プログラミング学習 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の子どもたちは、操作方法をすぐに覚え、イラストを入れ替えたり、数を変えたりするなど、意欲的に取り組んでいました。 自分が指定すると思い通りに画面が変わることを楽しみながら、かけ算の意味の理解を深めていました。 第55回中越教育美術展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日から13日までの会期中、約4000名の皆様のご来場がありました。 1月13日には、特別賞を受賞した皆さんを表彰する、授賞式が行われました。 中越教育事務所長様、新潟日報社長岡支社報道部長様をご来賓にお迎えし、受賞したお子さんとご家族、関係者の皆さんが、喜びを分かち合いました。 上組小学校は、4名のお子さんが受賞しました。 中越美術教育研究会 会長賞 4年児童 新潟日葡賞 5年児童 6年児童 中越美術教育研究会賞 3年児童 また、特選を受賞した44名のお子さんの作品も展示されました。 当日は、中越美術教育研究会の役員による、作品解説会も行われ、多くの方が耳を傾けておられました。 会場でアンケートに記入してくださった方も多く、関心を寄せられていることをうれしく思いました。 少し、紹介しますと・・・ 「描きたいことを描く、という絵がたくさんあって楽しい気持ちになりました。何か規制にとらわれている大人に、もっと自由に生きていいよ、というメッセージをくれているように思いました。」 「子どもの素直な作品を見て、時代に負けない力を感じ取れて、安心しました。」 「どの作品もすばらしく、とてもあたたかな気持ちになりました。新年のお年玉をいただきました。」 たくさんのアンケート1枚1枚が、子どもたちを育む私たちにとって、大きな励みとなり、勇気を与えていただける内容でした。 図工・美術のもつ魅力、価値を、さらに充実、発展させていきたいと思います。 中学校区PTA親善インディアカ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学校から、4〜5チームが参加し、宮内中学校の体育館いっぱいにコートを使い、和気あいあいの雰囲気の中、熱戦が繰り広げられました。 上組小学校は、今年度の市P連親善インディアカ大会の覇者です。背中にゴールドのカップをデザインしたTシャツをそろえて、実力を発揮。今大会も優勝、準優勝等、上位を占めました。このたびの大会がデビューという保護者の方もおられました。皆さんで楽しんで、輪が広がっていくといいですね。 この宮内中学校区の保護者の皆様のパワーが、子どもたちを育んでくれているのだなと、改めて有難く思いました。 中学校入学説明会![]() ![]() ![]() ![]() このたび、宮内中学校の教職員の皆様から来校いただき、保護者への入学説明会を開いていただきました。 はじめに、宮内中学校の1年間を映像でみせていただきました。明るく、のびのびと取り組む生徒の皆さんの姿に、保護者の皆様の、期待も膨らんだことと思います。 中学校の校長先生からは、宮内中学校の「5つの心」と「3つの力」についてのお話がありました。「5つの心」は、美術部の皆さんが制作した旗にもなっています。 5つの心のなかでも、「思いやりの心」を大切にし、人として成長することを願っていると、熱く語られました。 卒業までの1日1日が、中学への希望と期待へとつながるように過ごしていきたいと思います。 手話を入れて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月の歌は、「世界が一つになるまで」です。 毎朝、それぞれの教室から、歌詞にふさわしい優しい歌声が聞こえてきます。 今日は、全校で歌いました。5年生がステージに立ち、手話を入れて披露し、その後、全校児童が教えてもらいながら、挑戦しました。 全校児童の視線は5年生に注がれ、手話を覚えようと真剣でした。 手話を上手に入れながら、心を一つに、柔らかい歌声が響きました。 合言葉で身を守る![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者が校内に侵入したとき、子どもたちを守るために教職員がどのように動いたらよいのか、緊張感をもって取り組みました。今回は、危険を察知した時点で、実際に警察に通報し、駆けつけてもらいました。 避難した後は、日ごろから気を付けることを子どもたちに指導していただいたり、逃げ方を実践してみたりしました。 「いかのおすし」は、しっかりと身に付けておく合言葉です。 「いか」ついていかない 「の」車にのらない 「お」おお声を出す 「す」すぐにげる 「し」しらせる また、不審者の判断が難しくなっていることを受け、「さっきみた」の合言葉も教えてもらいました。 「さ」さわってくる 「つ」つれて行こうとする 「き」きいてくる 「み」みせてくる 「た」たべものをくれる 地域の安全パトロール会の皆様には、登下校を毎日見守っていただいております。感謝申し上げます。 子どもたちが痛ましい事件に巻き込まれたりしないよう、学校でも日々、声がけをしてまいります。これからも、保護者の皆様、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 子どもたちの力作を 鑑賞ください![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人緊張感をもって書き上げた作品が並びます。