ロボホン体験学習(プログラミング的思考の体験)![]() ![]() ![]() ![]() ロボホン体験学習とは、子どもたちが「ロボホン」というロボットを動かすための、指令の組み合わせを論理的に考えること(プログラミング的思考)をねらいとしています。 子どもたちは、コンピュータで一つ一つの動き(声)に対応する指令を入力し、ロボホンが動くための指令をいくつも考え、集中して取り組んでいました。 活動後、子どもたちから 「ロボホンが歌ったり、踊ったりしてとても楽しかった。」 「(コンピュータ入力をして)ロボホンに歌や動きをさせるのが楽しかった。」 などの、感想が聞かれました。 道徳の学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、全学年で道徳の授業を行いました。どの学年も、静かに張り詰めた教室の雰囲気の中で、登場人物の気持ちや望ましい行動の在り方などを、真剣に考えていました。他の教科の学習とは一味違う子どもたちの姿を、保護者の皆様にご覧いただくことができました。 現在、校内書き初め展を行っています。廊下に展示してある子どもたちの力作も、多くの方からご覧いただきました。ありがとうございました。 児童朝会(健康委員会から)![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、「手洗い」「マスクの付け方」「換気」についてでした。 健康委員会の子どもたちは劇やクイズを入れて、聞き手に分かりやすく伝えました。また、発表者はマイク無しでも後ろの児童に声が届く声量で話していました。 子どもたちが自分たちの力で、学校生活をより豊かにしようとする行動を見て、嬉しく思いました。 今後も、2学期後半を元気に過ごせるよう、インフルエンザやかぜを予防に努めていきます。 給食の移り変わり![]() ![]() ![]() ![]() 本日(14日)は、昭和20〜30年代をイメージしたメニューでした。写真のように、主食はコッペパン、スープはカレー粉と小麦粉を使ったカレーシチューです。ベテラン教職員には懐かしい味でしたが、子どもたちにとっては新鮮な気持ちで食べることができたようでした。今後、様々な年代の給食が出される予定です。 校内書初大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(木)から23日(木)まで、校内書初展です。学習参観で来校された折などに、ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。 冬休み明け 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 12月は、インフルエンザの流行がありましたが、今日、全校児童が登校し、うれしいスタートを切ることができました。 全校朝会では、初めに校長から「新年にふさわしい記憶に残る活動をつくりましょう。」という講話を行いました。 「1年の計は元旦にあり」 1 計画をしっかり立てることで、この1年が決まる。最初が肝心。 2 めあては、それぞれの学年にもある。 6年生: 卒業式をどう迎えるか。 5年生: 六送会をどう迎えるか。 1〜4先生:新しい学年の準備の3ケ月。 新年にふさわしい記憶に残る活動をつくりましょう 次に、「8期の生活のめあて」について生活指導部から話をしました。 「寒さに負けず、じょうぶな体をつくろう」 1 かぜ予防 :うがい、手洗い。 ハンカチは持ってきていますよね。 2 体力づくり:縄跳び、スキーなど、冬の運動にも進んで取り組みましょう。 3 生活リズム:リセット週間を行って、規則正しい生活に戻しましょう。 4 登下校 :帽子と手袋をすると寒さも防げるし、転んだ時のケガ防止にもなります。 新しい令和の時代を切り拓くよう、みんなで力を合わせて頑張っていきます。 「聞き方」を学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに、話す役・聞き役・観察者に分かれて、「中学校でがんばりたいこと」など、自分の話したいことを順番に話しました。子どもたちは、聞き役の態度によって、話しやすさが違うことを、体験をとおして学ぶことができました。 ニックネーム・キャラクターを決めます![]() ![]() ![]() ![]() そこで、全校の子どもたちだけでなく、中学生や保護者・地域の皆様にもそのことを呼びかけ、募集しました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 たくさん集まった中から、3年生の子どもたちがそれぞれ3点ずつ候補を選びました。そして、本日(19日)、全校児童で投票をして、一つに絞り込みます。どんなニックネーム、キャラクターに決まるか楽しみです。 全学年そろって学校生活![]() ![]() ![]() ![]() ただ、学年によっては、まだ欠席している子どもが見られ、予断を許さない状況です。学校では、感染拡大防止のため、これまで同様に、換気やうがい・手洗い、マスクの着用に力を入れています。子どもたちの健康を守るため、ご家庭でのご協力を、引き続きお願いします。 埋蔵文化財収蔵センターのキャラクターとニックネーム募集![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) 3年生は、六日市コミュニティセンターと岡南中学校を訪問して、収蔵センターのニックネームとキャラクターの募集のお願いをしました。また、全校の子どもたちにキャラクターとニックネーム募集を呼び掛けました。 <六日市コミュニティーセンターで> 〇3年生が自分たちでアイデアを出して、進んで取り組んでいることをほめられました。 〇説明は、大きな声で堂々と話すことができました。 <岡南中学校で> 〇説明は、はっきりと分かりやすく話すことができました。 〇礼儀正しく、気持ちの良い態度や言葉遣いでした。 