かがやき学年 おおなわ練習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、真ん中で、高く飛ぶ。 2、連続で跳ぶ。 をめあてに練習しています。 12月11日(水)に学年の記録会をしました。 1組165回(82+83) 2組134回(64+70) 3組127回(61+66)※2分を2回跳びました。 来週ののジャンピングカップではどこが優勝するでしょう。 ぜひ、お子さんから練習の様子などを聞いて、励ましてあげてください。 かがやき学年 跳び箱2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何度も跳びなおして、一生懸命練習をして、3割くらいの子が3段を跳べるようになりました。これから、マットの前回りや後ろ回りも挑戦していく予定です。お家でも練習をしてみてください。 12月12日(木)の献立![]() ![]() さばのくろずに ごもくひじき だいこんとじゃがいものみそ汁 牛乳 校長室から
良い天気も3日間。もった方でしょうか。今日は雨風で、登校しているときに傘が随分と壊れていました。(最近の傘は弱いのでしょう)
今日の新聞の記事を見ていて驚いたというか情けないというか、そんなことを感じました。今、COP、地球環境に関する国際会議が行われています。とても有名になった16歳のトゥーンべりさんのことを、ブラジルの首相が「ガキ」と言い、それを受けて、トゥーンべりさんは、自身のブログ?で、自分のことを「ガキ」と返したというちっちゃな記事が掲載されていました。トゥーべりさんは、地球環境について、今本当に取り組まなければ、将来を生きる自分たちやその後が大変になってしまう、世界各国でしっかりとした取り組みをしてほしいということを主張しているわけです。子どもたちがそのように声をあげているのに、一国の代表者がこれでは、と思うわけです。しっかりと向かい合って、説明をしなければならない、それが大人の務めではないでしょうか。そうとうがっかりしました。(校長) 新潟市へ校外学習に行ってきました!![]() ![]() 自然科学館では、班ごとに自由に見学したりプラネタリウムを見たりしました。 天気に恵まれ、県庁の展望回廊からは、佐渡ヶ島が見えました。 ![]() ![]() 12月11日(水)の献立![]() ![]() たらのチリソースかけ ちゅうかあえ たまごコーンスープ 牛乳 校長室から
良い天気が3日目となりました。4年生は県庁や自然科学館へバスで出発しました。県庁の最上階にもいくでしょうから、素晴らしい景色を見ることができそうです。
今年もあとわずかとなりました。登校する日数も1ケタ台に突入です。今年の振り返りも始まっているのでしょう。よい1年だったなあと振り返られるとうれしいです。(校長) 全校朝会で花いっぱい活動報告!〜その2〜
校長先生と賞状とポスターと一緒に一枚
![]() ![]() 全校朝会で花いっぱい活動報告!
12月6日の全校朝会で、花いっぱいコンクールの表彰式がありました。にじいろ学年は、4月から頑張ってきた花いっぱい活動の発表を行いました。これまで、子どもたちが種から花を育て、2年生の生活科の時にお世話になったお店や施設、22か所に届けました。水やり等の花の世話を地域の人と協力して取り組んできました。4月からの活動の様子を写真で振り返り、最後に感謝の気持ちを込めてにじいろ学年全員で「ありがとうの花」を歌いました。写真を振り返ると、今までにじいろ学年が、「宮内地域を花でいっぱいにして笑顔を増やしたい」という願いのもと活動してきた頑張り、そして地域の人と子どもたちが、笑顔で写っている姿が多くありました。にじいろ学年の願いが届き、花いっぱい活動が大成功したということが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蒔絵体験をしました!![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年 跳び箱![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱4段を目指して、頑張っています。めあては、 1、両足で踏み切る。 2、跳び箱の奥に手をつく。 を目標に頑張っています。とても上手に跳べる子が増えてきました。 お家でも、頑張っている様子を聞いてみてください。 