冬休み前の全校集会がありました。![]() ![]() 校長先生から、「夢を叶えるために」をテーマとした講話があり、2名の卒業生の活躍が紹介されました。また、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんの言葉として「ノーベル賞に値する研究は100万分の1確率である。研究においては10分の1の確率を確実に当てて、6回当てることができれば、結果的に100万分の1の当たりくじを当てるということ。一つ一つを確実やっていくことが大切である」と紹介されました。校長先生はこの話から、皆さんが確実にやっていってもらいたい中身は「技術を磨くこと」と「学習に力を入れること」と話されました。 夢を叶えるためにこの1年を振り返り、冬休みに取り組むべきことについて考えることができた全校集会でした。 第6回全校朝会が行われました![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から「人権について考える」をテーマに話がありました。 いじめを生まないための活動をしている福岡県警少年サポートセンター少年育成指導官の安永智美さんの話が紹介されました。安永さんは「いじめは犯罪である」「被害者家族の悲しみを伝える」ことが大切だと話しています。また、いじめによって我が子を亡くした母親の手紙が紹介されました。生徒からは「改めていじめを絶対に許さないという気持ちになった。」等の感想が聞かれました。 後半はフォートワース訪問に参加した4名の生徒から体験発表がありました。日本と海外の学校生活の違いや文化交流の様子、お世話になったホストファミリーとの生活が発表されました。特に驚いたのは食べのもの大きさや量で、食べきるのに苦労したそうです。参加生徒はこの体験から「個性を認めること」「挑戦すること」「お互いを認め合うこと」「勇気を出して行動すること」をそれぞれ学び、今後の生活に生かしていきたいと話していました。 いじめ見逃しゼロスクール集会がありました![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会(音楽の部)を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、緊張感のある雰囲気の中、どのクラスも精いっぱい歌い上げました。また、全校合唱では南中生が一丸となって、劇場全体に素晴らしい歌声を披露し、ご覧いただいた保護者の皆様や地域の方々からは大きな拍手をいただくことができました。 表彰式では、目指していた賞が取れて喜ぶ生徒、悔し涙をにじませる生徒、清々しい表情を浮かべる生徒など様々でしたが、自分たちのこれまでの頑張りに誇りをもち、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。 長岡市三島郡中学校新人各種大会 結果
新人大会が行われました。3年生が引退し、2年生を中心に各部の目標に向け、日々活動しています。この大会で見つかった課題が、これからの活動の大きな支えとなることでしょう。練習時間は短くなりますが、新たな目標に向かってまた頑張っていきましょう。
新人大会の結果は、以下の通りです。 <陸上競技(9月21日実施)> 共通男子1500m 2位 共通男子走り幅跳び 1位、4位 1年男子100m 6位 2年男子100m 4位 共通女子100mH 1位 共通女子走り幅跳び 7位 共通女子走り高跳び 2位、6位 共通女子200m 1位 2年女子100m 1位 1年女子100m 4位 男子4×100mリレー 8位 <水泳大会(9月14日実施)> 【男子】 50m自由形 8位 200m自由形 1位 大会新 400m自由形 1位 大会新 100m平泳ぎ 1位 200m平泳ぎ 1位 100mバタフライ 4位 400m個人メドレー 1位 200m個人メドレー 2位 400mフリーリレー 1位 大会新 400mメドレーリレー 1位 大会新 【女子】 50m自由形 2位、3位 100m自由形 2位、4位 100m平泳ぎ 2位、6位 200m平泳ぎ 2位、8位 100m背泳ぎ 6位 200m背泳ぎ 7位 400mフリーメドレー 1位 400mメドレーリレー 3位 <各種大会(10月9・10日実施)> 【男子バスケットボール】7位 【女子バスケットボール】3位 【男子バレーボール】予選リーグ敗退 【女子バレーボール】5位 【卓球】男子団体戦:予選リーグ2位、決勝トーナメント7位 女子団体戦:予選リーグ敗退 男子個人戦:トーナメント戦惜敗 女子個人戦:トーナメント戦惜敗 【剣道】女子団体戦:予選リーグ敗退 男子個人戦:トーナメント戦惜敗 女子個人戦:トーナメント戦惜敗 【柔道】女子団体戦:優勝 女子個人戦:1位、3位 【野球】ブロック準優勝 【サッカー】トーナメント戦9位 【ソフトテニス】女子団体戦:ベスト8 女子個人戦:3位、ベスト16 【体操】個人総合 1位、2位 跳 馬 1位、2位 平均台 1位、2位 床 1位、2位 段違い平行棒 1位、2位 1学期終業式が行われました![]() ![]() 強風及び大雨への対応について
この後、強風・大雨が予想されます。急ではありますが、生徒の下校時の安全確保のため、以下のように下校時間を早めます。
・3年生および部活動のない生徒は終学活終了後の15:40に下校。 ・土日に部活動のある生徒は準備等をして16:10までに下校。 よろしくお願いいたします。 新人戦に向けて壮行式を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 各部長からは「3年生からの伝統を引き継ぎ、練習に励んできた。日々の練習の成果を発揮してきたい」と力強い決意表明がありました。 全校生徒からの熱い応援を力に変えてチームで支え合いながら、今までの練習の成果を発揮し、悔いのない大会となることを祈っています。新人大会での南中生の活躍に御期待ください。 大運動会を実施しました。![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、副団長・各係長からのPRタイム、部活動対抗リレーが新たに行われ、南中に新しい歴史を残した運動会でした。 長い期間準備を続けてきたパネル、衣装、道具はもちろんのこと、当日に多くの物語・感動を生んだ応援部門、競技部門も大変見ごたえのある内容でした。 令和最初の大運動会を通して、生徒たちは大きく成長しました。次なる南中生の活躍を御期待ください。 本日、運動会を実施いたします。