今年1年の意気込みも伝わってきます。 保護者の皆様には、それぞれの学年だよりで、子どもたちの頑張りぶりが届いていると思います。 開催期間は、1月14日(火曜日)から1月24日(金曜日)の授業日です。 どうぞお越しください。 また、1月9日より、長岡市の中央図書館2階の市美術センターで、「新潟県中越教育美術展」が開幕しました。 2万1千点ほどの応募作品の中から、厳正なる審査により特別賞、特選に輝いた663点が展示されています。上組小学校の子どもたちの作品もあります。 自分の感じたことを素直に、のびやかに表現した作品ばかりで、鑑賞していると心が満たされていきます。 祝日の13日(月曜日)まで開催されています。13日は、中越美術教育研究会役員による作品解説会が、10時30分からと、14時15分からあります。 ぜひ、ご来場ください。 笑顔の花が咲きました:児童朝会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こだま班」の仲間で、1年生から順番に、ねずみの顔、身体などの部分をリレーして描き、最後6年生が全体を整えて出来上がりです。 64班がそれぞれに、個性豊かなねずみになりました。強そうなねずみ、おしゃれなねずみ・・・みんなで紙をのぞき込んで、わいわいと、楽しい時間を過ごしました。 みんなで心を一つに楽しい時間を過ごす心地よさを、じんわりと感じていたようです。 新しい年も、仲間とつながり、よりよいパワーを発揮してほしいと願っています。 全校で 心を一つに:児童朝会1![]() ![]() まず、企画委員会の子どもたちが、「新年を迎えた今だからこそ、もう一度 いじめゼロ について全校の皆さんに考えてもらいたい」という強い思いを伝えました。そして、「こだま班」のみんなで、事例をとおして、「相手がいじめられていると感じて、つらい思いをしていたら、それはいじめである」ということを、確かめ合いました。 その後、「441羽鶴」を掲げ、「これは、皆さんがいじめを起こさないようにするために頑張ることを書いた441羽鶴です。こうして、全員の思いが一つにまとまりました。いじめは、人を苦しめます。いじめられた人もいじめをした人も周りの人も全員が苦しみ、悲しい思いをします。この鶴は、児童玄関の近くに飾ります。見たときに、いじめについて思い出してくれるとうれしいです。 <全員が、いじめをしない、させない、見逃さない>という上組小学校をつくりましょう。」と締めくくっていました。 校内書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は硬筆、3年生から6年生は毛筆です。 いつもとは違った空気感が校舎を包みました。 1・2年生は教室の自分の机で、背筋をピンと伸ばし、姿勢を正して書きました。 5・6年生は2限、3・4年生は3限に、体育館で、床に道具を広げ、のびのびと書きました。 体育館には、年の初めにふさわしい雅な音楽が流れる中、紙を入れ替えるときのカサッという音しか聞こえません。心を静め、集中して取り組む一人一人の表情は、真剣そのものです。その姿に、こちらの気持ちも引き締まりました。 心を込めた力作は、この後、校内書き初め展に展示したり、コンクール等に出品したりします。 心をこめて 笑顔であいさつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、今日から、2学期後半のスタートです。 全校朝会では、背筋を伸ばして腰を下ろしている子どもたちが、輝いて見えました。新しい年を迎え、新たな目標を胸に、頑張ろうという気持ちが伝わってきます。 休み時間には、中庭に、朗らかな声が響いていました。 全校朝会では、「こだまのおっかー」が登場し、教職員の寸劇を交えて、1月の生活目標について話がありました。 1月の生活目標は「心をこめて 笑顔であいさつ」です。 相手の目を見て、笑顔で挨拶すること、仲間や教職員に対してだけではなく、安全パトロールの皆様、来校者の方にも、進んで挨拶することができるように取り組みます。 「おはようございます」だけではなく、「ありがとう」「失礼します」「すみません」「さようなら」など、場に応じて適切な挨拶ができるようになることも期待しています。 ご家庭でも、日常的にお声がけいただけると、大変ありがたいです。 今年度のまとめとなるこれからの期間、子どもたちにとって充実した毎日となるよう、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。 新年 初研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、今日まで冬休みです。 教職員は、子どもたちを迎える準備をし、研修会も行いました。 不審者対応の避難訓練実施のための研修です。長岡警察署のスクール・サポーターの方から、実践的な指導をいただきました。 子どもの安全のために、自分がどう動いたらよいのか、教職員一人一人が真剣に考えました。そして、万が一の時、適切な判断ができるよう、日常的に意識していこうと、心を引き締めました。 明日から、2学期後半がスタートします。新しい気持ちで、明るく登校してくれる子どもたちを教職員一同、楽しみに待っています。 うさぎのお世話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、1年生のうさぎ当番さんが、お世話に来ていました。寒い中でしたが、とても丁寧な仕事ぶりです。 