冬休み明け全校集会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長と新年の挨拶を元気よく交わし、新しいスタートを切ることができました。 集会の中で、健康についての話がありました。 「風邪やインフルエンザ等を予防するために何が大切か」を尋ねると、「手洗いです。」という答えが返ってきました。 そこで、手洗いについていくつか確認をしました。 集会後、子どもたちは確認した「手洗い」を早速実践していました。 聴いた話をすぐに実践する素直な心。 当校の自慢の一つです。 全校朝会 冬休み前集会の様子![]() ![]() ![]() ![]() 明日からは冬休みです。 全校集会では、冬休みの生活の仕方等も振り返りました。 子どもたちは、無事に新年を迎えられそうです。 保護者、地域の皆様、いつも当校の教育活動に、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。 そして、当校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 今年の更新は、今回が最後です。 次回の更新は、1/7(火)です。 それでは、よいお年をお迎えください。 3年生 消防署見学の様子![]() ![]() 火災など、様々な危険から市民を守るための工夫や努力について、職員の方からたくさん教えていただきました。 教室へ戻った子どもたちは、早速学んだことについて新聞などにしてまとめています。 図書委員会 朝の読み聞かせ活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() 事前に読む際の注意点を確認し、本の世界がよく味わえるように心掛けています。 全校児童に好評です。 子どもが子どもの良い手本になっています。 委員の子どもたちは、やりがいを感じながら活動を続けています。 多くの子どもたちが、読み聞かせをする姿を憧れのまなざしで見ています。 子どもが、子どもの手本になる。 そこには、図書ボランティアの皆様の良い手本があったからであることは言うまでもありません。 図書ボランティアの皆様の読み聞かせは、多くの良い効果を発揮し、子どもたちに波及しています。 2年生 3年生 公開授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組は、国語「あったらいいな、こんなもの」です。 ねらいは、あったらいいなと思うものについて、友だちと質疑応答の中で詳しくなることを実感することです。 3年3組は、算数「円と球」です。 ねらいは、円の直径、半径、中心について理解を深めることです。 いずれの教室も、子どもの声が飛び交い、主体的に学びを深める姿が見られました。 授業後、授業者と参観者で見つけた成果と課題は、各自の授業改善に生かしていきます。 縦割り班活動 ファミリータイムの様子![]() ![]() この日は、冬にしては比較的暖かく、外で遊ぶにはもってこいの陽気でした。 各班で話し合って決めた遊びを通して、互いの交流を深めています。 ドッジボールや鬼ごっこなど、体を動かして遊ぶ子どもたち。 見ているだけで、こちらまでポカポカ暖かく、温かく感じます。 音楽委員会 音楽集会の様子![]() ![]() 飛び入りのサンタの登場に、全校児童が大喜び。 みんなでゲーム「クリスマスのゴチソウ」をしたり「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったりしました。 最後に、今月の歌「ジングルベル」を歌いました。 全校児童を音楽で楽しませることができ、音楽委員会の子どもたちは達成感を味わいました。 5年生 「生きる」を使った授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 資料「生きる」を通して、「障害」者の気持ちと周りの人々の気持ちのずれに気付かせます。 そして、何が「障害(バリア)」や差別意識、偏見などにつながるのか考えました。 学習を通して、自らの心の中を振り返り、違いを認め尊重し合う心が育ってきています。 校内研修 人権教育、同和教育研修の様子![]() ![]() ![]() ![]() 新潟県人権教育・啓発推進基本指針で示されている13の人権課題や、差別の歴史的背景、差別の実態について学びました。 人権感覚を問い直す、よい機会となりました。 保健委員会 感染症予防の取組![]() ![]() ![]() ![]() 予防には手洗いやうがい等が有効です。 保健委員会の活躍により、全校児童の予防に対する意識が高まっています。 全校の児童が、インフルエンザ等の予防に努めようとする姿が見られます。 人権強調週間(4日〜10日)
