令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

給食の移り変わり

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(火)から「給食週間」が始まります。そこで、今月の給食メニューは、学校給食が始まった頃から現在までの移り変わりが分かるように、工夫したメニューとなっています。
 本日(14日)は、昭和20〜30年代をイメージしたメニューでした。写真のように、主食はコッペパン、スープはカレー粉と小麦粉を使ったカレーシチューです。ベテラン教職員には懐かしい味でしたが、子どもたちにとっては新鮮な気持ちで食べることができたようでした。今後、様々な年代の給食が出される予定です。

校内書初大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休み明けの8日(水)、9日(木)に、学年ごとに「校内書初大会」を行いました。1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。いずれの学年も、張り詰めた雰囲気の中で、集中して取り組んでいました。冬休みの課題として家庭で一生懸命練習したこともあり、12月の作品と比べ、見違えるほど上達していた子どもが、多く見られました。
 16日(木)から23日(木)まで、校内書初展です。学習参観で来校された折などに、ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。
 

冬休み明け 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月7日(火)学校に子どもたち112名の元気な顔が戻ってきました。
12月は、インフルエンザの流行がありましたが、今日、全校児童が登校し、うれしいスタートを切ることができました。


全校朝会では、初めに校長から「新年にふさわしい記憶に残る活動をつくりましょう。」という講話を行いました。

「1年の計は元旦にあり」
1 計画をしっかり立てることで、この1年が決まる。最初が肝心。
2 めあては、それぞれの学年にもある。
 6年生:  卒業式をどう迎えるか。
 5年生:  六送会をどう迎えるか。
 1〜4先生:新しい学年の準備の3ケ月。
 新年にふさわしい記憶に残る活動をつくりましょう

次に、「8期の生活のめあて」について生活指導部から話をしました。
「寒さに負けず、じょうぶな体をつくろう」
1 かぜ予防 :うがい、手洗い。 ハンカチは持ってきていますよね。
2 体力づくり:縄跳び、スキーなど、冬の運動にも進んで取り組みましょう。
3 生活リズム:リセット週間を行って、規則正しい生活に戻しましょう。
4 登下校 :帽子と手袋をすると寒さも防げるし、転んだ時のケガ防止にもなります。


新しい令和の時代を切り拓くよう、みんなで力を合わせて頑張っていきます。






      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 学習参観