TOP

錬成塾の最終授業でいい姿を披露する3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年間,先生自身が選んだ教科を教えていただく錬成塾。

 国語を5回,指導していただき今回は最後。

 子どもたちが選んだ文の根拠をもとに自然に会話する姿が見えるようになりました。

 学び合いが始まる端緒は見えたかなと思います。

 1年間市のセンターより指導くださった先生に感謝です。3年生も頼もしい学年に成長しました。これからが楽しみです。

1月16日 ジャンピングタイムの時間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短縄の練習が始まりました。

 学年ごとにめざす技などがあり,子どもも自分自身に合わせて技を習得していきます。

 憧れの技は,「どうするの?」など教えあう場面もあり,真剣そのものです。


 冬の体力づくりにはもってこいです。

1月15日 児童朝会は・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会の「インフルエンザクイズ」に答えて,「風邪博士」をめざしました。

 給食委員会は,給食週間の取組で「感謝の気持ちを表そう」でした。

 いうもおいしい給食です。

 活動委員会は,各学年に取り組んでほ「短縄の技」を披露。

 さすが,高学年用の技は,すごい技でした。その技をできる子どもがいることにもびっくり。

1月14日 大繩練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャンピングタイム(縄跳び練習)と松の木班で取り組む大繩練習が始まりました。

 昨年から「大会」をやめ,それぞれの縦割り班で自己ベストをめざす取組に変更しました。だから,1年生や怖くてとべない人たちも大丈夫。ゆっくり回したり,何度も6年生が教えたり,蛇のようにしたところを飛び越えたり。


 それぞれの工夫が光ります。すてきな光景です。

超巨大書完成「夢のとびら」

画像1 画像1
画像2 画像2
 巨大書の授業に合わせて,上通小学校では毎年「超巨大書」を先生に書いていただいています。

 今年は「夢のとびら」なんとも希望が満ちる言葉と思います。


 それぞれが抱く,「夢のとびら」を拓いていく力を養う中学校生活であってほしいです。

 力をもらう,この言葉。

1月10日 柳澤先生の巨大書授業が今年も6年生を震わせました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大迫力の授業です。
 子どもたちも冬休みに100回以上の練習で気持ちを高め,今の自分を表す漢字を書きました。


 過去3年間の中で一番太く,力強い字だと思っていたら,先生も同じご意見でしたので,やはり秘めたるパワーが今の6年生にはあるなと思います。


 願う中学校生活になりますように,祈ります。

 

6年生理科「水溶液の性質」,1年生図工「はんが」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工展(平面作品)に向けて,低学年も版画に取り組んでいます。版画も子どものころ知っている版画とはかけ離れた手法で行われています。びっくりです。

 子どもの自由な表現をサポートしてくれる教材の進化。すごいです。


 6年生の理科は,水溶液の性質。こんなに難しい内容を習っていたのか!感動してみていました。

1月9日の授業 書き初め, 行間遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 元気な声が届く日は,こちらも元気をもらいます。

 昨日もあった「校内買い初め大会」図工室でたった1つの作品を選び,仕上げます。

 どの学年もしーんとした雰囲気で空気が張り詰めています。

 心を込めた文字には,その子の心が宿ります。集中力が養われます。



 反対に20分休みは,学年関係なしで遊びが盛んです。鉄棒も。段々上手になってきました。

5年生の授業は,私たちにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の課題を出して,自分たちに何ができるかを話し合っていました。

 一人また一人,意見を言えるようになってきています。そう,これからはあなたたちの番ですよ。きっとやれる。お願いね。


 4年生は,新潟県の学習。地図帳や統計を見て,高速道路がどこに走っているか。枝別れしている市はどこか。なぜ,この市で枝別れしているのか。考えていました。

 人口が多い都市で枝別れしていることに気付いていました。ここから面白くなりそうです。

令和2年の授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に子どもが帰っていきました。子どもの声は,元気を呼びます。

 今日5限,授業参観しました。6年生教室では,卒業生の歌を選曲していました。教室のドアを開けると,シーンとした空気の中,曲が流れ,ああもうすぐ卒業だねとしんみり。


 学級目標は,達成できたのではないかと思っています。年賀状には,卒業までの決意が。
 もう少しゆっくり進んでほしい。待ってという思いで眺めた授業。

12月19日 上通連合町内会の凧を今年も作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の第1週の日曜日,大空に舞う上通連合町内会の大凧を,町内会長さんや上通分館の役員さんと一緒に,5年生と6年生がつくりました。


