1年生のリクエスト献立![]() ![]() 「1がつのこんだてひょう」では、○レー〇イ〇(ご○ん+カ〇ー○ー)、○り〇か○あ○、○い○う○ラ〇、○か○、ぎゅうにゅうと載せてあります。わかりますか。 1年生がリクエストした献立は、カレーライス(ごはん+カレールー)、とりのからあげ、かいそうサラダ、みかん、ぎゅうにゅうでした。人気メニューが並びました。お子さんにぜひ感想をお聞きください。 校内書初大会![]() ![]() ![]() ![]() 全校の全ての子どもたちが一文字一文字と真剣に向き合って、ていねいに書いていて、どこの会場からも、集中して取り組んでいるいい緊張感が伝わってきました。 初めて書初大会に取り組んだ1年生、初めて毛筆での書き初めに取り組んだ3年生、どちらの学年の子どもたちもしっかりとした作品を仕上げていました。 作品は1月14日(火)から17日(金)まで、校内書初展として各学年の教室前の廊下に展示します。期間の最終日が学習参観日です。ぜひご覧になってください。 1月の給食だより・給食献立表
1月の給食だよりと献立表を発行しました。
今年も安全でおいしい給食、食べて心も体も健康になるような給食をめざしていきます。よろしくお願いいたします。 1月21日から31日は、希望が丘小学校給食週間です。今年度の給食週間のテーマは「未来へつなごう!! 学校給食の歴史」です。詳しくは給食週間特別号でお知らせします。 2学期後半・第4期スタート![]() ![]() 健康観察、学級朝会の後で、冬休み明けの全校朝会を行いました。 あいさつを担当した2年生の2人の子どもたちが、これからもありがとうの気持ちを大事にしながら生活していきたいこと、学習では算数の勉強の九九をしっかりと覚えたいことなどを堂々とお話してくれました。 その後、第4期のめあて「自分を見つめ、1年間を振り返ろう」について指導し、最後に全員で校歌を合唱して、全校朝会を終えました。 令和2年最初の授業日の朝、子どもたちは素晴らしい態度・話の聞き方で、スタートにふさわしい凛とした空気をつくり出していました。さすが希望っ子です。とても素晴らしい1年になりそうです。 1月に入りました![]() ![]() 「きぼうカレンダー」の絵には、龍が空高く昇っていく様子が描かれています。希望が丘小学校の益々の発展を表しているようです。ぜひご覧になってください。 7日(火)で冬休みが終わり、8日(水)から授業が始まります。 主な行事としては、9日(木)に校内書初大会を行い、14日(火)から17日(金)まで校内書初展を行います。17日(金)は学習参観日で、全ての学年学級で道徳の授業を行います。また、PTA専門員会及びスキーボランティア打合会も行います。 16日(木)に積雪時の避難訓練を、21日(火)にCRT学力テストを、また、23日(木)と28日(火)には高学年のスキー教室、31日(金)には4年生のスキー教室を予定しています。 希望が丘小学校の教育期も最後の第4期に入りました。1月も充実した教育活動を行うことができますようどうぞよろしくお願いします。 あけましておめでとうございます![]() ![]() 本年も、校訓「希望 友愛 不屈」の下、「ふるさと長岡を愛し、ふるさとに生きる子どもを育てる学校」として、「チーム希望が丘」の職員一同が力を合わせて、「私たちの足あとが、希望が丘の、令和の道を拓く」という高い意識をもって、希望が丘小学校の教育を推進してまいります。 皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 よいお年をお迎えください
12月25日(水)が、令和元年に職員が勤務する最終日です。12月26日(木)から新年1月5日(日)まで学校は閉庁日となります。
皆様の温かいご理解とご支援・ご協力によりまして、予定した教育活動を、ここまで順調に進めてくることができました。本当にありがとうございました。 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。 学校保健委員会だより
学校保健委員会だよりを発行しました。
本年度の子どもたちの健康診断及び元気アップ週間の結果、体力テストの結果、食生活の改善に係る減塩の取組の様子、また、養護教諭が3年生に保健指導として実施した「メディアコントロールの指導」の概要、そして、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方からのご指導をお知らせしています。ぜひご覧になってください。 冬休み前最後の授業日
12月24日(火)は冬休み前最後の授業日で、学級朝会・健康観察の後に、全校朝会を行いました。
まずはあいさつ。担当は3年生でした。冬休み中にがんばりたいことなどを発表し、元気よくあいさつをしてくれました。 次に表彰を行いました。絵画関係、図書館関係、体力づくり関係の表彰を行い、全校で大きな拍手を送りました。 また、冬休みを楽しく安全に過ごすための指導も行いました。 なお、全校朝会の前に、1年生あおぞら学年の音楽発表を行いました。12月17日(火)の音楽朝会で発表する予定でしたが、インフルエンザ様疾患の流行で延期していたからです。 冬休みは1月7日(火)までの14日間です。事故に遭ったり体調を崩したりすることなく元気に過ごしてほしいと願っています。 タグを配布しました <子どもの見守り実証実験>
12月23日(月)のお昼休みに、子どもの見守り実証実験で子どもが所持するタグとアプリの操作方法等に関する説明書を配付しました。
市イノベーション課の課長様が持参された実証実験のためのタグと説明書を、中静連合町内会長様とコミセンの長谷川センター長様から受け取ってきただき、お二人から実証実験に参加する子どもたち一人一人に手渡していただきました。 アプリの入力が終わった方から、順次見守りの実証実験がスタートしていきます。モニター期間は2月末までの予定です。 より多くの皆さんから見守り用のアプリをインストールして、子どもの見守りネットワークに参加していただくことで、より成果が期待できるようになります。地域の皆さん、ぜひご協力をよろしくお願いします。 インフルエンザ様疾患の状況
