楽しさを体感していました。お忙しいところ指導くださいました講師先生に感謝です。 10月8日 3限の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育は,「プレルボール」だんだんとラリーがつながるように。 誤記があり訂正しました。 書写は,「先生に頼りすぎ」など声がきこえるほど,熱心に。 学級会は,自分たちの生活に必要な当番は,何かを考えていました。 レゴブロックの世界![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創造の家です。ジェット機もあります。 豊かな時間が流れていました。 10月8日 中学校区挨拶運動の2回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生も元気よく挨拶。 6年生は,少し恥ずかし気にうつむいて挨拶。ほのぼのとする朝のシーンです。 中学生の皆さん,先生方,ありがとうございました。 10月2日 中之島中学校区挨拶運動一日目![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の挨拶ボランティアも続いています。 ありがたいです。そして,たのもしいですね。 音楽朝会始まりました![]() ![]() ![]() ![]() まずは,全校合唱の練習です。 5・6年生のパートはかなり難しいです。 表情も真剣です。各学級も昼休みなどを中心にどの教室からも合奏の練習が始まっています。 5年生の木工作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛らしくも笑ってしまう表情が気に入っています。 一部を紹介します。 松の木班の活動も活発です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よく遊び,良く学ぶ子供たちです。 9月のマラソン記録会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生,3年生,6年生で大会新記録が出ました。本日,1位の子どもたちには賞状を授与しました。1学期末には,それぞれの子どもたちに金色の記録証を渡しました。 どの子も自分との闘いをたくましく挑戦し,やり遂げられたことを嬉しく思います。 10月7日 2学期始業式![]() ![]() 子どもたちには,たくさんある行事には,一つ一つねらいがあるので,そのねらいを 意識して自分が成長できたことがわかる,「進化」する学期にしようとお話ししました。 早速,1・2年生では,ALTによる外国語活動の授業がおこなわれ,子どもの元気な声が響いてきました。 9月24日 ジョイフル里山で木工芸を体験![]() ![]() ![]() ![]() 枝打ちした木材がいろいろな形に切ってあり,想像力を掻き立てるようです。 教室前に並んだ作品は,実にユニークで一度見たら忘れられない,愛着のわく作品になっています。 雪国植物園にもいって学んだ5年生です。 9月20日 5年生 稲刈り体験学習![]() ![]() ![]() ![]() 老人クラブの皆さんもお手伝いに駆けつけていただき,本当にありがとうございました。 雨天で順延になり,20日に無事完了することができました。お米になって給食でいただけることを楽しみにしいます。 伝統の技,見事です。 9月20日 4年生校外学習 寿清掃センター![]() ![]() ![]() ![]() 今年もおじゃましました。ゴミの問題は,昨今環境問題として国際的にも話題になってういます。地球環境の保護と保全のため,自分ができることを考えます。 9月18日 一日外部の指導者がお見えになりました![]() ![]() ![]() ![]() 指導者は,子どもたちの姿勢を見ていました。 学級の中で姿勢(背骨がきちんと自立している子)がいい子は,学力が伸びるかの制が高いそうです。 つまり聞く姿勢ということでしょうか。学級の授業参観時,よく見ると顔を突き合わせて相談したり,ピンと背筋を伸ばして先生のお話を聞いたりしている学級の授業は,おもしろいです。 9月17日 4年生 蓮田への肥料やり体験![]() ![]() ![]() ![]() れんこんはとても大量の肥料が必要な作物です。 4年生がそれぞれの思いで田んぼに肥料を入れました。来春には,この子どもたちは,いよいよ田んぼに入れる機会を得ます。待ち遠しいね。 上っ子れんこん田んぼの肥料やり体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は台風もなく,すくすくと育っているとのこと。大きく育ってほしいです。 11月いよいよ,5年生が「れんこん掘り」に挑戦します。 授業の姿勢![]() ![]() ![]() ![]() 授業を受ける姿勢が,もっというと背骨が自立している(まっすぐになっている)ことが,学力向上に大きく影響すると御指導いただきました。 授業の姿勢が聞く姿勢になっていること,相手の言葉を受ける姿勢になっていなければ,学びが体に入っていかないtのだと。 当たり前のことを当たり前にしていくことの大切さを教えていただきました。 学級の8割の子どもが聞く姿勢になっていて初めて「学力向上」が推進できる学級になるのだそうです。 |