1月15日(水)
<服装大丈夫?>
今日は3学年朝会があり、何をしているかと思い会場に入ってみると、生徒同士が向かい合って何かを点検し合っていました。(写真) 何を点検していたかというと服装点検でした。来週から私立高校の入学試験が始まるので、それに向けて生徒同士で着こなしも含めチェックをしていました。 その後、学年部の職員から服装について話がありました。 <今日の体育館使用部活動は> 男子ソフトテニス部と女子バレーボール部が体育館使用の日でした。 体育館を半面ずつ使い、冬場で短くなった活動委時間を有効に活用して練習をしていました。短時間で能率の良い練習を今後も続けていきましょう! <給食週間2日目> 今日は「平成」の給食でした。(写真) メニュー:ごはん、ふっカツ、ひじきの南蛮マヨネーズあえ、大花火汁、牛乳 一口メモ:今日の給食は平成20年代の給食です。地域でとれた食材を使った「地産地消」や「郷土料理」など、ふるさとの長岡の味を取り入れた給食が多くなってきました。長岡といえば、花火!夜空に輝く長岡花火をイメージしたお汁と中越地震からの復興の願いを込めた山古志地域で生まれたメニューです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)
<真剣な姿勢で>
今日は3年生が国語の基礎テストを受けていました。(写真) 高校受験を控えている3年生にとっては、少しでも自分の力を高めていきたい時期だと思います。今日の問題用紙に向かう生徒の姿勢から、その真剣さが伝わってきました。 進路事務としてしても、今日から私立高校等への出願へ3年部職員が出かけており、慎重に対応をしていくように気持ちを引き締めているところです。 これからの1日1日の取組が合格につながる大切な期間となります。短時間ですが、取り組めば必ず力が付きます。逆に言うと、やらなければとんでもないほどライバルと差がついていきます。やるしかありません!油断せず、コツコツと小さな努力を積み上げていきましょう! <給食週間スタート> メニュー:セルフおにぎり、塩鮭、漬物、みそけんちん汁、牛乳(写真) 一口メモ:今日から北中の給食週間がスタートします。毎日食べている給食について、改めて振り返る機会にしましょう。今年度の給食週間は平成から令和に元号が変わったことを記念して、明治から令和の給食を食べます。今日の献立は、日本で初めて給食が始まった明治22年の給食です。山形県の小学校で家が貧しく、お弁当を持ってくることができない子どもたちに、「おにぎり、焼き魚、漬物」といった昼食を出したのが始まりです。子どもたちはみんな大喜びで食べていたそうです。その後、日本中に給食が広がってきました。 写真は、今日の給食の準備の様子です。給食が懐かしく感じられるに違いありません。保護者の方々の時代と比べていかがでしょうか?(写真) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)
<見事な書初め>
各学年の廊下にずらりと並んだ書初め、作品は1年生「決意新」、2年生「山河悠然」、3年生「世界遺産」で、いずれも力作ぞろいです。(写真) 当校では書初め大会としているので、今後「金」「銀」「銅」の賞を決定する予定です。 <本番さながら> 3年生の該当者に、受検のための面接指導を行いました。(写真) 生徒は事前に予想される質問内容について、自分で回答を考え準備はしていますが、実際に臨んでみると思うように答えられないこともあるようです。緊張をしてしまい大変だと思いますが、回を重ねることで慣れていくしかないと思います。この先も、高校入試だけでなく、面接を受けることがあると思うので、良い機会だと思ってがんばって取り組みましょう! <インフルエンザに注意!> 1年生を中心にインフルエンザの症状(発熱・気持ちの悪さ・頭痛等)を訴える生徒が多くなってきましたので、対応をとることとしました。その対応について本日、全校生徒にプリントを配付しました。1年生だけでなく、2・3年生も十分注意してください。以下にプリントの概要をお伝えします。感染の拡大を抑えるために各御家庭の協力が必要になりますのでよろしくお願いいたします。 1 部活動について 1年生は1月10日(金)〜1月13日(月)の4日間部活動停止とします。(なお14日は、もともと部活動なしの日ですので、14日まで部活動なしとなります。) 2 留意事項 ・外出は出来るだけ避けてください。校外での活動、塾などにつきましては、御家庭の判断となりますが、現状を十分に御理解ください。 ・人がたくさん集まるような場所に出来るだけ入らないようにしてください。 ・手洗いやうがいに努めてください。(マスクの着用をお願いします) ・家族にインフルエンザ等の疾患の人がいる場合、自身の健康管理にも気を配ってください。 ・発熱や風邪症状がある場合は、無理せず休ませてください。 3 その他 ・学校への欠席連絡の際は、症状や受診の有無をお尋ねすることになりますが、御了承をお願いします。 ・連休明け14日(火)の様子を見て、14日(火)当日も含め、急遽対応する場合もありますので、お子さんからの急な連絡が日中取れるように御協力願います。(例 14日午後下校、15日から学級閉鎖等) ・なお、急な措置を取る場合は、ホームページでもお知らせします。 ・今後学級閉鎖を行う場合は、該当学級へプリントでお知らせします。 ・2年生の部活動については、顧問の指示に従うこととします。 部活によっては、大会や練習試合等も連休中に予定していたところがありますが、御理解のほどよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木)
<凧、凧揚がれ!>
昨日の下校時は台風並みの強風でしたが、今朝の登校時はいつも通りで風も治まっていました。 今日は2年生の学年朝会の日で、新学年委員長のTさんと新学年委員のOさんが、学年生徒に就任のあいさつをしていました。二人とも残り3か月の間、リーダーとして精一杯頑張る決意を述べてくれました。活躍を期待しています!(写真) その後、日本のお正月にふさわしい凧揚げを工夫して、凧をバトンの代わりにリレーをして順位を競っていました。 今は凧を揚げている子どもの姿を地域で見る機会はほとんどなくなりました。そのようなこともあり、楽しそうに走りながら凧を揚げている子どもたちの姿は新鮮であり、思わず笑みを浮かべながら見入ってしまいました。(写真) 結果も含め感想をお子さんに聞いてみてください。 <お正月> のばら学級掲示板には、1月の様子が描かれています。(写真) 最初見た時には「初夢(一富士二鷹三茄子)」かなと思いましたが、よく見ると鳥は雷鳥で、他に「茄子」は見当たりませんでした。今回は、「初日の出」だったようです。 ところで、初夢で見る縁起物としては一富士二鷹三茄子が一般的ですが、続いて「四扇(しおうぎ)」「五煙草(ごたばこ)」「六座頭(ろくざとう)」があり、縁起物は6番目まであります。 良い1年になることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(水)
<生徒玄関の年賀状>
生徒玄関を入って左側に、生徒宛の大きな年賀状が貼られています。差出人は、北中職員一同となっています。(写真) 以下にその内容を紹介します。 「あけましておめでとうございます。 昨年は、みなさんのお陰で、北中学校はとても素晴らしい一年となりました。特に大行事の体育祭や合唱コンクール等では、北中生らしい姿を十分に見せてくれましたし、日頃のさわやかなあいさつや奉仕活動で、健全な北中学校地域の環境を整えてくれました。ありがとう。 ところで、今年の目標(志)をしっかりと決めましたか?年末年始は、家族の一員として役割を果たすことができましたか?いよいよ新しい年のスタートです。みんなで思い出を沢山創っていきましょう!」 <部活動スタート> 昨日は、部活動がなかったため、今年最初の放課後の部活動がスタートしました。冬場は普段屋外で活動している運動部も屋内で練習しなくてはならないので、体育館の使用をローテーションで割り当てて実施しています。(写真) 体育館が使用できない時は、校舎内を使って基礎トレーニングを中心に取り組んでいます。この冬場の基礎トレーニングが体の根幹を鍛え、どのスポーツにも必要な基礎体力となります。自分に厳しく取り組んでいきましょう!(写真) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(火)
<本年もよろしくお願いいたします>