きれいな藁に変えてもらい、ニンジンやキャベツをもらって、チャッピーは、うれしそうです。 秋に、推定10歳をこえたココが空へと旅立ち、子どもたちは悲しい思いをしましたが、今は、ココの分まで、チャッピーに愛情を注いでいます。 夏休みに続き冬休みも、保護者の皆様からもご協力いただき、感謝申し上げます。 皆さんに大事にされ、チャッピーも、輝かしい新年を迎えられます。 子どもたちと一緒に元気に育ってほしいと願っています。 心弾む給食![]() ![]() ツナピラフ ツリー型ハンバーグ もみの木サラダ コーンスープ オレンジジュース でした。ブロッコリーの緑が鮮やかで、全体の色合いも明るく、子どもたちは、おしゃべりを弾ませながら、楽しく食べていました。いつも、お手間をかけたおいしい給食をいただけることに、感謝しています。 明日から冬休み![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その飾りをバックに、2学期前半を振り返っての意見発表を、2・4・6年生の代表者が行いました。 2年生は、自学や授業でもがんばって、字をきれいに書くことができるようになったことや、学習で間違えたところや苦手とすることに、繰り返し取り組んだことを話しました。そして新年は、困っている人には進んで声をかけることをがんばると述べました。 4年生は、毎日気を付けて、忘れ物をしないようになったら、うれしい気持ちになったことや、めあてにしていた「たくさん発言すること」ができたこと、さらに、新年は、学年目標の達成に向けてがんばることを、話しました。 6年生は、自分で考えて行動することができるようになったこと、例えば、縦割り班の活動で、低学年に分かってもらうために、ゆっくりと話すことを心掛けたことなど、具体的に話しました。そして、新年は、残りの3か月、小学校の楽しい思い出をたくさん作りたいと抱負を述べました。 3名とも、しっかりと全校の子どもたちの方を向いて、一言一言、力強く伝えることができ、立派でした。 冬休み中に、新年を迎えます。441名、一人一人のお子さんが、新たな目標をもって、新しい気持ちで、1月7日に登校してくれることを、楽しみに待っています。 メディアと上手につきあいましょう![]() ![]() 学校では、12月、養護教諭が各学年でメディアについての学習を行いました。長時間使用することで、日常生活に支障をきたすことは分かっていても、なかなかコントロールできないお子さんもいるのが実態のようです。 ゲームをしたいという衝動を抑えられず、日常生活よりもゲームを優先し、健康を損なうなどの問題が生じてしまう「ゲーム障害」。ゲーム時間が長くなる恐れのあるこの冬休み。ぜひ、お子さんと向き合っていただけたらと思います。 長岡市P連ルールとして、ゲーム・スマホ・SNSなどの使用について「親と子でしっかり話し合って、やくそくごと(ルール)を決めましょう」が示されました。このたび、「親と子のやくそく(ルール)」を書き込む用紙も各家庭に配付されましたので、ぜひ活用ください。 冬を安全に過ごしましょう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬季の集合時刻や各地域の危険個所、通学路の安全な歩き方を確認することと、通学班で困っていることがないか確認し合い、対策を話し合うためです。 冬季は積雪に伴い、危険が増します。道幅が狭くなり、自動車の行き交う中を歩くことは十分な注意が必要です。流雪溝や除雪車等にも気を付けなければなりません。 また、川が近くにあるなど、それぞれの地域で危険な場所も確認し合いました。 地域の生活補導部の方からも参加していただき、地域の様子等を話していただきました。 その後、登校班で下校しました。担当職員と生活補導部の方も共に歩き、安全について実際に確認し合いました。 一人一人の尊い命です。ご家庭でも、命を大切にする行動について、話し合っていただきますよう、よろしくお願いします。 年末ピカピカ清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては、床をピカピカに磨くことと、見えるごみをゼロにすること。 子どもたちは、床の汚れを見つけては、雑巾できれいに落としていました。また、普段は見落としがちな、出窓やコート掛けの隅、椅子の脚底など、丁寧に拭いていました。 校舎に1年間の感謝をしながら取り組みました。気持ちよく、新年を迎えられそうです。 2年生 おでんパーティー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級の枠を外し、学年でプロジェクトをつくり、開いたおでんパーティー。歌あり、劇あり、ビンゴあり、招待者へのプレゼントありと、全員が活躍して、楽しいこと盛りだくさんのパーティーでした。 おでん作りは、保護者の皆さんからもご協力いただきました。寒さで甘くなった大根を、おいしくいただき、ほっこりと、とてもよい時間でした。 本に親しむ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会の子どもたちの企画もあり、図書室には図書委員おすすめの本の紹介コーナーがあったり、昼休みには図書委員による読み聞かせがあったり、全校の子どもたちに本好きになってほしいと活動しています。 もうすぐ迎える冬休みを前に、冬休み用の本の貸し出しも始まりました。家庭でもたっぷりと、読書の時間を楽しんでほしいと願っています。 |