室堂ターミナル到着
立山駅に到着
立山へ出発
朝早くから沢山の応援ありがとうございました。 休憩2回目終わり、みんな元気です!保護者ボランティアさんとも会いました。 バスの中では盛り上げ隊主催、目標全員発表が行われ、職員も発表しました。 子どもたちからは「安全にみんなで声を掛け合って全員で登山する!」という意気込みがきかれましたが、「阪之上の代表としての行動や挨拶をを心がける」などの言葉も聞かれました。楽しみです(^-^) 7月12日 ロボホン出前授業
この日は,5年生が,人型のロボット型端末(ロボホン)を活用したプログラム体験を行いました。ロボホンを意図した通りに動かし,ミッションをクリアさせるためには,どのようにプログラムすればよいかを仲間と話し合いながら取り組んでいました。プログラミング体験を通して,身の回りのいろいろな仕組みにはプログラミングを活用しているものが多くあることにも気付きました。 7月12日 着衣泳
水に落ちた時は,慌てずに浮き,救助を待つことが大切です。合言葉は「浮いて待て」です。練習を繰り返すうちに,ペットボトルを使って背浮きをしたり,浮き具なしで背浮きをしたりすることができるようになりました。 夏休み中は海や川に出かける機会が増え,水の事故の危険も高まります。子どもだけで水に近付かないよう,ご家庭でもご指導ください。 7月9日 平和集会
この日は,新潟ひょうしぎの会の今井和江様をお招きし,紙芝居「みちこのいのち」の読み聞かせをしていただきました。長岡空襲で当時の阪之上小の児童を含む多くの命が失われたこと,校舎が焼失したことなどを,子どもたちは事前に学習していました。そのため,読み聞かせが始まると紙芝居の世界に引き込まれ,今の長岡と戦争当時の長岡の様子を比べながら聞き入っていました。戦争の悲惨さや平和の尊さについて改めて考えるよい機会となりました。 7月5日 みつばダンスフェスティバル
練習を進めながら村の全員で話し合い,動きや掛け声を工夫する姿がどの村でも見られ,みんなでダンスを創り上げていく過程を大切にしていという気持ちが伝わってきました。本番では,どの村も汗をいっぱいかきながら,仲間と心を一つにして踊る楽しさを全身で表現していました。 今年度のみつば児童会のスローガン「仲間と共に助け合い 笑顔輝けみつばっ子」のもと,互いを認め,支え合うことのよさを実感できる村活動を今後も継続していきます。 6月21日 ダンス練習 スタート!!
この日は,「いじめ見逃しゼロ県民運動」の一環として毎年実施している「みつばダンスフェスティバル」に向けた1回目の練習を行いました。今年度も,村のみんなでダンスを創り上げていく過程を大切にし,フェスティバル当日は,仲間と心を一つにして踊る楽しさを全身で表現します。 「村活動」をするため,教室に集まった子どもたちは,早速練習開始。この日までに高学年が考えた動きをもとに村のメンバー全員で話し合い,村のテーマに合わせて動きや掛け声を工夫する姿が,どの村でも見られました。練習後は,活動の振り返りを行い,互いのよさをカードに書きました。 今年度のみつば児童会のスローガン「仲間とともに助け合い 笑顔輝けみつばっ子」のもと,互いを認め,支え合うことのよさを実感できる村活動を今後も継続していきます。 7月4日 1年生 がんばっています
先日は,初めてのプールでの水遊びの学習を行いました。安全のための約束をきちんと守りながら,水に顔をつけたり,水に浮いたりして楽しく学習することができました。水遊びの後の人数確認「バディ」もきちんとでき,校長先生からほめてもらいました。 また,この日は,パソコンを使った学習にチャレンジ。ゲームを通して「クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ」などの操作にすぐに慣れ,算数の問題もクリアすることができました。 今後の1年生のさらなる成長が楽しみです。 6月24日 水泳授業 スタート
この日は,曇りの天候でしたが,6年生が元気よく水しぶきをあげながら泳いでいました。 今年度も,各学年の目標に向かって,練習をがんばります。保護者の皆さんには,水着の準備やカードの押印等にご協力いただきます。よろしくお願いいたします。 6月21日 図書館ボランティアによる読み聞かせ
この日は,「図書館ボランティア」の皆様による朝の読み聞かせを行いました。学年に合わせて選んでいただいた本をボランティアの皆さんが読み始めると,子どもたちは,お話の世界に入り込むように聞き入っていました。 今後も定期的に読み聞かせをしていただいたり,図書館の整備,読書旬間などに協力していただいたりする予定です。 6月14日 開校150年オープンスクール・愛校デー
この日は,開校150年を記念して,オープンスクール,記念集会,愛校活動を行いました。教室での学習の様子やアリーナでの体力テストの様子などを見ていただいた後は,開校150年記念集会。集会では,私たちの先輩である,阪之上小学校の卒業生の方から,愛校活動が始まった頃の様子や当時の学校生活の様子についてお話していただきました。 その後の愛校活動では,愛校活動を始めた先輩の思いや,阪之上小学校の歴史や伝統について考えながら,校内の様々な場所の清掃をしました。たくさんの保護者の皆さんも一緒に活動していただき,学校の隅々まできれいにすることができました。 ご多用の中,お越しいただいた保護者の皆様,愛校活動に参加してくださった皆様,ありがとうございました。 6月7日 会津修学旅行【二日目】 会津藩校日新館(その2)
みんな集中し,美しい姿勢です。 6月7日 会津修学旅行【二日目】 鶴ヶ城見学
お城の見学の後は,鶴ヶ城会館でおいしい昼食をいただきました。 子どもたちは,疲れた様子も見せず,元気いっぱいです! 6月7日 会津修学旅行【二日目】 会津藩校日新館
什の掟や藩士の心構えも学び,身も心も引き締まりました。 6月7日 会津修学旅行【二日目】 宿を出発!
少し雨模様ですが,みんな元気です! 6月7日 会津修学旅行【二日目】 おいしい朝食
おいしい朝食を食べ,二日目の活動もがんばります。 6月6日 会津修学旅行【一日目】 宿に到着
今年も宿は「くつろぎ宿 千代滝」です。とても素敵な宿で,疲れも癒されそうです。 6月6日 会津修学旅行【一日目】本光寺を訪問
献花の後,顕彰会の方のお話や詩吟を真剣な態度で聞きました。 6月6日 会津修学旅行【一日目】 道の駅での昼食
|