長岡の冬とは思えない天気の中、今年初めて全校生徒が登校する日を迎えました。今朝の登校の様子を見ると、今までと変わらぬ姿でとても心が穏やかになるシーンです。(写真) 全校朝会では、校長から各学年ごとに今年度残り3か月の過ごし方について話がありました。概要を紹介します。 3年生。高校受検、進路決定、卒業式と総まとめをする3学期です。受験は当然大切なことですが、ぜひ、友だちと一緒に残りの学級・学年での生活を充実した日々にしてください。間違いなく、中学時代の同級生は、一生の仲間であり、宝です。また、あこがれの先輩3年生として、1・2年生に、大切な伝統を残りの日々で伝えてください。 2年生。3月に予定されている修学旅行に向けて全員で準備し、楽しい旅行にするように取り組んでください。さらに、修学旅行だけでなく、みんなで協力し合い、助け合う集団での活動行い、3年生からの北中の伝統をしっかり引き継ぎ、学年だけなく全校に目を向けた活動を目指してください。そして、4月から北中の顔となる準備を整えましょう。 1年生。「2年生になったら」という気持ちでなく、残り3ヶ月を「12月までとは次元の違う1年生」となるように、自分のことだけでなく、仲間の立場を考え、思いやりをもって協力できる人に今以上なってください。4月に入学してくる新1年生に「さすが中学生は違うな」と言われることを目指して一日一日を大切にしていきましょう。 <生徒会任命式・役員引継ぎ式> 11月末の生徒会役員選挙後に、新生徒会役員を決める期間が昨年度末にありました。その結果決まった新役員に、本日、新生徒会長から任命書が一人一人に渡されました。(写真) また、任命式に引き続いて役員引継ぎ式も行われました。(写真) 3年生のN生徒会長が、今までの取組を振り返り、最後に協力してもらった全校生徒へお礼の言葉を話しながら代表として挨拶を行いました。それを受け、O新生徒会長が力強い決意を述べてくれました。 会の終了後に新旧の役員が円陣になり会の反省をやっている時に、「新役員の人は、分からないことは自分たちがいるうちに何でも聞いてください…」といった声が聞こえてきました。これを聞いて「今後の北友会は大丈夫だ!」と確信しました。 3年生役員のみなさんお疲れ様でした。新役員のみなさん更に北友会をより良い生徒会にしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月)
<今年最後の全校朝会>
最初に、表彰があり、全国納税組合連合会及び国税庁の中学生の税についての作文で会長賞をいただいた3年生Nさん、中学校デザインコンテストのキャラクター部門で優秀賞をいただいた1年年生のOさんに、それぞれ賞状と記念品が授与されました。(写真)なお、デザインコンテストのOさんの作品はコンテストのホームページでも紹介されています。 今回のように、スポーツ部門以外の芸術文化部門でも活躍してくれる生徒がいてこのように賞をいただけることはうれしいことです。他の生徒もいろいろな分野で今後もがんばってもらいたいと思います。 明日から冬休みなりますが、校長からは次のような話がありましたが「…」の後はお子さんに聞いてください。 1今年の世相を表す漢字に「令」が選ばれたように、…。 2「一年の計は元旦にあり」と言われるように、…。 3家族の一員とし…。 等々。 <明日は、2・3年生は学習の確認テスト> 冬休み入るとは言え、明日は2・3年生は5教科のテストを行います。今年を締めくくる意味を込めて、もうひと頑張りしてもらいたいと思います。明日はクリスマスイブといこともあり、テストが終われば、気持ちも晴れ晴れして迎えることができると思います。のばら学級の掲示板も早くからクリスマスの内容に変わり、その日が来るのを待っていたかのようです。(写真) 〇24日(火)の予定 8時15分 登校完了 午前に4教科、午後に1教科実施 13時40分 下校予定 ※お弁当の準備をお願いします。 <ウキウキしてしまう給食> メニュー:チキンライス、もみの木サラダ、雪だるま蒲鉾入り野菜スープ、米粉のクリスマスケーキ、牛乳(写真) 一口メモ:今年最後の給食は、クリスマス献立です。ケチャップ味のチキンライス、もみの木に見立てたブロッコリーサラダ、雪だるまの蒲鉾が入ったスープなど、彩がきれいで、見た目も楽しくなるような献立にしました。デザートは米粉のケーキです。可愛らしい箱に入っています。クラスみんなで楽しくおいしくいただきましょう。 冬休み明けに、笑顔でみなさんと、会えることを楽しみにしています。 <お知らせ> 〇保護者の皆様には、既にお知らせしてあるように、12月27日(水)から1月5日(日)は、学校無人化となり学校には職員はおりませんのでご了解願います。学校無人化の期間に緊急なことが起きた場合は、施設設備等は教育委員会教育施設課(39−2236)、生徒に関することは学校教育課(39−2249)へお電話してください。よろしくお願いいたします。 〇ホームページも冬休みの間は基本的にお休みします。 〇明日から14日間の休みになります。1年間の中で特別な意味ある年末・年始です。ご家族で楽しいひと時をお過ごしください。生徒の皆さん、交通事故等に十分注意して、充実した冬休みを過ごし、1月7日(火)に元気な顔でまた会いましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)