12月24日(火)、冬休み前最後の授業日です。本日のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
全校でインフルエンザと診断されての欠席者はいませんでした。発熱や咳等の風邪症状での欠席者は1人でした。また、登校していて風邪症状を訴える児童数は昨日よりも減少し、落ち着いた状況です。 明日から冬休みです。冬休み中も感染防止対策を徹底し健康で過ごせますように願っています。 学校だより「希望の丘」No.8
学校だより「希望の丘」No.8を発行しました。
「希望が丘小学校 ふるさと学習プラン」での学習について、1年生から5年生及びきぼう学級の活動の様子を紹介しています。また、冬休みの生活についてお知らせしています。どうぞご覧になってください。 インフルエンザ様疾患の状況
12月23日(月)のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
1年2組と3年2組の学級閉鎖は昨日で終わり、本日から全校の子どもたちが登校しています。 土日明でけの増加を心配していましたが、全校でインフルエンザと診断されたり発熱や咳等の風邪症状があったりしての欠席者数は0人でした。ご家庭での対応に感謝しています。 登校していて風邪症状を訴える児童数については、全校的には落ち着いた状況ですが、2年生が全体の半数以上で10人を超えています。 引き続き、インフルエンザ様疾患の感染防止対策の徹底について、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 大成功!収穫感謝祭 <2年生たいよう学年>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、収穫感謝祭を大成功させようと、役割分担をして、当日までに様々な準備をしてきました。当日は午前中から、たくさん収穫できた大根をメインとしたおでんづくりに取り組みました。 午後からいよいよ収穫感謝祭。メインのお客様は、畑の先生である竹内農園の竹内さんです。校内からも管理員さんや授業でお世話になっている先生方をお迎えしました。 一緒におでんを味わい、野菜づくりの様子を劇にしたり、クイズにしたりして紹介しました。また、感謝の手紙をお渡ししました。 劇中で竹内さん役になった子どもが「竹内ビーム」を考えました。野菜がよく育ち、そしてみんなが優しくなるビームだそうです。竹内さんがとても感激されていました。最後に、本当の竹内さんが「竹内ビーム」を出してくださり、2年生全員がビームを浴びて、収穫感謝祭を終えました。 2年生たいよう学年の子どもたちの成長が感じられたとても素敵な収穫感謝祭でした。 インフルエンザ様疾患の状況
12月20日(金)のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
1年2組と3年2組は学級閉鎖2日目です。 2つの学級を除いて、全校でインフルエンザと診断されたり発熱や咳等の風邪症状があったりしての欠席者数は4人で、昨日よりもさらに減少しました。新たにインフルエンザと診断された児童もいません。 また、登校していて風邪症状を訴える児童数も落ち着いた状況です。 これまで土日明けにインフルエンザ様疾患による欠席者が急増する傾向がありました。マスクの着用、手洗いやうがいの徹底、また、人混みへの不要な外出を控えるなど感染防止対策の強化をよろしくお願いします。 保健だより「すこやか」12月号
保健だより「すこやか」12月号を発行しました。
早いもので令和元年も残すところ10日程となりました。今年はどんな一年だったでしょうか。 さて、間もなく冬休みを迎えます。楽しいイベントの予定もあるかと思いますが、まずは健康第一です。冬休みに入っても生活のリズムを崩さないよう、声掛けをお願いします。 新しい年が健康ですてきなことがたくさんの一年でありますように! どうぞよいお年をお迎えください。 がん教育![]() ![]() ![]() ![]() 講師として、昨年度に引き続き、元十日町市立田沢小学校長の渡邉様、長岡赤十字病院がん看護専門看護師の白井様をお迎えしました。お二人から、がんという病気のこと、その治療や看護の様子等、そして、それらの経験から学んだことや考えたこと等についてお話していただきました。 渡邉様からは、「『生きている』って当たり前のことではないのです。『生きている』ってすばらしい。」とメッセージをいただきました。 白井様からは、「人間はすごい力をもっている! 自分のいのちも、他の人のいのちも大切に、そんな人になってほしい。」とメッセージをいただきました。 また、お二人から、「生きている」そのことに大きな価値があり、「皆さんは支えられているだけではなく、皆さんが生きていることでたくさんの人を支えていますよ。」というメッセージや、「苦しいこと、困ったこと、何でも声に出すこと、相談することが大事です。」というメッセージもいただきました。 これらのメッセージを、これからずっと大事にしていってほしいと願っています。 インフルエンザ様疾患の状況
12月19日(木)のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
1年2組と3年2組は学級閉鎖1日目です。 2つの学級を除いて、全校でインフルエンザと診断されたり発熱や咳等の風邪症状があったりしての欠席者数は8人で、大きく減少しました。新たにインフルエンザと診断された児童もいません。 また、登校していて風邪症状を訴える児童数も落ち着いた状況です。 引き続き、インフルエンザ様疾患の感染防止対策の徹底について、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
|