TOP

6年生理科「水溶液の性質」,1年生図工「はんが」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工展(平面作品)に向けて,低学年も版画に取り組んでいます。版画も子どものころ知っている版画とはかけ離れた手法で行われています。びっくりです。

 子どもの自由な表現をサポートしてくれる教材の進化。すごいです。


 6年生の理科は,水溶液の性質。こんなに難しい内容を習っていたのか!感動してみていました。

1月9日の授業 書き初め, 行間遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 元気な声が届く日は,こちらも元気をもらいます。

 昨日もあった「校内買い初め大会」図工室でたった1つの作品を選び,仕上げます。

 どの学年もしーんとした雰囲気で空気が張り詰めています。

 心を込めた文字には,その子の心が宿ります。集中力が養われます。



 反対に20分休みは,学年関係なしで遊びが盛んです。鉄棒も。段々上手になってきました。

5年生の授業は,私たちにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の課題を出して,自分たちに何ができるかを話し合っていました。

 一人また一人,意見を言えるようになってきています。そう,これからはあなたたちの番ですよ。きっとやれる。お願いね。


 4年生は,新潟県の学習。地図帳や統計を見て,高速道路がどこに走っているか。枝別れしている市はどこか。なぜ,この市で枝別れしているのか。考えていました。

 人口が多い都市で枝別れしていることに気付いていました。ここから面白くなりそうです。

令和2年の授業が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に子どもが帰っていきました。子どもの声は,元気を呼びます。

 今日5限,授業参観しました。6年生教室では,卒業生の歌を選曲していました。教室のドアを開けると,シーンとした空気の中,曲が流れ,ああもうすぐ卒業だねとしんみり。


 学級目標は,達成できたのではないかと思っています。年賀状には,卒業までの決意が。
 もう少しゆっくり進んでほしい。待ってという思いで眺めた授業。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31