 上通の凧は,手形を埋めつくすというもの。大勢の人や職員,子どもたちの願いが色とりどりの手形で埋め尽くされていきます。

 今年は,二人でつくる「ハート」や何色も重ねた手形も登場し,凧の組合長さんも子どもたちのエネルギーや発想力に感心していました。

 来年6月まで体育館に飾ります。お越しの際は,ご覧ください。

中之島中学校区クリスマス会

画像1 画像1
これから特別支援学級のクリスマス会が、始まります。3年目、子どもたちも楽しみにして、自己紹介の練習をしてきました。こんにちはがかわされています。楽しみたいです。

ヤングキャベツさん,いじめ見逃しゼロで講演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別授業をお願いして5年目になります。子どもたちは毎年楽しみにしています。


 今年はいじめ見逃しゼロに合わせてきていただきました。

 伝えようとする思いと聞き取ろうとする思いが一緒になって,初めて相手に伝わるというのが今年のメッセージでした。

 いじめがあったとき,「助けて」という思いや「聞いてあげよう」「私に言ってね」という思いがつながると,いじめは防げるのではないでしょうか。

12月17日 いじめ見逃しゼロ きずな集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が,中学校の「いじめ見逃しゼロスクール集会」で学んだことをもとに,寸劇を披露。いじめている人といじめを傍観する人がいる劇でした。


 その劇を見て,感じたことを意見交換。そして,きずなを誓う合言葉を考えました。

 今年は,いじめをしている人を止めようという合言葉に合わせて,見ている人も子どもたちの視野に入ってきた合言葉がたくさん生まれました。


 

12月12日 ふるさと元気蓮根クッキーの販売日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日,アオーレ長岡のナカドマで「ふるさと元気蓮根クッキー」の開発に挑戦した5年生が,クッキー販売を行いました。種を作ってくださったのは,食生活改善推進員の皆様です。


 300袋(600枚)のクッキーを1時間10分で売り切ることができました。芽蓮根のPRも90個同時に行いました。

 また,おとりなりのブースでは,商品パッケージのデザインに参加した「大口れんこん茶」の販売も行われ,最後は子どもの大きな声のPRで,こちらも完売。

 一緒にモノを作ることで,地域を元気にできた喜び,応援してくださった皆様の顔が浮かびます。


  今まで一緒に行動してくださったすべての皆様,ありがとうございました。

  クッキーは時間がたつと,蓮根が少し硬くなるようです。来年改良できたらいいなと思います。

今年の講義編巨大書は,「魂」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「魂」背筋が伸びる言葉です。

 文鎮になり,墨を持つ助手になり,子どもが考えて動きます。

12月11日 巨大書の授業 講義編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 巨大書の授業が,今年も始まりました。毎年,先生のお話を聞き,毎年襟を正す気持ちになります。

 子どももそうで,顔がきりりと引き締まってきました。

 6年生の巣立ちの時に向けて,覚悟を決める大切な時間です。

冬の日のゆず

画像1 画像1
 当校の庭には,「ゆず」の木があります。

 冬至には早いですが,今年はゆずが大豊作。

 あたたかな日差しにりっぱなゆずが実りました。


 お風呂にも,料理にもいいですね。子どものお家でも「ゆず」の木があるようです。

 やはり,中之島は,雪が少なくあたたかいのです。

12月10日 ふるさと元気蓮根クッキーづくり開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食生活改善推進員さんの御協力のもと,5年生開発の「ふるさと元気蓮根クッキー」づくりが始まりました。

 当時はあいにくの雨のようですが,今日は快晴。気持ちよく作業が始まりました。


 子どもも緊張の中,挨拶を済ませあとは焼きあがるのを待つばかり。


 一日がかりで600枚,300セットをつくります。

 12月12日 10時から11時10分,アオーレ長岡で販売します。田中園さんの「大口れんこん茶」も販売されるようです。


 ぜひ,購入しにきてください。


 

読書旬間読み聞かせボランティアさん,ありあとう

 インフルエンザで学年閉鎖を長らくしていましたが,全学年とも復帰して今週が始まりました。

 生活リズム改善の取組も,個別懇談も延期したり,調整したりして行っています。

 そんな中,延期していた「読書ボランティアさんからの読み聞かせ」が今週いっぱい昼休みに行われています。

 今日は,3年生と4年生です。

 静かにじっと聞き入る様子を見ると,子どもって本当にお話を読んでもらうのが好きなんだなと思います。

 親子で同じ本,ぜひお試しください。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31