教室換気と保湿/避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温度も19.5度(湿球16度)であり、基準の17度以上28度以下をクリアし、相対湿度おいても72%と基準の30%〜80%をクリアしていました。 環境的には、宮中生はとても良い状態で学習できていたそうである。当たり前のことであるが、改めて「換気」の大切さを痛感しました。 いつも換気で、教室の窓を開けてくれている皆さん、ありがとうございました。 17日の午後は、事前連絡なしの火災被害による「避難訓練」を実施しました。 いつもは細かい指示や、約束事がある避難訓練ですが、今回は昼休み中の訓練で、突然、「非常ベル」が鳴り響く中で、それぞれが各自の判断で、体育館に避難するスタイルの訓練を行いました。とても良い経験になったのではないでしょうか。 来週の予定(1/20〜1/26)![]() ![]() ・学習強調週間 (1月30日まで) ・月12345の授業 ・2年生5限授業参観 ・2学年PTA総会 ・身体測定1年1・2・3組 (昼:男子・放課後:女子) ・部活あり ・完全下校17:45 ○1月21日(火) ・学習強調週間 ・火123456の授業 ・3年生進路三者面談 ・身体測定1年4・5・6組 (昼:男子・放課後:女子) ・部活あり ・完全下校17:45 ・入試:中越、帝京長岡、産大附属 東京学館、日本文理など ○1月22日(水) ・ 学習強調週間 ・水123456の授業 ・3年生進路三者面談 ・身体測定2年1・2・3組 (昼:男子・放課後:女子) ・部活なし ・完全下校16:20 ・入試:中越、帝京長岡、産大附属専願 日本文理など ○1月23日(木) ・学習強調週間 ・木123456の授業 ・3年生進路三者面談 ・身体測定2年1・2・3組 (昼:男子・放課後:女子) ・部活あり ・完全下校17:45 ・入試:長岡高専など ○1月24日(金) ・学習強調週間 ・火123456の授業 ・3年生進路三者面談 ・部活あり ・完全下校17:45 ○1月25日(土) ・週休日 ・定期テストのための部活動停止 (1月30日まで) ○1月26日(日) ・週休日 ・宮内地区防災訓練10:00−12:00 (宮内中会場) インディアカ交流大会/給食残量「0」で感謝/新委員長任命![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年行われているこの交流会は同じ中学校区(石坂小・前川小・上組小・宮内小・宮内中)のPTAの参加希望者が集い開催されています。 今回は、長岡市内のPTAインディアカ大会で優勝した上組小学校の保護者の皆さんも参加して、とてもハイレベルな試合が展開されました。我が宮内中チームも3位に入賞を果たし、楽しい一日を過ごすことができました。参加していただきました保護者の皆さん、本当にお疲れ様でした。素晴らしいプレーをありがとうございました。 また、1月14日の朝の生徒朝会では、全校生徒の前で来年度の宮和会の各委員会のリーダーが新生徒会長のIさんから任命を受けました。これから、本格的な引継ぎを受け、新しい年度に向けてスタートを切ります。 今週は、さっそく、給食委員会の取り組みで、残量「0」で感謝を伝えようという活動を行っています。日によって、主菜、主食、牛乳であったり調査の対象はことなりますが、残量が少ないのは、この時期では、やはり2年生です。3年生は、部活動もなくなり、給食を食べる量も少なくなっているようです。 この給食委員会の取り組みでは、もっとも残量の少なかった学級の「リクエスト給食」が準備されているそうです。 中学生のこの時期、食の大切さを学び、食事をいただけることに感謝できる心を育てていきたいものです。 来週の予定(1/13〜1/19)![]() ![]() 「ジャンプアップで光り輝こう」 〇1月13日(月)成人の日 〇1月14日(火) ・火23456平常時程 ・生徒朝会 ・身長体重測定3−4・5・6 ・完全下校17:45 ・生徒会引継ぎ式 ・3年面接練習 ・入学説明会(13:30〜上組小) 〇1月15日(水) ・水123456平常時程 ・完全下校17:15 ・専門委員会 ・入学説明会(13:30〜宮内小) ・部活動なし 〇1月16日(木) ・木123456平常時程 ・3年面接練習 ・完全下校17:45 ・入学説明会(13:30〜前川小・石坂小) ・2学年PTA委員会18:30〜 〇1月17日(金) ・金123456 ・漢字検定 ・身長体重測定・3−4・5・6女子 ・完全下校17:45 〇1月18日(土) ・週休日 〇1月19日(日) ・週休日 令和2年がスタート/書き初め展示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、先日、母校で講演をしていただいた「中村真衣先輩」から、宮内中学校の皆さんへ新年のお手紙が届きました。生徒はみんな大喜びで、中村真衣先輩のメッセージを読んでいました。中村真衣先輩、大変ありがとうございました。 教室には、新年に相応しい「書き初め」の展示が行われています。 1年生は、「楷書」で「未来の夢」 2年生は「行書」で「天上大風」 3年生は「行書」で「天地清新」 それぞれが力強く、立派な作品を教室前の廊下に展示しています。来校の際は、ぜひご覧ください。 2020年干支の「子(ねずみ)」という字は、頭部の大きな幼児の形からきた象形文字だそうです。中国では、「子」は、繁殖する・うむという意味をもつ字からきておており、新しい生命が種子の中に萌(きざ)し始める状態を表しているとわれています。 中国伝来の十二支は、もともと植物が循環する様子を表しているので、十二支の一番目にそのような意味をもつ「子」がくるのだそうです。今年一年、素晴らしい年になることを願っています。 |