かがやき学年「かがやき☆あきランド」をしたよ パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今度は2年生と「かがやき☆あきランドパート2」です。 たくさんの2年生が、1年生のお店に来てくれました。 どのお店も大賑わい。教室は、笑顔とはずんだ声でいっぱいでした。 お客さんとなってくれた2年生は、1年生の頑張りに応えるかのように、 説明に耳を傾けたり、一緒にやってみたり、進んで声をかけてくれたり、 やさしく接してくれました。 おかげで、1年生も安心して活動することができました。 2年生ありがとう! みんなのアイディアと頑張りを たくさん見ることができた「かがやき☆あきランド」でした。 12月10日(火)の献立![]() ![]() きりざい のりずあえ にくじゃが 牛乳 校長室から
2日続けての快晴の朝です。東京は毎日がこうなのかなと思いながら、でも、雪が降るから水はおいしいし、お米もお酒もうまいのだと強がりを言っています。
今日はすごい日で、三億円事件があった日です。1968年ですから、私が小学2年生の頃かな??今でも事件は闇の中ですし、犯人の写真も怪しいのだと朝のラジオで話していました。時を同じくして、年末ジャンボ宝くじは、1等前後賞で10億円というのですから、時代は変わったなあと感じています。これだけ価値観が変わってくると、その時代を生きてきた者としてはどう対応していけばよいか迷うこともあります。値段が高いとか安いとかわからなくなります。このようにお金の価値は変わっていきますが、人が幸せと感じることは、そんなに変わっていないと信じたのですが…。(校長) かがやき学年「かがやき☆あきランド」をしたよ パート1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集めた葉っぱや木の実で絵を描いたりどんぐりごまを作って遊んだり、 秋遊びを楽しんだ子どもたちは、 「もっともっといろいろな遊びをしてみたい」 「たくさんの人と楽しみたい」 という願いをもちました。 そこで、「秋のお店屋さんをつくってみんなで楽しもう」と 「かがやき☆あきランド」を計画しました。 「どんな遊びのお店にしようかな。」 「どんな準備をしたらいいかな。」 グループをつくり、相談しながら準備を進めてきました。 12月4日(水)1・2限。 1年生みんなで「かがやき☆あきランドパート1」をしました。 それぞれのクラスにつくられたお店を お店屋さんとお客さんになって、楽しみました。 「お客さんが楽しんでくれてうれしい。」 「説明がうまくできてよかった。」 「もっとたくさんお客さんがくるといいな。」 2年生にも楽しんでもらいたいと、 招待状を届けました。来てくれるかな。 12月9日(月)の献立![]() ![]() タンドリーチキン こまつなとアーモンドのサラダ さつまいものみそ汁 牛乳 校長室から
青空が広がる大変良い天気となりました。放射冷却で大変冷え込んだのですが、行き交う車の中に、太陽の光を受けてきらきらと輝く車が何台かありました。凍っているからなのですが、とてもきれいでした。
土曜日に、三和保育園の発表会に出席をしてきました。宮内保育園と同じく、年長さんがとても立派でした。劇や歌、演奏もとてもよかったです。特に、劇がなかなかよくて、幻想的な雰囲気がよく出ていたと思いました。中には、本当に間違えているのか、その間違いが劇のセリフなのかわからないくらい、上手に演じていた子どももいて、大笑いしてしまいました。なかなかの役者ぶりでした。ご両親やご家族の皆さんも楽しそうにご覧になっていて、微笑ましかったです。共通の楽しい話題をもつことは、子どもたちにとって幸せなことです。よい半日でした。(校長) 【あおぞら学年】1年生の秋ランドで遊びました!![]() ![]() ![]() ![]() パソコンでローマ字入力!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,1分間で何文字入力できるか夢中になって取り組んでいました。50音の練習の次は、単語入力練習でした。ローマ字入力も難しいですが,打ちたいキーがどこにあるか探すのも初めての経験で四苦八苦。でも授業が終わった後は、「楽しかった。」「また、やりたい。」と楽しく学ぶことができました。 12月6日(金)の献立![]() ![]() ウインナーとチーズのはるまき ねりごまあえ みずたきはくさいなべ 牛乳 |