1月16日(木) 研究授業で、生徒が学びを深めました。
一昨日は「2年1組道徳」の授業を、本日は「3年2組社会」の授業を公開しました。生徒へ提示する教材を工夫し、道徳では「思いやり」、社会では「株式会社」について、生徒が真剣に考えました。道徳の授業をとおして、生徒が「思いやり」とは相手に寄り添うこと、相手の気持ちを考えて行動することを学びました。社会の授業をとおして、生徒が「会社」とは利益の追求だけでなく、社会的責任を果たすことにも目的があることを学びました。これからも生徒が学び合い、学びを深めていく授業を続けていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水) 郡市生徒交歓会へ参加しました。
本日午後、来年度生徒会執行部の生徒4名が、郡市生徒交歓会へ参加しました。長岡市さいわいプラザで行われ、4名が4つの分科会へそれぞれ参加し、他校の生徒と意見を交換しました。生徒会活動や学校行事、専門委員会、人間関係づくり、メディア等について話し合いました。寺中の代表生徒4名が、他校の取組を聞きました。今回の話し合いを参考にして、来年度の寺中生徒会の取組を計画していきましょう。
![]() ![]() 1月10日(金) 入試に向けた3年面接指導です。![]() ![]() 入試に面接がある生徒は、面接練習を行っています。昨日と本日、そして1月14日の計3回行い、生徒が自らの考えを話し、それを職員が指導しています。「志望した動機は何ですか。高校へ入学して何に頑張りますか。将来の夢は何ですか。」等、生徒が自らの考えをまとめ、簡潔に説明できるように準備していきます。 (1月9日の虹です。1月ですが、雪のない校舎周りです。) 1月8日(水) 吹奏楽部の生徒が、寺泊小学校で演奏しました。
本日の朝、吹奏楽部の生徒3名は、寺泊小学校で演奏しました。3名は12月に行われた新潟県アンサンブルコンテストで金賞を受賞し、2月1日に埼玉県で行われる西関東アンサンブルコンテストへ出場します。そのクラリネット三重奏を、寺泊小学校児童の皆さんに披露しました。演奏後には、温かい大きな拍手をもらい、応援の花束までいただくことができました。吹奏楽部の生徒は、これからも演奏に磨きをかけ、西関東アンサンブルコンテストでは、最高の演奏を披露してきます。
![]() ![]() 1月7日(火) 全校朝会、2学期後半がスタートしました。
本日、全校朝会を行い、2学期後半の教育活動をスタートしました。
新年のあいさつをし、冬休みを振り返りました。校長が「自分を鍛える冬休みにできましたか」、「新年の抱負をもちましたか」と生徒に聞き、一人一人が冬休みの取組を振り返りました。校長自身の新年の抱負「有言実行」を紹介しながら、「令和2年は子年(ねどし)です。十二支の最初なので、自らの目標を達成するために、自分の力(実力)を蓄える年です。自らの新年の抱負、そして4月からの新しい出発へ向けて準備を進める2学期後半にしていきましょう」と、生徒へ呼び掛けました。 今年も生徒が充実した学校生活を送ることができるように、教育活動を進めていきます。保護者・地域の皆様、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() 1月1日(水) 新年になりました。
新年、令和2年となりました。明けましておめでとうございます。生徒の皆さん、有意義な冬休みを過ごしていますか。
寺泊中学校は、本年も生徒の心身の成長を促す教育活動を行ってまいります。保護者・地域の皆様と連携して、寺泊地域に根ざした教育活動を進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。 引き続きホームページで、寺中生の活躍の様子・寺中の様子をお知らせしていきます。 |
|