県の取組の一環「人権強調週間」が、当校でも始まります。
各学年で副読本「生きる」(新潟県同和教育研究協議会が編集)を使った授業を行います。 他にも、一人一人の自己有用感を高めるための活動を計画しています。 3年生 算数「2けたのかけ算のしかたを考えよう」の様子![]() ![]() ![]() ![]() 当校では、教員同士が互いの授業を参観し合う機会を計画的に設定しています。 参観し合い、自分の授業を改善することがねらいです。 子どもたちは、12×31について、なぜ372になるのかを考えて説明を試みていました。 文章で説明しようとする人。 式をいくつか書いて説明しようとする人。 まだ習っていない筆算を試みて説明しようとする人。 様々な説明方法が出てきました。 授業後、参観者と担任が集まり、授業について語り合いました。 具体的な子どもたちの姿から、多くのことを学ぶことができました。 「学びの専門家」として、私たち教員も、子どもに負けないくらい考え、学びを深めていきます。 2年生 生活科「いのち」の様子![]() ![]() 赤ちゃんが誕生するときの、母親の苦労。 周囲からの祝福。 大切な、大切な、たった一つの命。 それが、自分にも、仲間にも授けられたこと。 保護者の皆様、ぜひ学習内容について、お子さんから話を聴いてください。 そして、当時の出産の様子をあらためてお話しください。 命を大切にできる人。 当校では、保護者・地域の連携を生かしながら、その育成に努めています。 3年生 工場見学の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米菓を作る工程を教えてもらう過程で、工場で働く方々の工夫や努力を学びました。 多くの学びを持ち帰った子どもたち。 さっそく心に残ったことを「新聞」という形でまとめています。 記名をお願いします![]() ![]() 児童玄関から入って正面すぐの位置です。 落とし物は一定期間、画像のように保管しておきます。 持ち主が現れない場合は処分します。 当校の教職員は、物を大切にする心を育てたいと強く願っています。 持ち主が現れないからといって処分するのは本意ではありません。 まずは、落とし物が必ず持ち主に戻るようにしたいと考えています。 そこで、持ち物の記名をお子さんと一緒にご確認ください。 中には、時間が経って色褪せたり、字が消えたりしているものもあります。 ご注意ください。 6年生 薬物乱用防止教室の様子![]() ![]() 薬物の危険性は、最近ニュースでも大きな話題になっています。 大麻、シンナー、覚醒剤とは呼ばれない名称で出回っていること。 色や形が一見お菓子みたいな印象を受けること。 その中毒性は、身体だけでなく精神にも危害を及ぼすこと。 学習の最後に、どんな薬も療法や量を守ることの大切さを学びました。 誤った使い方をすれば、どんな薬も毒に変わります。 子どもたちは真剣に考えながら、学びを深めていました。 総務委員会 赤い羽根共同募金のお知らせ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方のご協力のおかげで、28,335円集まりました。 募金は、次のことに使われます。 ・災害時のボランティア活動 ・高齢者の生きがいづくり ・地域の様々な人同士の交流促進 ・障害者の方をはじめ、様々な人がスポーツを楽しめるための施設整備 募金のご協力ありがとうございました。 朝の読み聞かせの様子![]() ![]() この日は、2年生の日。 2年生は読み聞かせを楽しみにしていました。 図書ボランティアの皆さんが選んだ本は、どれも魅力的です。 子どもたちを引き付けてやまない様々な工夫もあり、子どもたちはあっという間に本の世界に浸れます。 足元の悪い日でも、子どもたちのために来ていただけることを、子どもも教職員も感謝しています。 図書委員会 読書旬間推進の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書委員会が、全校児童に様々な働き掛けをしています。 特に人気なのが「読書郵便」です。 自分のお薦めの本をはがきに書いて仲間に出し、紹介し合うという取り組みです。 可愛い手作りのポストも好評です。 読書旬間は、本をたくさん読むだけではありません。 本を大切にすることを意識し、さらに実践する態度を養うこともねらいです。 当校の子どもたちは、本を大切にし、本の魅力を味わっています。 教育相談WEEK実施中![]() ![]() 担任が、児童一人一人にじっくり向き合い、学校生活などについて話を聴きます。 生活上の悩みや問題の早期発見に努めると共に、児童一人一人の理解を深めています。 |