7月1日 あいうえおの詩をつくる 国語 1年生
それ以外に,中学校区に公開する取組を中学校区の学びづくり委員会でしています。中学校の授業を見るのは学ぶことが多いですし,他の小学校の授業も身近で参加しやすいです。 今日は,校内向けに1年生が公開授業を行いました。学年部で見合う取組です。 あいうえおを習い始めた1年生が,ことばをさがして,リズムのいい詩にしていきます。 あいすはおいしい,あいうえお。 ともだち たくさん たちつてとなどを作っていきます。 難しい課題でしたが,みんな真剣は表情で取り組んでしました。 お願い 2つ
ビービー弾が顔に当たり,けがをした小さなお子さんがいます。 今までも指導してきたことですが,全校児童に改めて,「公共の場には,エアガンなど一歩間違えば,大けがにつながるものを持ち出さない」ということを指導しました。 持っている児童は,おおよそ4分の1.友だちから借りて遊ぶことで,大けがをさせてしまうと友だち関係も壊れる恐れがあります。 ご家庭においても御理解と御協力をお願いいたします。 虫歯の治療について 19年連続で新潟県は,虫歯の本数が全国一少ない県となっています。 しかし,当上通小学校は,保健だよりにもあるように,虫歯を持っている児童が50%と突出して多いです。夏休みも近いです。治療をお願いします。 また,虫歯をつくらない決めては,保護者による仕上げ磨きが特に有効とされています。学校でも歯磨きをしますが,それだけでは防げません。 御家庭で特に夜寝る前の歯磨きは,高学年でも仕上げ磨きは必要との歯科医の指導です。御協力をお願いします。 6月27日 4年生のれんこん学習
外国語でも,大口れんこんや上通の宝などふるさとのことを学ぶことどもたちです。 大口れんこんのすごさや素晴らしさをしっかりと学びました。 6月26日 ほほえみ交流会
障害がある人もない人も,みんな思いやって生きることができる社会をめざすために,義務教育のときから,配慮を学べる絶好の機会です。 参加した子どもたちの笑顔がはじけていました。 6月25日 児童朝会
保健委員会が,虫歯にかかわるクイズを。 給食委員会が毎年楽しむ「豆つかみ大会」をそれぞれ提案していました。 準備と実行。一つ一つの活動をしていくことで,子どもは成長していきます。 6月24日 体力テスト 測定中
1・2年生の測定には,6年生がサポートしてくれます。 マットを敷いたり,器具を片づけたり。測定中も「がんばれ」と見守ったりです。 こうして,無事測定が終わります。ほほえましい一コマです。 会津武家屋敷
雲も出てきました。これから、雨が降る予定らしいです。 班別研修のお昼会場で
お目当てのものを待ちます。お腹も空いてきました。 いきなり
いざ、班別研修へ
日新館3
日新館2
日新館前にて
宿で感謝
出発しました
夕食会
磐梯山
宿に到着です
鶴ヶ島城では、3年ほど前の先輩からもレシピをもらったよといわれたこどもが複数いました。7年目ですと誇らしげに答えた子どもの笑顔が最高でした。 科学の進歩
野口英世記念館にて
|