<1学年朝会>
昨日の2学年朝会に続いて、1年生も校歌の練習を大きな声で行っていました。 その後、新生徒会の本部役員になる生徒が4名、学年生徒に決意を述べていました。「生徒会歌や校歌のさらなる向上に取り組みたい」「北友会が良くなるように活動していきたい」「北中生の見本となれるように自分を見つめ直したい」「北中のために自分の意見を出し、指示を待つのではなく行動をしたい」「伝統を引き継ぎ、新たな北中づくりに貢献をしたい」「あいさつや当番をしっかりやり、全校のみなさんに信頼される本部役員になりたい」「人の前で話をするのは苦手だけれど、堂々と話せるようになりたい」「入学してくる新1年生や先輩、同じ学年の皆さんを公平にサポートできるようにがんばりたい」等々、自分の成長すべき点も含め北中学校を更に良くしていこうという意欲と決意を感じることができました。 がんばれ1年生! <大掃除?> 先日の専門委員会の時間帯に、ボランティアの生徒が校内のクモの巣取り等、高い所の清掃をやってくれました。(写真) 当校の生徒は普段の清掃も本当によく取り組みますが、今回も一生懸命やってくれている姿を見ることができました。各御家庭でも年末の大掃除には、お子さんに声をかけてもらい家族の一員として是非お手伝いをさせていただきたいと思います。 <「素晴らしい生徒ですね」と> 昨日、薬物乱用防止教室ということで、3年生を対象にサポートセンターのO様からお話をいただきました。(写真) 事前に保健体育の時間で予備的な学習をしていたので、理解しやすったと思います。今回は具体的な事例を紹介していただきました。「興味本位や安易な気持ちで一度でも手を出せば、もう二度と普通の体に戻れない、そんな恐ろしい薬物が覚醒剤なのです。」と覚醒剤乱用者の言葉が全てを物語っていると思います。いざという時に、断る勇気が大切です。 ご指導をいただいた後に校長室で話をうかがっていると、「あいさつは体の向きを変えてしてくれるし、話を聞く姿勢もいいし、素晴らしい生徒さんですね…以前寄せていただいた時には、職員玄関がどこか分からず迷ていたら、部活動をしていた生徒さんが私に声をかけてくれて、ていねいに案内もしてくれました…」とお話されました。 お褒めのお言葉は、とてもうれしく感じました。そして、このような生徒を誇りに思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(木)
<校歌をしっかり歌おう!>
2学年朝会があり、代表が指示を出しながら校歌を歌っていました。(写真) 3年生が中心となり進めてきた北友会を2年生がバトンタッチされる時期が近づいてきました。そん中、今年の北友会の活動のひとつに「校歌向上:北中学校に誇りをもち、どんな場面でも大きな声で校歌を歌えるようにする」を挙げてあったため、3年生の考えた取組に2年生として協力して取り組んでみようと企画したそうです。デジタル騒音計を準備し、音量を図りながら3回歌っていまいした。今後の校歌を歌う機会では、2年生の歌声に期待しています! 先輩思いの後輩の姿に感動です! <さすが3年生> 今日は全校生徒が楽しみにしていた「生徒会企画」を行い、クラス対抗のバレーボールをトーナメント戦で行いました。(写真) 1回戦と2回戦は学年の違うチームが対戦し、決勝には3年生の両クラスが勝ち上がってきました。コートの広さはバドミントンコートの広さでしたが、さすがに3年生同士のゲームで、1・2回戦とは違い、スパイクの数も多くなり、ブロックをしたりレシーブをしたりしてラリーが続く場面が多くありました。(写真) 結果は、大接戦の結果、優勝3年1組、準優勝3年2組でした。3年生にとってまたひとつ思い出が増えました。その他の結果はお子さんにお聞きください。日が差し込む体育館で、楽しい歓声と笑顔あふれるさわやかなひと時を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(水)
<円陣パス>