埋蔵文化財収蔵センターのPRデーは2月27日、2月29日(土)を予定しています。ご都合のつく方は、ぜひご予定ください。 「地域の茶の間」に参加![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、これまで音楽の授業で学習した歌や合奏を、地域の皆様の前で披露しました。その後、グループに分かれて、カードゲームや「福笑い」などの正月遊びで楽しく交流しました。地域の皆様からも、童心に戻って一緒に楽しんでいただきました。 師走を迎え、外はすっかり寒くなりましたが、子どもたちも地域の皆様も、心が温かくなるひとときを過ごすことができました。 戦災資料館の見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当時の物やその模型などを目にしたり、空襲を体験された方々の言い尽くせない辛いお話を聞いたりして、子どもたちは、改めて平和の大切さを心に刻んだ様子でした。学校では体験できない貴重な学習となりました。 1年生 国語 「じどう車ずかんをつくったよ」![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の「じどう車ずかん」を次のようにしてつくりました。 (1)様々な自動車の絵本から気に入った車を決める。 (2)その車は「どんな仕事」のために、「どのようなつくり (構造、部品)」になっているのかを、文や絵(写真) から読み取る。 (3)教科書の文型を参考にしながら、文章を書く。 (4)自動車のさし絵を描いて完成。 この学習を通して、自動車の絵本から「仕事」と「つくり」を 読み取ったり、読書の範囲を広げたりすることができました。 子どもたちも生き生きと学習を進めました。 大根を使って「おでんパーティー」![]() ![]() ![]() ![]() 先月27日(金)には、採れたての大根でおでんをつくり、みんなで「おでんパーティー」を行いました。この日は、生活科の校外学習などでお世話になっている学習ボランティアの方もお招きしました。おいしいおでんを食べながら、楽しい時間を過ごすことができました。 教育相談を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 教育相談では、事前に行ったアンケート調査や、日々の子どもの様子などを基に、担任が質問をしたり、子どもが気になっていることなどを聞き取ったりしました。学校では、このようにして、なかなかとらえにくい子どもの内面を、少しでも理解しようと努めています。そして、どの子どもにとっても「居場所」がしっかりある学校を目指しています。 第2回いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会で「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。運営委員会が中心となって企画・運営を行い、2つの活動が行われました。 (1)劇を見て、登場人物の正しい行動について考える。 仲間との遊びの場面を運営員会が運営委員会が劇にして提示しました。全校児童は、縦割り班ごとに「どんな行動が悪かったのか」「どうすればよかったのか」を考え、発言しました。 (2)みんなが仲良くなるゲーム 縦割り班の班長や副班長の「好きな動物」「歌」「キャラクター」を班員が予想するゲームを行いました。 ボードに書かれた答えが合った時、歓声が上がりました。 終わりの言葉で、運営委員会児童が 「身の回りで似たようなことが起きた時,どう行動するかをみんなで考えることができました。また、今日のように相手を知りたいという気持ちや、相手の考えを想像することが、いじめをなくすことにつながると思います。」 と、今日の集会に込めた思いを発表しました。 「長岡うまい米コンテスト」に参加![]() ![]() ![]() ![]() アリーナの特設ステージで、学校田で取り組んだ米づくり活動の様子を紹介したり、その体験をもとに追求した「食の問題」の学習成果を発表したりしました。たくさんの観衆や審査員を前にしながらも、子どもたちは、堂々と発表することができました。 その結果、学校田部門で「優秀賞」を受賞することができました。 県立歴史博物館の見学![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、これまで「埋蔵文化財収蔵センター」(旧六日市小学校校舎)で体験学習を重ねてきたこともあり、土器・石器などに大変関心をもって、観察していました。そして、疑問に思ったたことを、どんどん質問していました。 また、雪を克服したり、よりよい生活をしたりするために、昔の人が様々な道具を工夫したことを自分の目で確かめていました。そして、昔の人の知恵に驚いていました。今後の社会科や総合の学習が、一層深まった学習になりそうです。 児童朝会 ダンスクラブの発表![]() ![]() ![]() ![]() ダンスは、子どもたちが振り付けや動きのアイデアを出し合って作りました。練習では、子どもたちが互いに見合ってアドバイスをしながら、振りを大きくしたり、揃えたりしました。 このようにして創り上げたダンスを、今日は全校児童に披露しました。 ダンスが終わった後、アンコールの声が上がりました。2回目のダンスは、クラブの子の動きを全校児童も真似しながら踊りました。 子どもたちの主体的な姿が光り、体も心も温かくなりました。 「地域の茶の間」に参加![]() ![]() ![]() ![]() 19日(火)の中潟町町内会館で行われた催しには、4年生が参加しました。4年生の子どもたちは、合唱曲を披露したり、グループごとに考えたクイズを出題したりして、参会された皆様と交流しました。 参会された皆様からは、子どもたちの活動を大いに楽しんでいただきました。また、子どもたちも練習の成果を生かすことができ、満足感あふれる笑顔で会場を後にすることができました。 |