校内いじめ防止集会 開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内いじめ防止集会を行いました。 11月の生活目標である「ふわふわ言葉を使おう」とも関連させ、校内での生活を振り返り、縦割り班で話し合いながら、これからの自分の行動を振り返りました。教師が実際に合った例について紹介すると、どの児童も「ハッ」とした真剣な表情で考えていました。 詳しくは、学校だより11月号をお読みください。 磯田達伸市長へ表敬訪問
11月11日(月)
全国花のまちづくりコンクール大賞【文部科学大臣賞】受賞の報告に、花委員会の6年生と職員でアオーレ長岡へ磯田達伸市長を表敬訪問いたしました。 詳しくは、サイト内の「花通心第6号」をお読みください。 ![]() ![]() サツマイモパーティー(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() そして、9日には、親子行事でサツマイモを使っての料理教室を行いました。楽しくおいしくいただくことができました。 ♪なないろ祭り 大成功♪
11月2日(土)晴天の中、なないろ祭りを開催しました。
<第1部>「花の輪✿心の和 〜花と歌のなないろコンサート」 児童発表は、今年全校児童で共同作詞した合唱曲『お花はうたう みんなもうたう』と、初の全校器楽合奏「アラジンより『フレンド・ライク・ミー』でした。全校で力を合わせた聴きごたえのある最高の演奏でした。 桂保育園園児の皆さんからも花を添えていただきました。微笑ましい歌とカラーガードパフォーマンスに会場全体がニッコリしました。 ゲストとして地域の「コーラスえぷろん」さん、地域のバリトン歌手「鈴木至門」(藤原歌劇団所属)さん、県内・特に長岡市内で活躍中の室内楽「アンサンブル・オビリー」さんにおいでいただきました。演奏会のタイトルにちなんで、すべて花に関係のある曲を演奏してくださいました。 最後のフィナーレでは、児童とゲストの大コラボレーション。児童は、初めて美しい弦楽器の音色に合わせて合唱をし、素敵な体験となりました。 <第2部> 全国、県、市のコンクールで三冠を果たした今年の花活動の表彰式と、プレゼンテーション。お花、米の栽培でお世話になった「花の会」と「JA青年部」の皆様への感謝状贈呈を行いました。 そして、最後は、恒例のお餅入り「なないろ汁」を会場の全員でいただきました。 廊下では、全校児童の絵画展を開き、たくさんの方が、力作に足を止めて見入ってくださいました。耳にも、目にも、舌にも、心にもとても素敵な思い出が残りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の草花遊び(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 桂小・浦瀬小 1・2年生交流会![]() ![]() ![]() ![]() 秋晴れ、トンボの群れの中、がんばったマラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() 実施しました。一人一人が苦しさを乗り越え、最後まで走り切るすばらしい姿が見られま した。練習の成果を遺憾なく発揮しました。おいでいただいた保護者・地域の皆様、桂保 育園のみなさんの応援も、子どもたちのがんばる力となりました。たくさんの応援をあり がとうございました。今年は、3.5kmのコースで、5年生のT.H.さんと6年生のY.A. さんがギネス記録(大会新記録)を出しました。 全国「大賞」、新潟県「最優秀賞」 受賞![]() ![]() 第29 回 全国花のまちづくりコンクール大賞【文部科学大臣賞】 受賞 http://www.hananokai.or.jp/city/city-winning/ci... 第52 回 新潟県花いっぱいコンクール( 小学校の部) 最優秀賞 受賞 関係者の皆様、大変ありがとうございました。 「夢先生」によるキャリア教育![]() ![]() ![]() ![]() 競艇は、子どもたちにはあまりなじみはないかもしれません。しかし、江口先生の「中学・高校とスポーツ選手として夢を描き続けたが、体格に恵まれず断念した。しかし、逆にその体格を生かして挑戦し続け、夢を果たした。でも、これで終わりではない。54歳の今でも優勝記録の更新など、今も挑戦し続けている。」と、熱く語ってくださり、「恐れれずに、挑め!!」という言葉で締めくくられました。じっと熱心に聴き入る5、6年生でした。今後の生活に生かしていってほしいです。 収穫の秋〜全校で稲刈り〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫した米は、もち米に替えられ、なないろ祭りの餅になります。 「桂の日」を満喫しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低・中・高学年がそれぞれの学習内容と関連のある市内の施設へ、お弁当をもって出かけました。 1、2年生は、中央図書館と市民体育館へ。 3、4年生は、醤油工場(越のむらさき)、アオーレ長岡、社会福祉センタートモシアへ。 5、6年生は、校区の東山油田の成り立ちと関連させて、北越製紙工場、悠久山の郷土資料館へ。 それぞれ、楽しくも、有意義な一日を過ごしました。・ 米百フェス『輝き』レコーディング無事終了
9月19日(木)浦瀬小学校にて、『輝き』合同レコーディングを無事終了いたしました。
レコーディング機材やスタッフ、報道陣各社に囲まれて、どの学年も最初は緊張の面持ちでしたが、低学年・中学年は1回のテイクで、高学年は2回のテイクでOKが出されました。 総合プロデューサーの北牧さん、いきものがかりの山下穂尊さんを含め4人のスタッフから、「元気いっぱい、失敗してもいいから、力いっぱい楽しんで!」という励ましを受けると、自然な笑顔といつもの歌声で歌った子どもたち。貴重な体験を思い切り楽しんだ様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばった親善陸上大会![]() ![]() ![]() ![]() 取り組み期間の間、一生懸命練習し、6年生13名が全員参加できました。金澤俊道長岡市教育長からは、「陸上競技は団体競技と違って、自分自身に克たなければならないスポーツです。」と激励がありました。学校で事前に記録をとることができない種目を除き、選抜選手は全員自己記録を更新できました。子どもたちにとって、とても素晴らしい体験だったことでしょう。勝ち負け以外にも学んだ多くのことを、これからの生活に生かしていってほしいと思います。 ビオラの種まきをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桂小学校校では、種まきからスタートし、命のつながりを体験します。 8月30日にその種まきを全校で行いました。種は小さいので、つまようじを使って行います。そのコツを上級生が下級生に教えながら進めました。 じぶんをのばす![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会では、校長が「じぶんをのばす」という話を児童にしました。「米百俵フェス『輝き』レコーディング」、6年生が挑む「親善陸上大会」、「全校マラソン大会」、今年は全校で一丸となってリリックのステージに立つ「親善音楽会」、「なないろ祭り」…と、大きな行事も目白押しです。行事だけではありません。いろんな日常の場面で「人とくらべない」で、「だれもがもっている自分の中の『強み』」を信じ、「昨日の自分より少し前へ、『わかった』『できた』をふやそう」と呼びかけました。 併せて、7月に全校で力を合わせて取り組んだ、花活動の歌「お花が笑う みんなも笑う(仮称)」の詩の完成を報告しました。一人ひとりが、国語等でアイディアや思い、願いを耕し、縦割り班で出し合って、最後に5・6年生がまとめました。一枚一枚の紙の中に、びっしりと素敵でやさしく温かく、輝く宝石のような言葉がたくさん散りばめられていました。「花を育てる活動が、こんなに子どもたちの情操を豊かにしていたのか!」と全職員で驚きました。それを定型詩に構成し、最後にプロの詩人のスーパーバイズで完成しました。(全編紹介は、次の機会にいたします。) 花のまちづくりコンクール現地調査が行われました![]() ![]() ![]() ![]() 応募総数1,543(市町村、団体、個人、企業)中、16のうちの一つに選ばれたというお話があり、調査でプレゼンを行った花委員会の児童、ボランティア花の会の方とともに、心から喜びを実感いたしました。 プログラミング教室(5,6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すし屋さん体験教室(5,6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループホーム「花の里かつぼ」に草取りに行きました![]() ![]() ![]() ![]() 源流探検でたくさんの生き物を採りました!![]() ![]() ![]() ![]() |