今日は3学年朝会で、バレーーボールの円陣パスを行い、連続回数を競い合っていました。(写真) 3年生も明日予定されている「生徒会企画」のバレーボールを意識して行ったと思われます。2回の合計で1番続いたグループが84回で一番少ないグループが25回でした。明日の全校でのバレーボールの対戦はどうなるでしょうか?どの学年もがんばってもらいたいと思います。 その後の学年委員長Nさんの話の中で「冬休みは、受験勉強をしっかりとがんばりましょう!」と、受験に向けてチームとして学年全員でがんばっていこうという呼びかけがありました。 <交通事故に注意!> 12月11日(水)から12月16日(月)までの6日間に、県内において7件の交通死亡事故が発生したことから、新潟県交通死亡事故多発警報発が発令されました。現在、長岡市の交通死亡事故は14名で県内ワースト1位だそうです。 以下の点に注意し、交通事故に遭わないようにしましょう!ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。 (1)安全歩行 冬の期間は、降雪や道路凍結による乗用車等のスリップなどにより、事故に巻き込まれる危険性が高くなります。そこで、 ア 道路を横断する際は、車の動きに十分注意し、車が確実に止まったことを確認してから横断すること。 イ 降雪時や除雪等により、歩道を歩行できず、やむを得ず車道にはみ出す場合は、特に周囲の状況を良く確認すること。 (2)自転車乗用時 乗用する場合は、特に下記の点に注意すること。ただし、降雪や凍結のある期間は、乗用しないこと。 ア 交差点での事故が多発していることから、信号の有無に関わらず、横断前は確実な一時停止及び安全確認を行うこと。 イ スピードを出しすぎないこと。特に、坂道では十分減速して走行すること。 ウ 自動車の側方及び後方は運転手の死角になるため、左折車等に巻き込まれることがないよう十分な車間距離を確保すること。 エ 夕暮れ時及び夜間は、必ずライトを点灯して走行すること。 <どんな体験をしようかな?> 2年生の廊下には修学旅行関係の掲示物がたくさん貼ってあります。(写真) 今日は、2年生が総合的な学習の時間に、修学旅行中に予定されている体験学習をする場所や内容を調べていました。(写真) 地図やインターネットを活用して、楽しそうに話し合いを進めていました。八つ橋づくり、和菓子づくり、京扇子絵付、念珠づくり等々、どんな体験を計画しているか楽しみになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(火)
<山河悠然>
習字の紹介が今回で3回目となり、最後の学年で今日は2年生です。2年生は「山河悠然」の行書体を練習をしています。(写真) 2年生は、1・3年生に比べると1クラスの人数が多いため、習字で書いた物を床に置くため、教室がとても狭く感じました。 小さなころから習字をやっているので、筆を持ち書いている姿からすごい集中力を感じます。素晴らしい日本の文化だと思います。 どの学年も年明けには更にうまくなった作品を提出できるようにがんばってください。 <薬物の恐ろしさを知る> 今日は、3年生が保健体育の時間に「薬物乱用の害と健康」という分野で、覚せい剤や大麻などの薬物が体にどのような影響を与えるか等を学んでいました。(写真) また、危険だと分かっていて、なぜ薬物に手をだしてしまうかを考え、自分の考えを他の仲間に説明しながら意見を交換していました。 明後日は外部から講師の方においでいただき「薬物乱用防止教室」を開催します。そこで、今日学んだことを更に深く学ぶ予定です。 <第2回生徒総会> 北友会スローガン「協同〜一人一人が活躍し、楽しくおもいやりのある北友会〜」に4月以来3年生を中心に全校生徒が一丸となって取り組んできました。その活動を振り返り、来年度へつなげる生徒総会が本日開催されました。(写真) 一人一人が自分の立場と役割を自覚し、相手をおもいやり活動してきた1年間だったと思います。3年生は今日が終わり少し気持ちが軽くなったのでははいでしょうか。その分を1・2年生が今後はがんっばてくれるはずです。3年生が卒業式までに登校する日数は約40日くらいとなりましたが、その間、後輩の活動を見て、3年生からはあたたかいアドバイスをお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)
<月の下で朝のあいさつ運動?>
