TOP

1/8(水) 今日の様子

今日の朝はあいにくの天候だったため、防寒具を着用して登校する生徒の姿が多く見られました。下校時は風も強く、だいぶ暗くなるため、明日以降も登下校時の安全確保に努めるよう学校でも指導してまいります。ご家庭でも時間に余裕を持って登校できるようご協力をお願いします。今日もどの学年とも落ち着いた中で授業に参加する姿が見られました。2年1組の英語の授業では、一人一人が英語でプレゼンテーションを行うためのインタビュー活動に励んでいました。(写真左) 各学級の廊下には新年の書初めが展示されております。(写真中)ご来校される機会がありましたら、ぜひご鑑賞ください。2年生の器械運動では、様々な技に生徒は意欲的に取り組んでいます。(写真右) 非日常的な動きである「倒立前転」の技能もかなり高まってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/7(火) 授業開始日

新年あけましておめでとうございます。本年も当校の教育活動に対しましてのご理解とご協力をお願いいたします。さて本日、教育期の第4期にあたる「感謝・飛躍期」がスタートしました。全校集会では、各学年の代表生徒が新年の抱負や「感謝・飛躍期」に意識して取り組みたいことについて力強く発表しました。(写真左) いつも感じますが、発表内容はもちろんですが、全校生徒の顔を見ながら発表したり、返事や立礼などの立ち振る舞いが立派であったりすることに感心しています。その後、生徒会総務や専門委員長の委嘱式が行われ、生徒会長のMさんから委嘱状が手渡されました。(写真中) また、それに伴い級長・副級長が変更になったクラスの認証式が行われ、校長先生より任命証が授与されました。(写真右)今後は様々な場面での活動が3年生から1,2年生にバトンタッチされていきます。栖吉中の生徒会活動をさらに活性化してほしいと期待しています。校長先生からは、「感謝・飛躍期」は1年のまとめだけではなく、来年度の準備をする極めて大切な時期であること。基本は1時間1時間の授業を大切にすること。そして良い学級とは、互いに良好な人間関係ができていて、授業に集中できる学級であることなどについての講話がありました。令和2年も生徒・職員一同、「地域とともにある学校」の実現に向けて努力してまいります。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31