学習参観日 4月24日

1月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 プルコギ丼(れんこんチップスをのせて)
 体菜と卵のスープ
 手作りパインゼリー
 牛乳

 今日は新メニュー「プルコギ丼」を作りました。豚肉、玉ねぎ、にんじん、れんこん、キャベツ、きくらげ、にら、小松菜、長ねぎをケチャップやしょうゆなどの調味料で味つけしました。具だくさんの具をごはんにのせてれんこんチップスをトッピングしました。ピリ辛な味とチップスのカリッとした食感のハーモニーを楽しみました。デザートは調理員さん手作りのパインゼリーです。ピリ辛のごはんを食べた後にさっぱりとした甘さのゼリーがよく合いました。






防火扉を使った避難訓練練習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日に、冬季の避難訓練を行います。今回の避難訓練では、防火扉が閉まっていることを想定して訓練を行います。今年度初めての経験になるので、事前に防火扉をくぐる練習をしました。防火扉はどのように閉まっているのか、どうやって扉を開けるのか、扉をくぐる時に気をつけることは何かなど、子どもたちは先生の話をよく聞いて真剣に練習していました。

6年生 租税教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、毎年、税務署の方を招いて租税教室を行っています。税金の大切さや使われ方などを、DVDを見たりクイズに答えたりしながら学びました。子どもたちは、学校で学ぶことにもたくさんの税金が使われていることを知りました。

校内書き初め展を行っています

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から校内書き初め展として、各学年の廊下に硬筆・毛筆の作品を掲示しています。24日まで、時間は17:30までとなっていますが、ご都合つきましたら子どもたちの力作をぜひご覧ください。

1月10日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 さめの揚げ煮
 いそかあえ
 スキー汁
 牛乳

 スキー汁は、上越市の料理です。上越市はレルヒ少佐によって、日本で初めてスキーが伝えられた地域として知られています。中に入る具にはそれぞれ意味があります。大根、にんじんはスキー板、豆腐は雪やあられ、ねぎとごぼうはかんじき、つきこんにゃくはスキーのシュプールです。さめは日本でも食べる地域が少ない魚です。保存性がよく、上越の山間で昔から食べられていました。今日は下味をつけてかたくり粉をまぶして揚げてから、甘じょっぱいたれをからめました。






校内書き初め大会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、全校で書き初め大会を行いました。いい作品にしようと、子どもたちは集中して取り組みました。学校中が静かになり、緊張感に包まれた時間でした。来週の月曜日から24日まで校内書き初め展です。学校にお出でいただき、子どもたちの力作をどうぞご覧ください。

1月8日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 チョコチップパン
 もっちーミートグラタン
 コーンサラダ
 野菜スープ(パスタ入り)
 牛乳

 楽しかった冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から新年の給食が始まりました。新年最初の給食は、おもちの入ったグラタンとミッキーマウスと仲間たちのマカロニを入れた野菜スープで、お正月をイメージしました。給食室では、安全安心でおいしく楽しい給食づくりに努めていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
冬休みが明け、子どもたちは元気に登校してきました。
講話朝会では、校長先生がお話の中でけん玉の技を披露し、冬の遊びについて話をしました。
また、生活指導主任から安全な登下校についての話をしました。

令和2年も元気に安全に過ごしてほしいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

給食だより

いじめ防止基本方針

グランドデザイン

年間行事予定表

学級数・児童数