ここ数日天候も良く、午前中に月を見ることができました。今朝、いつもの生徒玄関前のあいさつ運動をする生徒の上には月がありました。月が小さく見えいにくいかもしれませんが…。(写真) 地球の自転と月の公転がちょっとずれているため、月が昼間に見える場合があります。詳しく知りたい人は自分で調べてみましょう!不思議に思ったこは、自分で調べることが力になります。 <めだか> 寒くなったため、中庭のめだかの動きが鈍くなりました。(写真) これからの時期、めだかの体温も水温と共に低下してしまうので、池の深場に集まってじっとしていることになります。冬眠状態になり、餌もほとんど食べません。長い冬を無事に越して、春にまた元気な姿を見せてくれることを願っています。 <準備・確認は確実に> 明日は、今年度2回目の生徒総会が予定されています。その生徒会の準備と確認ということで貴重な昼休みに関係者が集まり打合せをしていました。(写真) 集団で何かを行うには、誰かが計画を立て事前に準備をしてくれています。それに当てる時間は、自分の時間をみんなのために費やしている訳です。行事がやれることは当たり前と思わず、誰かが心を込めて準備をしてくれていることを忘れないようにしたいものです。その気持ちがあれば、どの行事も生徒全員が協力でき素晴らしい結果につながると思います。明日の生徒総会もいい会になると信じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)
<長縄跳び>
今日は1年生の学年朝会の日でした。体育館が冷え込んでいる中、学級対抗の長縄跳びを行い、回数を競い合っていました。(写真) 1年生らしい元気な掛け声と動きを見ることができました。長縄跳びは昔からある遊びで、伝統的な遊びのひとつだと改めて感じました。結果は3分間に跳んだ回数で143回と147回の僅差でした。どちらが勝ったかはお子さんにお聞きください。 <世界遺産> 今年の3年生の習字は行書での「世界遺産」です。 今日は、最初の時間ということで、「世界」の二文字と「遺産」の二文字に分けて解説を聞きながら最初は書いていました。(写真) <日中は日が差して少し暖かくなりました> 今朝は冷え込んでいましたが、お昼休みには体育館も少し日が入り暖かくなりバレーボールやバスケットボールをしている生徒が多くいました。(写真) 来週19日(木)に予定されている「生徒会企画」の内容がバレーボールになっていることもあり、バレーボールをやっている生徒の方が多かったようです。 <お世話になりました> 5年数か月、ICTサポーターとして当校においでいただき、授業でのご指導や教師へのアドバイス等をしていただいていたN先生が、勤務の関係で今日が最後になりました。生徒へのあいさつは放送でしていただきました。そのお言葉の中に「世界一あいさつのいい学校」というフレーズがあり、当校の良さを今後も続けていくようにご指導をいただきました。いろいろな学校へ行かれている方からこのようなお褒めの言葉をいただけることは誇りに思います。今後もさわやかなあいさつを続けていきましょう! なお、今後は、ICTサポーターとしてH先生からおいでいただきます。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)
<Webテスト>
今日は、今年度3回目となるWebテストを行いました。(写真) どの学年も、国語・数学・英語の3教科で、知識・技能、活用を一体的に問う問題が20問程度出されています。出来具合はどうだったでしょうか。結果を見て、先生方の指導法改善にも生かししていきます。 <柔道をやっています!> 10年ほど前から体育で、武道とダンスが必修となりました。保護者の方々が中学時代は女子はダンスをやったと思いますが、今は女子も武道を行い、当校では柔道を選択しています。武道は、武技、武術などから発生した我が国固有の文化であり、相手の動きに応じて、基本動作や基本となる技を身に付け、相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって、勝敗を競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動です。また、武道に積極的に取り組むことを通して、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようにすることを重視する運動です。 今の時代はなかなか人と組み合う経験はなく、貴重な経験になると思います。(写真) <まとめはワードで> 1年生が総合的な学習の時間で取り組んきた「ながおか学」を、ワードを使ってまとめる作業を行っています。(写真) 自分が学んだこと等を人に伝わるように、コンピュータ室でキーボードを打ちながら工夫してレポートにまとめていました。慣れていてタイピングが素早い人もいれば、ひとつひとつ確認しながら打っている人もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水)