本日、令和元年度南中学校大運動会を実施いたします。南中生の活躍に御期待ください。多くの皆様からの御来校を心よりお待ちしております。なお、駐車スペースが限られておりますので、御承知ください。
※職員へ本日B対応です。 第5回全校朝会が行われました。![]() ![]() 校長先生から、「夏休み中の生徒の活躍」と「1学期後半を充実させるために」をテーマとした講話がありました。 夏休み中の活躍では、北信越大会・全国大会での様子、平和学習や運動会練習、花火ボランティア活動について写真を交えて紹介がありました。多くの頑張りを見ることができた夏休みでした。 講話の後半では、稲盛和夫著の『心』が紹介されました。その中に書かれている「人生は心のありようですべてが決まっていきます。」という言葉を紹介し、「利他の心をベースに、日々できうる努力を重ねていくことで、1学期後半を充実したものにしてほしい」という話がありました。 暑い体育館ではありましたが、生徒たちは真剣な表情で話を聞いていました。 親子進路学習会を行いました![]() ![]() フォートワースからの留学生が来校しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 留学生は数学と英語の授業に参加したあと、続いて清掃・給食にも参加して日本の学校を体験しました。また、昼休みには三傑劇の衣装の着付け体験も行い、浴衣や袴、模造刀等を身に付け、喜んでいる様子でした。 5、6限は3年生と交流活動を行いました。生徒会長の英語による歓迎スピーチから始まり、有名なアニメソングをメドレー演奏した吹奏楽部のコンサート、全員が一つの円になったレクリエーション、剣道部による剣道体験コーナー、小グル―プでの折り紙&漢字作品作り、そして3年生による「あなたに会えて…」の学年合唱を通して、3年生全員でおもてなしの心を持って交流することができました。 休憩中に南中学校の生徒がダンスを披露したり、留学生からの提案で一緒に踊るなど予想外の出来事もありましたが、そんな中で自然な交流が図れたのではないかと思います。 留学生からはフォートワース市の文化紹介もあり、生徒にとってはたくさんの経験ができた思い出深い1日となりました。 第三回全校朝会が行われました![]() ![]() 講話では「人は、自分にとって都合の良い情報だけを受け入れ、都合の悪い情報は遮断しがちである」という傾向を、実際にあった火災事件の事例をもとに紹介しました。 日常生活の何気ない場面にも危険は潜んでいます。生徒は、登下校時の「止まれ」の標識でしっかり止まってから道を渡る等、常に危機意識をもって生活することの大切さを改めて認識することができました。 中越地区大会壮行式が行われました![]() ![]() 創立記念講演会を実施しました。![]() ![]() 村山様の講話は、御自身の留学経験や現在の仕事を基にした内容でした。アメリカに留学中不安や悩みを感じた時は「誰にでも体験できることではない」と考えたり、興味のある事は周りを気にせずに突き詰めて得意分野にしたりして頑張ったそうです。また、常に高いゴールを設定したり他人の成功は自分の成功の原動力としたりする「成長思考」があるからこそ、できないことができるようになり、「愉しい」と思えるようになることを教わりました。 生徒からは、「愉しむためには、何でも前向きにとらえたり課題に興味を持ったりすることが大切であることが分かりました。真剣に愉しむことができる人生となるよう、今後の生活に役立てていきたいです。」等の感想が聞かれました。 今回の講演会を通して、生徒たちは自分の人生を愉しむためにどうしたらよいのか、真剣に考えることができました。 生徒総会を行いました。![]() ![]() 今年度の南中学校生徒会スローガンは「UP!UP!!UP!!!〜更なる高みへ〜」です。このスローガンには、昨年度まで築きあげてきた生徒会の伝統を継承し、更なる高みを目指す、という意味を込めています。そのために、自ら行動する姿、行事などを通して仲間と協力する姿、一人一人の活躍を認め合う姿を目指します。 総会では、議案に対して活発な質疑応答がなされました。また、総会後には、各学級の学級目標と行動目標の発表がありました。全校生徒が一丸となって、今後の生徒会活動を進めていきたいと思います。 第2回全校朝会を実施しました。![]() ![]() 「自分の考えを他者に分かりやすく伝える力」の育成にあたり、NHK記者であった池上彰さんが勧める4つのコツ(物事を深く理解する、相手に話の地図を渡す、優れた文章を手で書き写す、もう一人の自分を持つこと)の紹介がありました。 2年生が三傑劇を発表しました![]() ![]() ![]() ![]() 今年の三傑劇長岡開府400年ということもあり、生徒たちは特別な思いを持って臨みました。過去にタイムスリップするという今までにない内容で、代表生徒が実際に会津に行き学習をしてきた成果を劇に盛り込みました。総監督を務めた生徒は「今年の三傑劇は第三幕の河井継之助の場面にこだわりました。劇中のスムーズな進行に苦労しましたが一人一人が一生懸命に頑張りました。劇づくりを通して学んだことを今後の学校生活に生かしたい」と話していました。 次は3月にある平和劇に向けた学習を進めていきます。次回の上演を楽しみにしていてください。 入学式が行われました![]() ![]() |