校内書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は硬筆、3年生から6年生は毛筆です。 いつもとは違った空気感が校舎を包みました。 1・2年生は教室の自分の机で、背筋をピンと伸ばし、姿勢を正して書きました。 5・6年生は2限、3・4年生は3限に、体育館で、床に道具を広げ、のびのびと書きました。 体育館には、年の初めにふさわしい雅な音楽が流れる中、紙を入れ替えるときのカサッという音しか聞こえません。心を静め、集中して取り組む一人一人の表情は、真剣そのものです。その姿に、こちらの気持ちも引き締まりました。 心を込めた力作は、この後、校内書き初め展に展示したり、コンクール等に出品したりします。 心をこめて 笑顔であいさつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、今日から、2学期後半のスタートです。 全校朝会では、背筋を伸ばして腰を下ろしている子どもたちが、輝いて見えました。新しい年を迎え、新たな目標を胸に、頑張ろうという気持ちが伝わってきます。 休み時間には、中庭に、朗らかな声が響いていました。 全校朝会では、「こだまのおっかー」が登場し、教職員の寸劇を交えて、1月の生活目標について話がありました。 1月の生活目標は「心をこめて 笑顔であいさつ」です。 相手の目を見て、笑顔で挨拶すること、仲間や教職員に対してだけではなく、安全パトロールの皆様、来校者の方にも、進んで挨拶することができるように取り組みます。 「おはようございます」だけではなく、「ありがとう」「失礼します」「すみません」「さようなら」など、場に応じて適切な挨拶ができるようになることも期待しています。 ご家庭でも、日常的にお声がけいただけると、大変ありがたいです。 今年度のまとめとなるこれからの期間、子どもたちにとって充実した毎日となるよう、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。 新年 初研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、今日まで冬休みです。 教職員は、子どもたちを迎える準備をし、研修会も行いました。 不審者対応の避難訓練実施のための研修です。長岡警察署のスクール・サポーターの方から、実践的な指導をいただきました。 子どもの安全のために、自分がどう動いたらよいのか、教職員一人一人が真剣に考えました。そして、万が一の時、適切な判断ができるよう、日常的に意識していこうと、心を引き締めました。 明日から、2学期後半がスタートします。新しい気持ちで、明るく登校してくれる子どもたちを教職員一同、楽しみに待っています。 |