<学年朝会>
今日は、2年と3年の両学年の朝会がありました。 2学年朝会は、1・3年生で既に実施した給食・食育に関する話を、栄養教諭からしてもらいました。改めて給食をしっかりと食べることや、日頃の家庭での食事をバランスよく食べることの大切さを実感することができたようです。(写真) ご家庭でも話の内容をお子さんに聞いてみてください。 3年生は、体育館でクラス男女別対抗のバドミントンを行っていました。バドミントンと言ってもコート内でゲームをするのではなく、決められた時間内で何回シャトルを打ち合えるかを競っていました。見ていると今までにバドミントンの経験がどのくらいあるか直ぐに分かり、好プレーと珍プレーを随所に見ることができました。会場は、失敗してもフォローする言葉が飛び交い、笑顔があふれ歓声が飛び交っていました。(写真) <決意新> 国語の時間が書写に入り書初めに取り掛かっています。今日は1年生のクラスで「決意新」を書いていました。(写真) 凛とした空気の中、筆を手に真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。冬休みの課題にもなる内容だと思います。御家庭でも家族全員で書初めに挑戦する機会をもってはいかがでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火)
<素敵な演奏でした>
7日(土)、8日(日)の両日、第43回新潟県アンサンブルコンテスト(第25回西関東アンサンブルコンテスト予選)が魚沼市小出郷文化会館で開催され、北中から2組のメンバーが7日(土)のコンテストに参加してきました。 夏の吹奏楽コンクールとは違い、少ない人数でのステージなので、生徒一人一人に観客の視線が多く集まり、緊張の度合いはかなり高かったと思います。2組とも素敵な演奏でした。結果は、木管3重奏のグループが金賞、管楽打楽器6重奏のグループが銀賞をいただきました。7日(土)には54組が参加し、金賞の中の上位6組が西関東アンサンブルコンテストへの出場権を得られるという厳しい予選会でした。当校の金賞をいただいた木管3重奏のグループは、惜しくも出場権を逃しました。しかし、良い経験になったはずです、来年度の大会に向けて練習を続けていきましょう! <2週間後は…> 12月と言えば「クリスマス」です。2週間後にはそのクリスマスがやってきます。 いつも生徒へ思いを届けてくださる給食の調理員さんたちが、入り口の扉に今回はクリスマスの飾りつけをしてくださいました。(写真) おいしい給食を毎日準備していただき、成長期の生徒の体を作る基となっていますが、シーズンごとの飾りつけは、生徒の心の栄養になっています。いつもありがとうございます。 <中央委員会> 今日は、昨日の学級討議の結果を受け、中央委員会が開催されました。(写真) 来週の火曜日(17日)に行われる生徒総会に向けての会議となりました。全校生徒の意見をどのように取り入れたり、改善を図っていくか中央委員会のメンバーが真剣に考えている様子が伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)
<澄み切った青空>
昨晩から天候が良く、今日は霧の深い朝を迎えましたが、学校周辺では霧もなく、澄み切った青空の下、生徒は登校して来ました。気温はかなり冷えていましたが、いつものように応援団と風紀委員が朝の挨拶運動を校門前や生徒玄関前で行っていました。(写真) 日中も日が差し込み、まるで関東方面の冬のような陽気でした。 <いざという時> 2年生が技術科の時間に「ダイナモラジオの製作」に取り組んでいます。 防災ラジオとしての役目があるので、手回しで発電して利用が可能なラジオです。自分のペースで説明書を見ながら、真剣に取り組んでいる姿を見ることができました。(写真) <学級討議> 来週17日(火)に生徒総会が予定されています。その要項審議を6時間目に各学級で行いました。進行は各クラスの代表が行っていましたが、各クラスに生徒会本部の生徒が出向いて説明をしたり、質問に答えたりしていました。写真は1年生の様子です。(写真) 今年度の活動を振り返っての話し合いと、今後の活動予定なども確認する機会となりました。生徒総会本番では、今回解決できなかった内容の質問や今後への提案などが話される予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金)
<すっかり冬景色>
昨夜からの冷え込みで、校舎の周りには雪が積もり、今朝は雪の降る中の登校となりました。(写真) 昨日防寒具着用のお願いをしましたが、是非冬用の靴の着用もお願いします。特に長靴は水分を通さず中も濡れず、温かく一番良いと思います。 校舎からグラウンドを見ると、雪の降る前と今日ではかなり違うのが分かります。屋外での部活動は、春まで外で活動するのは難しい時期になりました。冬季トレーニングを大切にしていきましょう。 <吹奏楽部の新人戦…> 吹奏楽部が7日(土)に小出郷文化会館で開催される新潟県アンサンブルコンテストに参加します。7月末の県吹奏楽コンクール以来の県の大会となります。夏休み中はゆっくりと充電期間をとり、その後このコンクールに向けて練習に励んできました。良い結果につながることを願っています。 北中からは2組参加しますが、出場順は偶然にも6番目(10時20分予定)と7番目(10時26分予定)ということで続いての演奏となります。ご都合がつく方は、是非会場までおいでいただき演奏を聴いていただければ幸いです。 今日も楽器を組み立てたりして、最後のチーム練習をしていました。(写真) <食パン…> 今日の給食メニューに食パンがありました。毎月の献立表をご覧になっている保護者の皆さんは、「めずらしい」と感じられたと思います。おそらく生徒もそう感じたと思います。いちごジャムを食パンにサンドしてミートペンネをつまみながら冬野菜のポトフもいただきました。ごちそうさまでした。(写真) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木)
<寒さが厳しくなってきました>
昨日学校へ着くと、草の上に朝方降ったあられが解けずに少し残っているのを見つけました。(写真) 今日は夜には雪が降る予報で、本格的な冬に少しずつ近づいてきているようです。登下校の生徒の服装を見ていると、多くの生徒が防寒具を着用し始めましたが、中には今までと変わらず防寒具なしの制服や体操着姿で登下校している生徒がいます。体調管理にも影響してくるので、防寒着を着用してインフルエンザの流行を防いでいきたいものです。今日は下校時は雨でした。(写真) なお、インフルエンザ流行期には校内で全校生徒がマスクを着用する場合もあるので、準備をお願いします。また、インフルエンザ等にかかり登校許可証明書が必要な方は、このホームページからダウンロードしてご利用ください。 <自分を見つめる> 昨日ご紹介したように今週は保護者面談会にあわせて作品展示を行っています。3年生は、美術で自画像を描いた作品を展示しています。(写真) なかなか自分の顔をじっくりと見つめることはないと思います。自分を見つめる良い機会になったに違いありません。描かれたお子さんの作品をじっくりご覧ください。 <今日の部活動> 今日は保護者面談会2日目で、部活動も昨日と同じく合同部活動として時間走を行いました。その後の活動は、バスケットボール部とバレーボール部の活動日となり一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(水)
<校内作品展>
今日から保護者面談を行っています。6日(金)までの予定です。日頃の学校生活の様子や家庭での様子の情報を共有し、子どものための話し合いになることを願っています。ご多用のところおいでいただきありがとうございます。 また、昔は「文化祭」ということで、11月頃に作品展示や発表会もありましたが、今はやっている学校はほとんどなようです。それに代わるものとして、当校では指定された教室に、授業で作成した作品等を展示しています。生徒が一生懸命取り組んだ力作をご覧いただきたいと思います。(写真) なお、展示作業を2日(月)に行いましたが、生徒が手際よく展示を進めていました。(写真) <部活動> 保護者面談の期間の部活動は体育館で行い、最初に全体で時間を決めて長い距離を走っています。 その後、曜日に分けて各部活が体育館を使って練習を行っています。従って曜日によって、全員走が終わったら早めに帰る日があります。今日は、テニス部が残って活動をしていました。(写真) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |